ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

チーム ムーニーポイントをスマホのカメラで簡単登録♪他にも育児サポートの機能で育児をお手伝いするアプリです。

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

いつまでが新生児?期間や特徴、乳児と幼児の違いも解説

生まれたばかりの赤ちゃんを「新生児」と呼びますが、いったいいつまでが新生児で、それ以降の赤ちゃんとは、どんな違いがあるのか、しあわせ子供クリニック院長の二瓶浩一先生に解説していただきました。新生児の体について、授乳や睡眠、沐浴などのお世話のポイント、乳児、幼児の心と体の発達など、知っておくと子育てに役立つ情報をお届けいたします。

監修者プロフィール


二瓶浩一先生
しあわせ子供クリニック 院長

医学博士。東邦大学医学部卒業。東邦大学医療センター大橋病院小児科勤務ののち、2020年、東京都目黒区に小児専門クリニックを開院。クリニックでの診察のかたわら、東邦大学医療センター大橋病院の非常勤講師、地元、目黒区内保育園、数園の園医を務める。専門領域は循環器、川崎病。日本小児科学会専門医・指導医、日本小児循環器学会専門医、臨床研修指導医。

新生児って、いつの時期の赤ちゃん?期間は?

新生児とは生後4週間までの赤ちゃんを指します。誕生日を0日とすると28日未満、それ以降は乳児と呼ばれます。幼児と呼ばれるのは離乳後が一般的ですが、日本の法律では満1歳から就学前の子どもを幼児としています。

乳児から幼児へ、どんな風に育っていく?その違いは?

乳児期:特定の大人との関係を築くことで、心と体が成長

新生児は、0ヶ月の乳児ということになり、その後1歳になるまで、年齢ではなく「1ヶ月児」というように月齢で数えられます。乳児期は一生のうちで一番成長が著しく、体の発育だけでなく、運動発達も精神発達も月単位で変化します。生まれた時は手足と首、顔を動かすぐらいしかできなかった赤ちゃんが、寝返り、お座り、ハイハイ、つかまり立ちと、運動発達面で大人に近づいていきます。視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚といった五感も、外からの刺激で発達していきます。

最初は「快」と「不快」しか感じず、泣くことでしか自分の感情を表現できなかった赤ちゃんが、 3〜4ヶ月ぐらいにはあやされると笑うようになり、 ママやパパの姿が見えなくなると不安を感じて泣いたり、寂しいという感情を抱いたりするように。感情が芽生え始めたこの時期の赤ちゃんに必要なのは、自分を愛おしく思って世話をしてくれる大人の存在です。特定の大人への信頼感や安心感が芽生える「愛着」が形成されると、心も育まれていきます。「あれは何だろう」という好奇心が芽生え、それが探索心へと繋がります。

母乳で栄養をとっていた赤ちゃんも、生後半年ぐらいになると離乳食を食べるようになり、徐々に授乳から食事へと移行。離乳が完了し、食事から栄養をとるようになると、もう乳児ではなくなります。その頃には歩けるようにもなり、幼児の仲間入りを果たします。

幼児期:言葉の発達とともに、著しく精神面が成長

1歳を過ぎ、歩いて行きたいところへ行けるようになると、自立心が芽生えます。大人の言うことが理解出来るようになり、「まんま」などの一語文も出てくるように。自分と他人の違いに気づき、自我が芽生え、自己主張も強くなっていきます。言葉が話せないうちは、叩いたり噛みついたりという、大人から見たら困った行為で気持ちを表すこともありますが、話せるようなるにつれ、それもおさまっていきます。

1歳も後半になると、記憶力が発達しイメージする力がついてきます。「ワンワン見に行こうか?」といわれると過去に見た犬を思い出し、それをイメージできるようになるのです。やりたいことにじっくり取り組み、夢中なって遊ぶことで、集中力や思考力が育まれます。幼児期は、目で見てすぐわかる体の発達は、乳児期ほどではなくなりますが、目に見えない精神面がめざましく成長しています。

2歳を過ぎると多くの子どもは二語分を話すようになり、自立心もさらに強くなります。思い通りにならず泣き叫ぶことも増えますが、我慢も覚え、自律心が芽生えてきます。3歳近くになると友だちとの遊びを好むようになり、社会性も芽生えます。保育園や幼稚園に通い出すと、子どもの世界はどんどん広がってゆくのです。

新生児期、気になる授乳と睡眠

生まれたばかりの赤ちゃんは、授乳とおむつ替えの時以外は、寝てばかりいるのが通常です。昼夜の区別なく、夜中であっても母乳を欲しがって泣くため、新米ママは、出産後の疲れが取れないまま、睡眠不足でふらふらになります。

新生児の授乳回数は、赤ちゃんが泣いて欲しがるタイミングで与えることが基本ですが、だいたい2〜3時間おき、1日10〜12回程度が標準です。量は1日に500〜600mlぐらいが目安。母乳だと量がわからず、不安になったりしますが、体重の増加が順調で元気で機嫌よくしているなら、しっかり飲めていると考えられます。1ヶ月健診で、発育、発達をチェックしてもらえるので、あまり心配しなくても大丈夫。気になるのであれば、授乳時間と飲むのに費やした時間などを記録し、健診の際に見てもらうとよいでしょう。

新生児の睡眠は、初めに記したとおり1日の大半を寝て過ごします。沐浴中ですら眠ったままの赤ちゃんもいるほどです。夜中でもおなかがすくと泣いて起き、母乳やミルクで満たされるとすぐに眠りにつきます。

新生児の赤ちゃんの体ってどうなっているの?発達は?

生まれながらにおっぱいを吸う力が

人間の赤ちゃんは、他の動物に比べ、かなり未熟な状態で誕生します。人間に一番近いと言われている猿でさえ、生まれてすぐ自力で母親のおなかにしがみつけるのです。それに比べると人間の赤ちゃんは、とても無力で何もできないように思えますが、そうとも限りません。生きるために必要な母乳が飲めるように、口回りの機能は胎児の頃から発達しています。超音波写真で臨月に近い赤ちゃんを撮影すると、指を吸う姿が見られることがあります。唇と舌を上手に使って母乳が飲めるのは、生まれながらに備わっている原始反射のひとつ、「吸てつ反射」によるものです。

新生児の赤ちゃんの五感の発達は?

新生児の五感の発達、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚について見ていきましょう。

  • 視覚
    光の明暗がわかり、生まれてすぐでも人の顔の輪郭がぼんやりわかるといわれています。生後6週間ぐらいになると、輪郭がなくても顔のパターンを認識できるようになるようです。
  • 聴覚
    胎児の頃から音に反応します。生まれてすぐに聴力検査をするので、そこで音に反応していることがわかります。生後1ヶ月近くなると、眠っていても突然の音にびっくりして目を覚ましたり、泣いている時や動いている時に声をかけられると、泣き止んだり動きを止めたりするようになります。
  • 触覚
    寒い、暑い、冷たい、痛い、痒いなどの皮膚感覚は、新生児の頃から備わっています。
  • 嗅覚/味覚
    ママの母乳の匂いがわかり、味覚は新生児でも、甘い、苦いがわかるといわれています。

脳が発達するにつれ、外界からの刺激の情報処理ができるようになり、五感も発達。逆に、脳が発達するには外界からの刺激が必要だともいわれています。

デリケートな体、環境を整えて

ママのおなかの中とは大きく違う環境に、日々慣れようとしている新生児期の赤ちゃん。体温調節機能がまだ発達しておらず、大人が寒いと思う気温だとすぐに体温が奪われてしまいます。この頃の赤ちゃんの体温は、36.5〜37.5℃ぐらい。室温は25℃ぐらいに保つのが基本です。
そして新生児期の赤ちゃんの皮膚は、とても薄くてデリケート。生後すぐの頃は、胎脂という白い脂肪分がついていますが、ちょっとした刺激でも肌トラブルを起こしやすい状態です。赤ちゃんに着せる服は、刺激の少ない綿素材を選びましょう。

また、新生児期は、首がまだすわっておらずグラグラしています。抱っこしたり沐浴したりする時は、必ず首を支えるようにしましょう。

新生児に見られる「原始反射」って何?

原始反射とは、大脳からの指示がないままに、外からの刺激で特定の筋肉が動くことです。生まれてすぐに母乳が飲めるのは、吸てつ反射によるものだと説明しましたが、新生児には他にもいくつかの原始反射が見られます。

  • 探索反射
    頬や口周りに何かが触れると、そちらに顔をむけます。生まれてすぐに母乳を飲むための反射です。
  • 吸てつ反射
    口に入ったものを強く吸う反射です。哺乳類であれば、乳を飲むため生まれながらに備わっています。
  • 把握反射
    何かが手のひらに触れると、それを掴むようにぎゅっと手を握ります。足の裏も同様で、足の裏に刺激を与えると、足の指を曲げます。
  • モロー反射
    音や光など外部からの刺激で、ビクッとして両手を広げ、何かに抱きつくような動きをします。
  • ガラント反射
    赤ちゃんをうつ伏せ状態で抱き上げ、背骨の片側をなぞると、なぞった方に下半身を曲げます。
  • 歩行反射
    赤ちゃんを、足が床につくようにして立たせた体勢で支えると、歩くように交互に足を動かします。
  • 非対称性緊張性頸反射
    赤ちゃんの頭を片方に向けると、向けられた方の腕が伸び、反対の腕は曲がります。

1ヶ月健診では、これら新生児特有の原始反射が備わっているかを確認します。

あっという間の新生児期を楽しんで

初めての子育てだと、わからないことが多くて不安になりますが、授乳、おむつ替え、沐浴など、基本的なお世話をしているうちに、赤ちゃんはどんどん成長していきます。赤ちゃんについて、知っていることが増えれば、不安も減り、子育てが楽しくなっていきます。特に赤ちゃんが新生児のうちは、ママも産後疲れで、体力的にも精神的にも余裕がなくて当然です。頼れる相手がいるならば、どんどん頼ってしまいましょう。特にパパにはできる限り、子育てに積極的に関わってもらいましょう。乳児から幼児への成長ぶりはめざましいものです。あとから赤ちゃん時代をもっと楽しむべきだったと後悔することがないよう、子育てを楽しんでくださいね。

update : 2021.07.07

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share