ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

チーム ムーニーポイントをスマホのカメラで簡単登録♪他にも育児サポートの機能で育児をお手伝いするアプリです。

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

計画的な予防接種の受け方

計画的な予防接種の受け方

赤ちゃんが受けておきたい予防接種の数の多さに少し戸惑っているたママやパパもいるかもしれませんね。さらに一定の間隔を空けて行う必要があったり、接種に適した期間が短いものもあるので、スケジュールをきちんと立てることが大切です。

監修者プロフィール

池田裕一先生

池田裕一先生
昭和大学藤が丘病院小児科診療科長

1995年昭和大学医学部卒業後、同大学藤が丘病院小児科に入局。

1998年~神奈川県立こども医療センター感染免疫腎内科、昭和大学医学部小児科講師、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF ,Children Hospital Oakland,CA, USA)客員研究員等を経て、現在は昭和大学医学部小児科学講座教授、昭和大学藤が丘病院小児科診療科長、昭和大学横浜市北部病院こどもセンター長(小児内科診療科長兼務)。

また、「尿トラブル外来」を担当、HPこどものおねしょとおもらし総合相談室「おしっこトラブルどっとこむ」や講演、執筆、TV出演(NHK)等、子どもの排尿の問題のほか、こどものすいみん総合相談室「すいみんトラブルどっとこむ」で子どもの睡眠問題に取り組んでいます。

予防接種のスケジュールを立てるには?

生後2ヶ月から始まる予防接種。多くのママやパパが頭を悩ませるのが、スケジュールの立て方です。接種間隔や回数も違うし、どれを優先させるかも迷ってしまいますね。ここでは、頭を整理してスケジュールを立てるコツをご紹介します。

予防接種の種類と基本的な知識についてはこちらをご覧ください>>

予防接種のスケジュールの立て方

自治体からお知らせが来ます

Hib、肺炎球菌などの「定期接種」の場合は、決められた接種の時期が近づくと、自宅にお知らせが送られてきます。お住まいの自治体の役所などで、定期接種のワクチンをどこでいつ受けられるかを確認しておきましょう。予防接種は生後2ヶ月から始まり、0歳のうちに受けるべき定期接種の種類が多いので、生まれたらなるべく早く確認しておきましょう。定期接種はほとんどの場合、定められた期間内であれば公費で補助されますから、その間に受けるのが得策です。

任意接種の場合は通知が来ないため、かかりつけの小児科の先生に相談しましょう。予防接種の相談だけでなく、赤ちゃんは大人よりも発熱しやすかったり、いつもと体調が違うと新米ママ・パパは不安になるものなので、赤ちゃんのかかりつけの小児科は生後、早めに探しておくことも大切です。

特に、新型コロナウイルス感染症の流行で、病院に行くことを遠慮したり怖がったりすることで、乳児健診や予防接種を遅らせてしまったママやパパがいました。けれど、予防接種は間隔をあけなければいけないなどタイミングが大事。厚生労働省でも、予定通りの健診や予防接種を推奨しています。

個別接種と集団接種とは?

予防接種には、小児科に予約をして受ける「個別接種」と、決められた日時に会場へ行って受ける「集団接種」があります。定期接種のなかには集団接種を実施している自治体が多いようですが、決められた日時に行けないと、次まで長い期間があいてしまうことも。また、複数の予防接種を同時に受けることも可能ですが、赤ちゃんの体調や時期にもよるので、かかりつけの小児科で相談しながら個別接種すると安心です。

集団接種を軸に考えて

基本はかかりつけの小児科と相談して

少し前までは任意接種だったものが定期接種になるなど、定期接種の種類は一時期よりも増加傾向にあります。つまり、みんなが接種した方がよい、予防すべき病気が増えているということ。現在の日本は先進国の中でも子どもの予防接種率が低いと言われ、それによって重篤な病気にかかる子どもが増えてしまったのです。義務ではない勧奨接種とはいえ「一定の年齢になったら、受けるように務めなければいけない」とされています。定期接種が増えると接種のスケジュールの立て方も複雑になってくるので、かかりつけの小児科の先生に相談しながら、上手に受けることをおすすめします。

集団生活を始めるなら早めに

保育園などの集団生活の場では、ひとりが病気にかかると、あっという間に大流行してしまいます。次々と病気をもらってしまっては、赤ちゃんが辛いのはもちろん、ママやパパの負担も相当なもの。保育園や幼稚園に入る予定があるのなら、入園前に、任意接種も含めてなるべく多くの予防接種をすましておきましょう。

予防接種スケジュールの立て方

予防接種の種類は、時代の状況によって変更されることが多いです。またワクチンの種類によって、受けてから間隔を開けなければならない日数が異なります。常に最新の情報を得て、いまの状況で適切なスケジュールを立てるように心掛けましょう。

国の方針の最新情報を入手する

国立感染症研究所で、定期と任意の予防接種の標準的なスケジュール例を作成しているので、下記のサイトを参考に、かかりつけの小児科の先生と相談して決めるとよいですね。定期接種の集団接種については接種票とともに自治体でスケジュールを出しているところもあるので、お住まいの自治体に相談してみましょう。

*この情報は2021年8月現在のものです。最新の詳細は各自治体にお問い合わせください。

アプリで管理する方法もあります

いまは子どものお誕生日を入れると、定期接種を公費負担で受けられる時期など、予防接種のスケジュールを自動で管理してくれる便利なスマホアプリがあります。小児科の先生に相談する際にも目安になるので、活用してみるのもおすすめです。

赤ちゃんの体調が最優先です

たとえ完璧にスケジュールを立てていたとしても、赤ちゃんは体調を崩しやすいもの。特に集団接種の日などは「ここで受けなければ予定が狂っちゃう…」と焦ってしまいがちですよね。でも、予防接種を受ける本来の目的をもう一度考えれば、無理をしても意味がありません。下のような状況になったら、今日の予防接種は見送って。多少スケジュールどおりに進まなくても、後から取り返すことは可能ですから、ママやパパはゆったり構えましょう!

予防接種を受けられない場合

・あきらかに発熱(37.5℃以上)している

・重篤な急性疾患にかかっている

医師と相談したほうがいい場合

・軽い咳きやはな水などの風邪症状がある。

・その日受ける予防接種に含まれる成分や、その他の薬でアレルビーやアナフィラキシーを起こしたことがある

・(BCGの場合)予防接種、外傷などによるケロイドを起こしたことがある

・予防接種を受けようとする病気にかかったことがある(一部例外もあります)、または現在かかっている

医師と相談したほうがいい場合

update : 2022.01.26

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share