あったらうれしい授乳グッズ

母乳授乳でもミルク授乳でも、1日に何度も行う育児の基本のお世話なので、少しでもラクにできるグッズがあれば取り入れたいのはママみんなの願いですね。どんな授乳グッズがあったらいいと思うか、先輩ママにアンケートしてみました。
アンケート実施期間:2010年11月10日~11月16日
アンケート対象:ベビータウン会員(回答者数=2,089名)
先輩ママたちの願い
先輩ママたちに「あったらうれしいと思う授乳グッズ」について伺いました。
すこし前と比べても便利なグッズが本当に増えたので、今後、もしかするとママたちの願い通りのグッズが登場するかもしれませんね。
外出先で欲しいグッズ
外出先でミルクを作るとなると不便なことも多いようです。簡単に哺乳びんを洗浄、消毒できてコンパクトなものや、湯冷ましとお湯が両方入れられる水筒、保温性のある哺乳びんなどがあると便利だという意見がありました。また、家で授乳クッションを使って母乳をあげているママからは、外出先で使えないとおっぱいがあげにくいけれど、クッションを持ち歩くのは難しいので困るとの声が。空気でふくらませるタイプの授乳クッションなどがあると嬉しいですね。
授乳をラクにしてくれるグッズ
ミルクをあげるときに、赤ちゃんが飲みやすいように哺乳びんを固定できるグッズが欲しいというママが本当に多くいらっしゃいました。また、授乳していると赤ちゃんが眠ってしまうことが多いので、そのまま寝かせられる何かがあればという声も。母乳ママからは、高さや形が変えられる授乳クッションや、赤ちゃんにあげていないほうのお乳からたくさん出てしまうおっぱいを吸収するのによいものが欲しいという意見がありました。
ミルクを簡単につくれるグッズ
やはり、毎回ミルクをつくるのは大変な作業です。ボタン一つでミルクを作ってくれる機械が欲しいというママが多数。本当にあったら夢のようですね。また、ミルクを作るときは適温にするのが難しいようで、適温を保ったまま保管できる保温器や、ミルクを冷まし易いように筒型になった保冷剤が欲しいというママもいらっしゃいました。
飲んだ量を把握するためのグッズ
赤ちゃんが充分な量のミルクやおっぱいを飲んでいるのか把握しておきたいというママは多いもの。ミルクママからは、まだの飲む量が少ない時期のためにメモリが細かく振ってある哺乳びんが欲しいとの声がありました。母乳ママからは、授乳時間を計るために暗い部屋でも文字盤が光って見やすく、赤ちゃんが驚かないように音の鳴らないタイマーがあったら嬉しいという意見があがりました。
私はこう思った!(先輩ママのコメント集)
外出先で欲しいグッズ
-
持ち運びが簡単な授乳クッションの代用になるもの。家で授乳クッションを使用していると、外出先でクッションなしで授乳すると、慣れてないのでやりにくい。
(茨城県/0歳児のママ)
-
湯冷ましとお湯の両方が入れられる水筒が欲しかったです。中を2つに分けて開け口2つとかあればよかったです。毎回冷やしに行くのが大変だったので。
(大阪府/3歳児と0歳児のママ)
-
冷めない哺乳びん。水筒にお湯を入れて持って歩いていましたが、重いので冷めない哺乳びんがあると良いと思いました。
(宮城県/1歳児のママ)
-
簡単に外出中でも哺乳びんを洗浄できるもの。たとえば粉を入れて混ぜるだけできれいになるとか・・・。
(大阪府/0歳児のママ)
授乳をラクにしてくれるグッズ
-
哺乳びんを固定できる台のようなものがあったら便利だなといつも思います。夜中の授乳の際など、とりあえず哺乳びんをくわえさせて、その間におむつを替えたりしたいので。
(神奈川県/1歳児と0歳児のママ)
-
授乳して眠ってしまったら、赤ちゃんがびくりともせずにそのまま寝かしつけられる何か。
(宮城県/0歳児のママ)
-
授乳クッションの高さが調節できるもの。いろんな抱き方に対応できる授乳クッション。
(東京都/0歳児のママ)
-
授乳してないほうからおっぱいがだらだら出てしまうのをどうにかしてくれるグッズ。搾乳器ほどじゃなくもう少し手軽なもの。
(栃木県/0歳児のママ)
ミルクを簡単につくれるグッズ
-
ミルクを自動で作ってくれる機械。ボタンひとつで哺乳びんの消毒もしてくれる機械が欲しい。
(北海道/1歳児のママ)
-
ミルクを調合した後、長時間置いておけるもの。夜寝る前に何本か用意しておけたらもっと夜が楽だったと思うから。
(香川県/1歳児のママ)
-
ミルクを適温にさましたり、適温のまま数分間保てたりできる保温器があったら便利だと思った。母乳との混合なので、母乳をあげた後にミルクを作り始めると赤ちゃんが泣き始めてしまうし、先に作ると飲む量の調整がつかない。冷ますにも時間がかかったり、湯冷ましを使うと冷ましすぎてしまったりで難しかったので。
(栃木県/0歳児のママ)
-
ミルクを冷やしやすい形(筒型)の保冷パックがあれば何度も使えてあっという間に適温にできるので良い。
(福岡県/9歳児、6歳児、2歳児のママ)
飲んだ量を把握するためのグッズ
-
普通の時計でもいいのだが、授乳時間が計れるような時計・ストップウォッチ(暗くても見えるように文字盤が光っているなどの)があると、夜中の授乳でも近くに置いておけばすぐに見ることができるのでいいかなと。
(神奈川県/1歳児のママ)
-
10ミリからのメモリがついている哺乳びん。ほとんどの哺乳びんは50ミリからしかメモリがついていないけど、新生児のころは20ミリとか30ミリしか飲まなくて、ミルクを量るのに大変だった。
(愛媛県/0歳児のママ)
release : 2011.02.02
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。