ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

ムーニーマン「マシュマロ肌ごこちモレ安心」が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

3ヶ月の赤ちゃんの成長・発育状況を医師が解説!接し方のコツやママの状態は?

めまぐるしい育児生活の中で、気がついたら「もう3ヶ月!」と思うママやパパも多いはず。生後3ヶ月の赤ちゃんは、大きな成長を見せてくれる時期です。そこで、身長や体重などの目安と成長の様子を、有明みんなクリニック 有明ガーデン院 院長の小暮裕之先生に伺いました。育児のアドバイスや注意点、ママの心と体のケアなども参考にしてください。

監修者プロフィール

小暮裕之先生
有明みんなクリニック 有明ガーデン院 院長

獨協医科大学卒業後、総合病院国保旭中央病院、国立成育医療研究センターなどの勤務を経て、有明こどもクリニックを開院。現在、有明・豊洲・勝どき・田町芝浦院を開院。news TOKYO FLAG 東京MXテレビ 火曜レギュラー。近著に『名医が教える!子育て学』(フローラル出版)がある。

生後3ヶ月の赤ちゃんの身長と体重

生まれたときは「小さくてか弱い」という印象が強いですが、生後3ヶ月になると、体重は生まれたときの2倍ほどになり、体つきは「皮下脂肪がついて、ふっくら丸々とした」印象を受けます。

厚生労働省が公表している発育曲線(※)によると、発育の目安は次の通りです。

男の子:身長 57.5~66.1cm 体重 5.12~8.07kg

女の子:身長 56.0~64.5cm 体重 4.84~7.53kg

厚生労働省「乳幼児身体発育調査」平成22年

ただし、これは目安なので、「うちの子、この数値からずれているけれど……」と心配しすぎないでください。母子手帳にも記載されている発育曲線に従って身長と体重が増えていれば、問題になることはほとんどありません。

首がすわり始めるのはいつ?

「首すわり」「首がすわる」とは、首がグラグラせず安定している状態です。首すわりの目安は生後3~4ヶ月ごろで、赤ちゃんが順調に発達していることを確認できる重要なポイントになります。

首すわりの確認方法

  • うつ伏せの姿勢にすると、頭を持ち上げる
  • あお向けにして、赤ちゃんの両手を持ちながら上半身を引き起こすと、一緒に頭も上がる

生後4ヶ月後半になっても「首がすわっていないみたい」と思ったら、うつ伏せで過ごす時間を増やしてみてください。うつ伏せにすると顔を上げようとするので、首周辺の筋力トレーニングにもつながり、首すわりに役立ちます。ただし、乳幼児突然死症候群のリスクがあるので、睡眠時ではなく、必ず起きているときの遊びに取り入れるようにしましょう。

うつ伏せにした目線の先に、赤ちゃんの好きなオモチャを置いてみるといいですよ。オモチャを見ようとしてなおさら首を上げようとするので、首すわりの練習になります

生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳とうんち

母乳やミルクを一度にたくさん飲めるようになるのは、生後3ヶ月あたりから。消化器官が発達してくるとともに、胃の容量が大きくなるためです。夜間にまとめて寝る赤ちゃんが増えてきて、夜間の授乳がなくなる子もいます。

生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳回数の目安は、次の通りです。

母乳:約8~10回/日

ミルク:約6~8回/日

赤ちゃんはある程度飲む量を自分で調整できるうえ、遊び飲みやムラ飲みをする子も出てくるでしょう。目安の通りにならなくても気にせず、赤ちゃんとママのペースで授乳していけるといいですね。

授乳だけでなく、うんちの状態も気になるポイントです。うんちは、赤ちゃんの健康を知る大事なバロメーター。腸が発達し、かなりの水分が腸へ吸収されるようになり、今までよりもドロドロやベタベタした感じの水気の少ない軟便になります。頻度は少なくなり1日に2~3回程度ですが、4~5回の赤ちゃんもいます。

逆に毎日うんちが出なくても、2~3日に1回など、決まったペースでうんちをするなら大丈夫です。機嫌がよく、母乳やミルクもよく飲んでいるか観察しましょう。おなかが張って苦しそうな場合は、おなかをマッサージする、綿棒で肛門を刺激するといったことを試してみてください。

生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

睡眠時間は、1日13~14時間くらいです。夜の睡眠が長くなり、昼の睡眠が短く「お昼寝」扱いになり、昼夜のリズムができ始めます。赤ちゃんが夜ぐっすり眠るために、まず生活リズムを整えることが大切です。早起きして朝の光を浴びることから始めましょう。昼間はたくさん遊んで体を動かし、たっぷり授乳をして、夜は部屋を暗くして睡眠を促し、食事・遊び・排せつ・睡眠といった赤ちゃんの生活リズムをつくってあげてください。

夜の睡眠がまとまってくるとはいえ、まだ夜中の授乳やミルクが必要な赤ちゃんも多くみられます。睡眠は、とても個人差があるのです

『寝すぎて心配』『寝なくてつらい』など、睡眠は多くのお母さんが悩んでいて、その悩みも幅広い印象を受けます。生活リズムは睡眠に重要な要素ですが、すぐに睡眠が安定するわけではありません。成長とともに変化するので、生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠は、まだ発達途上の段階。いったんは安定しても、再び不安定になることがたくさんあるので、『なんで寝てくれないんだろう』と悩まないようにしましょう

生後3ヶ月の赤ちゃんができるようになること

生後3ヶ月の赤ちゃんには、以下のような特徴的な行動が見られるようになります。

自分の手をジッと見つめる

「ハンドリガード」と呼ばれる特有のしぐさです。そのほか、手をなめる、指をくわえる、腕をゆらゆらと動かす、胸の前で指先を合わせるといったこともハンドリガードの一種です。手を見つめて動かすことで「手は自分の体の一部」であることを認識し、動かしたいように動かせるという手の感覚を覚えていきます。

にっこり笑う

ママ・パパや周囲の人の顔をジッと見つめ、こちらが笑うとにっこり笑い返すようになります。また、抱っこしたりあやしたりすると機嫌がよくなって、ニコニコ笑います。言葉を話すことができない代わりに、笑うことでコミュニケーションをとっているのです。

たそがれ泣きをする

はっきりした理由もなく、夕方ごろから泣き出すことがあります。“3ヶ月コリック”ともいわれています。成長するにつれておさまるので、抱っこしたり、あやしたりして対応しましょう。

3~4ヶ月健診のチェック項目とは

3~4ヶ月健診は、赤ちゃんの健康状態を把握するために行います。それだけでなく、育児で悩んでいるママ・パパに対し、育児支援をしている機関やサービスを紹介するほか、医師、看護師、保健師など、専門家による育児のアドバイスを行う目的もあります。1ヶ月健診との大きな違いとして、首のすわり、目の動き、股関節の様子の確認などが行われます。

健診内容の例

●問診

授乳、睡眠、ご機嫌など、日ごろの赤ちゃんの様子を聞きます。健診では、いつもと雰囲気が違うので、泣いたり気が散ったりして、思うように赤ちゃん自身を調べられないことがあります。そのため、ママ・パパはいつもの赤ちゃんの様子を正確に伝えましょう。

●身体測定

身長・体重・胸囲・頭囲を測って、母子手帳に数値を記入します。身長と体重はその子のペースで増えているか、頭囲に急激な変化がないかなどを確認します。

●診察

  • 触診……おなかを触って、内臓にはれやしこりがないかを調べます。斜頸(首が傾いて顔が回しにくくなること)の可能性がないか、首のしこりの有無を確認。頭を触って、大泉門(頭蓋骨のすき間)の閉じ具合もみます。
  • 聴診器を当てる……心雑音がないか、肺に空気がきちんと入っているかを確認します。
  • 首すわりのチェック……あお向けの赤ちゃんの両手を持って、ゆっくり引き起こします。首がぐらついても、自分で首に力を入れている様子があれば大丈夫です。
  • 股関節のチェック……両脚を外側に開いて、股の開き具合がスムーズか、左右差がないかを確認。股関節の開き具合で、股関節脱臼がないかをみます。
  • 性器のチェック……性器と、周囲の皮膚のかぶれなどをみます。男の子は、睾丸が2つとも陰嚢に入っているか、女の子は汚れやキズなどがないかを調べます。
  • 追視のチェック……赤ちゃんの目から30㎝ほど離れたところでオモチャを動かし、目で追うかを調べます。
  • 聴覚をチェック……耳のそばで手をたたき、音に反応するか調べます。

●育児相談

日ごろの疑問など、育児について相談することができます。

3~4ヶ月健診で医師がみているポイントは?

赤ちゃんは、首がすわる→手の運動が活発になる→立つ・歩くというように、上半身から下半身へと発達していきます。首がすわることは、発達の第一段階として必ず確認する、非常に重要なポイントです。また、医師が3~4ヶ月健診で重点的にみている点として、次の3つがあります

  • 身長や体重が順調に増えているか
  • 首すわりや追視などの発達が遅れていないか
  • 1ヶ月健診では見つからなかった病気はないか

健診は、専門家とお母さん、お父さんが赤ちゃんの成長をいっしょに確認できる貴重な場なので、定期健診はきちんと受けるようにしましょう

また、定期健診を個別で受けるときは、小児科のかかりつけ医を見つけることをおすすめします。赤ちゃんの体調不良やケガなどにも、普段の健康状態やバックグラウンドを知っているかかりつけ医に相談できると安心です。

かかりつけ医は、お父さんやお母さんの話をよく聞き、丁寧にアドバイスをしてくれる人が理想です。また、小児科は長いお付き合いになるので相性がよいことも大切ですね

腹ばいの練習はしたほうがいい?

「首すわりを安定させるため、腹ばいの練習をしたほうがよいのでは?」と思うママ・パパは多いようです。

腹ばいは、赤ちゃんにとって呼吸しやすい姿勢です。イヤがらなければ練習してもいいですが、時期が来たら自然に首はすわるので、絶対しなくてはいけないものではありません

背筋を強くし、首を持ち上げる力もつくので、4ヶ月でも首すわりが不安定なら練習してよいかもしれません。

赤ちゃんを腹ばいの姿勢にする場合、いくつか注意してほしいポイントがあります。

大人がそばで見守る

窒息のリスクを避けるため、必ず大人がそばに付き添ってください。少しでも目を離すときは、赤ちゃんを安全な場所であお向けにしてから離れます。

やわらかい場所は避ける

鼻と口がふさがってしまうようなクッションや、やわらかい布団の上で腹ばいの姿勢をさせるのはNG。畳や硬いマットの上で行います。

必ず起きているときに行う

腹ばいの姿勢で眠ることは、窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを高めることが知られています。「眠そうだな」と思ったら、あお向けに戻してあげてください。

生後3ヶ月の赤ちゃんとの接し方のコツ

お出かけを楽しむ

お出かけは、赤ちゃんの視界が変わり、さまざまなことに好奇心が芽生えるきっかけになります。時間帯は午前中や夕方前などが適していますが、赤ちゃんの体調やペースを優先してかまいません。公園、子育て支援センター、児童館、図書館、ショッピングモール、近所のスーパーなどを中心に、車や電車でのちょっとした遠出をしてもよいでしょう。

お出かけのメリット

●さまざまな刺激を受けられる
肌で直接感じる風や太陽の光、鳥の鳴き声、子どもたちの声などは、赤ちゃんにとってとてもよい刺激になります。おうちの中では体験できない五感への刺激は、赤ちゃんの心や体の発達を促します。

●生活リズムが整う
生後3ヶ月では、まだ昼夜逆転している赤ちゃんもいます。昼間に外出して赤ちゃんが太陽の光をたっぷり浴びると昼夜の区別がつきやすくなり、生活リズムを整える効果が期待できます。

●赤ちゃんの自立に役立つ
おうちの外に出ることで、友だちや道行く人など、さまざまな人たちの表情や声に接する機会が増える赤ちゃん。今までママやパパ中心の世界から、一気に外へ向かって世界を広げます。

さまざまな人と会うことは、コミュニケーション力を育てる土台となり、赤ちゃんの自立に役立ちます

コロナ禍で人との距離を縮めるのが難しい時期ですが、落ち着いたころを見計らって、たくさんの人と接することを楽しめるといいですね。

生後3ヶ月の赤ちゃんとの接し方の注意点

生後3ヶ月の赤ちゃんとコミュニケーションとるときには、スキンシップがとても重要です。直接の触れ合いは、赤ちゃんだけでなく、ママやパパにとっても癒しになります。スキンシップで簡単なものは、抱っこです。特にパパは、ママがゆっくり休める時間をつくる意味でも積極的に抱っこをしてあげましょう。

マッサージも有効なスキンシップのひとつですが、少し注意が必要。生後3ヶ月くらいの赤ちゃんの体は未発達なので、優しくタッチする程度で十分です。強い圧をかけないで、なでるくらいの感覚で行います。

また、生後3ヶ月の赤ちゃんは、「ウー」「アー」といった声をあげることがあります。そんなとき「言っても分からないから」と静かな子育てをしていませんか。赤ちゃんが声をあげているときは、できる限り、赤ちゃんに笑いかける、相槌を打つ、「楽しいね」などの言葉をかけるなど、反応をしてあげることが大切。意思が伝わっていることを感じとって、さらに大きな反応を示すようになり、コミュニケーション力の基礎をつくります。

生後3ヶ月のママの状態

産後うつに要注意

産後直後のママは、抜け毛、尿失禁、体重戻しなどに悩むことがあるものの、産後3ヶ月にもなると落ち着いてきます。

とはいえ、体は回復しても、心の問題をかかえる“産後うつ”のお母さんが目立ちます。出産してから、昼も夜もなく必死に育児と向き合っているのでしょう。まじめで何にでも一生懸命なお母さんに多い印象を受けます。社会とかかわることなく、孤立感を深めていることも一因です

産後うつの主なサインは、次の3つです。

  • 食欲がない
  • 十分な睡眠がとれない
  • 以前、興味関心があったことに気持ちが向かない

産後うつのサインを感じたら、地域の保健センターにいる保健師に相談してみてください。日ごろの不安や疑問、愚痴などを聞いてもらうだけでも、心が軽くなります。必要であれば適切な治療につなぐこともできるので、心強い味方になってくれるでしょう

避妊方法、今後の家族計画は?

産後、ママの月経がいつ再開するのかは個人差があります。2~3ケ月で再開する人や、逆に再開まで1年以上かかる人もいて、母乳育児をしているかどうかでも違います。「体に負担なので、すぐに妊娠したくない」「仕事の関係で、数年先に考えたい」などという人は、避妊することを忘れないでください。基礎体温は妊娠しやすい時期を知る目安となりますが、確実な避妊はできません。避妊には主に次の方法があります。

●コンドーム

産後の手軽な避妊法です。避妊効果以外にも感染症を予防できます。ただし、正しく使わないと失敗率が高くなるので注意が必要です。装着感が苦手な夫婦もいます。

●IUD(子宮内挿入避妊器具)

「避妊リング」などとも呼ばれます。子宮内に小さな器具を入れ、精子と卵子の受精を妨げたり、着床を防いだりできます。避妊率が高いので、絶対妊娠したくないという人におすすめ。(産)婦人科で挿入してもらい、数年はそのままで避妊できます。

●ピル

飲み忘れがなければ避妊率が高く、(産)婦人科で処方してもらえます。ただし、母乳の量と質を低下させ、新生児にも黄疸などの影響を与える可能性があるので、母乳育児をしている間は服用できません。

比較しないこと、がんばりすぎないことが大切

たくさんのお母さんと接していると、育児をがんばりすぎて疲れ果てている人が多いように感じます。インターネットや本などで情報を集めすぎて、『どうしてよいか分からない』と不安をかかえたり、周囲と比較して『うちの子はできていない』とあせったりするのでしょう。身体的な成長、心の発達、できることやできないことを含めて、赤ちゃんには個人差があります。身近な数人と比較していては視野が狭くなってしまうことも。幼稚園・保育園の先生や小児科の医師など、大勢の子どもを見ている人に相談し、客観的な意見を聞いてみてください。励まされ、視野の広がる意見がもらえるはずですよ

育児は長期戦です。自分ひとりでかかえこまず、夫はもちろん、親や友だちなどにも頼って、育児をシェアして負担を軽くしましょう。ベビーシッターなどを頼んでときどき休んだり、保育園を申し込んで早めに仕事復帰したりするなど、社会的なシステムを上手に活用して、自分自身の心と体の健康にも気を配ってくださいね。お母さんが元気であることが、赤ちゃんとの充実した生活につながりますから

update : 2021.07.07

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share