生後9ヶ月の成長・発達 「つかまり立ちの、ここがすごい!」

生後9ヶ月ごろになると、椅子やテーブルにつかまって立つ子が出てきます。原動力は、「あのモノに触りたい」「あそこに行きたい」という絶大なる好奇心、探求心。ハイハイなどで鍛えた手足の筋肉も必要です。「つかまり立ち」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。
監修者プロフィール
榊原洋一先生
お茶の水女子大学名誉教授
医学博士。1976年東京大学医学部卒業後、ワシントン大学小児神経研究部、東京大学医学部附属病院小児科などを経て、お茶の水女子大学理事・副学長。2017年より現職。「子ども学」の研究所「チャイルド・リサーチ・ネット」所長、日本子ども学会副理事長。専門は小児神経学、発達小児科学、特に注意欠陥多動性障がい、アスペルガー症候群などの発達障がいの臨床と脳科学。今後の活動について、「発達障がいには様々な誤解があるので正しい理解を広げていきたい」と語る。『オムツをしたサル』『アスペルガー症候群と学習障害』など著書多数。
テーブルの向こうは新世界だった
おすわりすれば
これまでより高いところが
見えるし手も届くよ
ローテーブルの上に
黄色いモノがのっていた
手を伸ばしても届かない
よし! ハイハイで鍛えた両手を
テーブルについて
カラダを持ち上げてみた
ひざ立ちに成功!
もっと遠くまで見えたよ
テーブルの上には
赤い丸いモノもあるよ
なんだろ なんだろ
足首に力を入れて立ち上がると
おお! つかまり立ちができた
やったあ!
「わあ、つかまり立ちしている!」
「果物かごがひっくり返ってる」
「みかんとりんごが転がってる~」
ママとパパ、お兄ちゃんの声がした
高くなった目線で
テーブルの向こうにある
窓の外の景色も見えた
キラキラまぶしい光が
差し込んできているよ
Dr.サカキハラの
「つかまり立ちの、ここがすごい!」
ハイハイで鍛えた手と足首、好奇心のたまもの
おすわりが安定してきた赤ちゃんは、両手を使って、床だけでなく、テーブルの上や棚の中にあるモノに手を出してさわったり、なめたり、つかんで投げたりなどの探索行動をするようになります。興味の対象は、目の高さよりも上にあるモノへも広がっていきます。
そんなとき、手のかかる高さにテーブルや手すりがあり、その先に気になるモノを見つけると……。そのモノに近づこうとします。ハイハイで鍛えた両手でテーブル面に手をつき、上体を持ち上げると、腰が浮いてひざ立ちの姿勢ができ上がります。すると、その向こうに、また新しい世界があることを発見。足首が自由に動かせるようになると、その世界に近づくために、つかまり立ちをするようになるのです。
赤ちゃんは、物を手のひらでわしづかみにする段階から、親指と残り4本の指でつかむ段階を経て、親指と他の指1本でつかむようになり、指先も器用になってきます。
これまでの遊びといえば、物をなめて触って振るくらいでしたが、指先が器用になると引っ張ったり、回したり、押したりして、遊びのレパートリーが増えてきます。ここを押すと、ビーッと音が出る、ここを回すとおもちゃが出てくるなど、「こうすると…こうなる」という随伴性を記憶して、より豊かで複雑なおもちゃと遊べるようになるのです。遊びに熱中する時間が長くなったと感じることでしょう。
「戸棚の扉をあけていた」「まさかこんなことができるとは!」と、赤ちゃんの成長に驚かされる一方で、床に落ちていたボタン電池を指でつかんで口に入れたり、電気コンセントに指を入れたり、階段から落ちたりするなど、思わぬ事故も増えてくる時期です。家の中の安全点検をしましょう。
release : 2018.05.23
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。