ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

チーム ムーニーポイントをスマホのカメラで簡単登録♪他にも育児サポートの機能で育児をお手伝いするアプリです。

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

生後1歳5ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話

手を~たたきましょ♪ い~とまきまき♪ 手遊び歌で遊びましょう。手の動きはまだ上手にできなくても、目を輝かせて喜びます。テレビの幼児番組を一緒に見て、体を揺らすのも大好きに♪ この時期のおやつの与え方3原則とは? 歯も増えてきたので、歯みがきも好きにさせたい! もうすぐ1歳半を迎える子どもの発育発達、お世話のこと。

監修者プロフィール

宮野孝一(みやのたかかず)先生
みやのこどもクリニック院長

青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。

生後1歳5ヶ月の赤ちゃんの成長の様子

生後1歳5ヶ月 身長・体重のめやす

■男の子/身長74.8~84.8cm 体重8.5~12.2kg

■女の子/身長73.0~83.2cm 体重7.9~11.6kg

  • 厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より

歯の数が増えてくる

歯の生え始めの時期や生える順序には個人差がありますが、1歳の誕生日ごろまでに前歯が上下4本ずつ、1歳4ヶ月ごろには手前の奥歯が上下2本ずつ生えていることが多いでしょう。その後は、犬歯4本、奥歯4本が生えて、だいたい2~3歳ころまでに、上下20本の乳歯が生えそろいます。

手遊びができるようになる

大人の真似をしたり、一緒に遊んでもらいたがる時期です。音楽に合わせて体も動かすようになるので、テレビの幼児番組などを見ながら一緒に体を動かしてみましょう。

複雑な手の動きもできるようになってきているので、「手をたたきましょ」や「いとまき」「バスにのって」など、手遊び歌で遊ぶと喜びます。まだ手の動きを上手に真似できなくても、大人が手拍子を打ったり、手でパッと花が開く様子をみせるだけで、目を輝かせます。

名前を呼ばれると返事をするように

1歳になると、自分や友だちの名前がわかるようになってきます。最初は、自分の名前を呼ばれても振り向くだけですが、1歳5ヶ月ぐらいになると、自分の名前を呼ばれたら「ハーイ」と返事できるようになります。親からの働きかけがあってできるようになるので、「○○ちゃんと呼んだら、ハーイってお返事してね」と声がけしましょう。

早い子ではいつも接している友だちや兄弟の名前が言えるようになります。「たっちゃん」などと言えたら、「そう、たっちゃんと遊びたいのね」と、親も名前を繰り返すといいでしょう。

生後1歳5ヶ月の赤ちゃんのお世話

おやつの与え方は?

おやつというと、甘いものを思い浮かべますが、1歳代の子どもにとって、おやつは食事ではとりきれない栄養や食事量を補うのが目的です。チーズやヨーグルトなどの乳製品、お好み焼きやおイモなど主食代わりになるもの、ビタミン類や水分の補給になる果物など、その子の食事内容を考え、栄養バランスを整えるのにふさわしい食べ物をおやつにしましょう。

でも、おやつでおなかいっぱいにしてしまうと、本来の食事量に響いてしまいますから、あげすぎないように気をつけましょう。

おやつの与え方は?

  • おやつの時間・量を決める
  • 食後は水やお茶を飲ませて虫歯を防ぐ
  • 大人が食べるスナック菓子などは、なるべく与えない

けじめをつけずに、欲しがるときに欲しいだけおやつをあげていると、本来の食事をきちんと食べなくなってしまいます。また、要求通りにおやつが出てこないと、かんしゃくを起こすようになる子も。おやつは決まった時間に、食べる分だけをお皿に入れて、「これでおしまいよ」と量を制限しましょう。

手作りにこだわりすぎる必要はありませんが、市販のお菓子を与えるときは、味付けや添加物などが考慮された幼児用を選びましょう。

歯みがきを好きにさせる方法

まもなく1歳半。初めての歯の健診もあります。それまでに、できれば家庭でも歯みがきを習慣づけておきたいもの。

歯みがきが嫌いにならないように、ちょっと工夫してみましょう。お気に入りの人形で歯みがきごっこをしたり、絵本やTV番組の歯みがきシーンを見せたりして、真似したくなるように仕向けます。ハブラシを手に持たせたら、「お口に入れられるかな?」と声をかけたり。遊びの雰囲気で口にくわえさせてみましょう。パパやママが、歯みがきのお手本を見せるのも、いいですね!

注意したいのは、ハブラシをくわえたまま、走り回ったりさせないこと。転んでハブラシが喉に突き刺さったという事故も報告されています。のどの奥に入らないように工夫された形のハブラシもあります。

まだ自分でみがくことはできないので、ママのひざに顔を乗せてみがきます。眠いときなどはぐずるので機嫌のいい時間を選びましょう。夕食後が理想的ですが、最初のうちは時間帯を気にせずに、まずはハブラシに慣れさせることが大事。泣いて嫌がる子に無理強いはしないようにします。

コツは、1回に全部の歯をみがこうとせずに2本ずつぐらいをていねいにみがくこと。まだブクブクうがいができないので、歯磨き粉は不要です。終わったら、最後にお水をゴックンと飲ませます。

虫歯予防には、お昼寝前や夜寝る前に甘いジュースは飲ませないこと。寝るときに哺乳瓶でミルクを飲んでいる子は虫歯になりやすいので、そろそろ控えましょう。同様に、寝入りばなの添い乳も虫歯のリスクが高まります。日中にたっぷりと遊ばせて、ミルクやおっぱいなしで寝られるようにしていきましょう。

update : 2020.05.22

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share