ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

生後10ヶ月の赤ちゃんの成長、産後10ヶ月のママの状態は?

生後10ヶ月。「マンマンマン」「タッタッタッ」など、唇や舌を使った「音」が出てきます。言葉になっていくとても大事な基礎です。つたい歩きをする赤ちゃんも出てきました。離乳食は3回にしないといけないの? 断乳、卒乳はいつ、どうしたらいいの? この時期の赤ちゃんの発達こと、お世話のしかた、ママの体と心のこと、知っておきましょう。

「生後10ヶ月の赤ちゃんの成長の様子・お世話」監修

宮野孝一(みやのたかかず)先生
みやのこどもクリニック院長

青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。

「産後10ヶ月のママの状態」監修

藤本薫(ふじもと・かおる)先生
看護学博士

臨床助産師9年を経て、(前)横浜市立大学看護短期大学部助手、(前)東邦大学医学部看護学科講師、北里大学看護学部講師、東京医科大学医学部看護学科准教授を経て、2018年4月より文京学院大学保健医療技術学部教授。専門は、母性看護学、ウィメンズヘルス看護学、助産学。「周産期ケアマニュアル」「女性のライフサイクルとナーシング」「看護学生のための実習記録の書き方」の部分執筆、「Women’s Health and Wellness Across the Lifespan」の部分翻訳など担当する。認定産後ケアリスト(産後ケア協会)のテキスト作成や養成講座にも携わる。

生後10ヶ月の赤ちゃんの成長の様子

生後10ヶ月 身長・体重のめやす

■男の子/身長68.4~77.4cm 体重7.3~10.6kg

■女の子/身長66.5~75.6cm 体重6.9~10.1kg

  • 厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より

つたい歩きをする子も出てきて、ますます活発に動きまわるようになり、筋肉もついてきました。体型も締まってきたように感じられる子もいるでしょう。意味のある言葉はまだ出てきませんが、「自分でやりたい」意志、好奇心は、ますます強くなっていきます。

「マンマ」「タッタッ」などの言葉が出てくる

赤ちゃんの口からいろいろな「言葉」が出るようになってきます。でも、まだ意味のある言葉ではなくて、さまざまな「音」の段階といっていいでしょう。唇を合わせると出る「マアマアマア」といった音や、舌を使った「チャッチャッ」とか「タッタッ」といった音ですが、言葉になっていく大事な基礎といえます。

マンマ、バイバイ、ワンワンなど、簡単な言葉でどんどん赤ちゃんに話しかけてあげましょう。とくに何か動作をするときに一緒に話しかけると、言葉の理解が進みます。

たとえば、離乳食を食べる時に「マンマ食べようね」と話しかけると、赤ちゃんのほうも「マンマ」と大人の口真似をします。赤ちゃんが「マンマ、マンマ」というときは、「マンマおいしいね」などと繰り返してあげます。

まだ言葉の意味は理解できませんが、ママや周囲の大人の言葉に聞き耳をたてながら、赤ちゃんなりに言葉を蓄積しているのです。やがて、マンマは食べ物と理解できて、「マンマ」といいながら食卓の上の食べ物に手を出すようになってきます。

つたい歩きを始める子も

つかまり立ちがしっかりできるようになると、つたい歩きをする赤ちゃんも出てきます。つたい歩きはしないものの、おなかをちょっとだけテーブルで支えて、もうすぐ一人で立てそうな様子を見せる赤ちゃんもいます。

このころは、ハイハイする子、つかまり立ちをする子、つたい歩きをする子、そして少しの間なら一人で立っていられる子など、赤ちゃんの運動発達のレベルはさまざまです。かなり個人差がありますので、月齢が近い子と比べて、焦ったり不安になったり必要はありません。

その子なりの発育発達を見ていれば、昨日できなかったことが今日はできた!次の日にはさらに別のことに挑戦し始めた! と、赤ちゃんの発達には目を見張るものがあるでしょう。

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

手づかみ食べは、どんどんさせよう

生後9ヶ月頃から始まった手づかみ食べ。食べ物をぐちゃっと握って、手づかみで口に運ぼうとしたり、ママが持っているスプーンに手を出して自分で握って食べようとしたり、食べずに手でコネたり…。食事がはかどらないし、食卓は汚れるし、こぼすし、ついイライラしてしまうことも。

自分で食べたがるのは、赤ちゃんに「何でも自分でしたい!」という欲求が出てきたからです。禁止してばかりいると赤ちゃんの意欲に水をさしてしまうので、ある程度の食べこぼしは覚悟して手づかみ食べをさせてあげましょう。

サンドイッチや野菜スティック、小さく握ったおにぎりなどを用意してもいいでしょう。興味がありそうなら、スプーンを持たせてあげるのもOKです。

食卓中をかきまわされないように、食べ物をいくつも同時に並べずに、一皿ずつ食べさせていくのも賢いテクニック。テーブル付きの子ども椅子も大活躍するでしょう。

コップやお皿がすべりにくいシリコン製のランチョンマットを使ったり、テーブルの下に新聞紙やピクニックシートなどを敷いたりしておくと、食事の後片付けがラクになります。

離乳食は一進一退で焦らずに!

2回食から3回食に進んだとたん、離乳食にあまり興味を示さなくなったという赤ちゃんもいます。その場合はいったん2回食に戻し、しばらく様子をみてもいいでしょう。原因のひとつとして考えられるのは、急に食べ物の形が固くなって食べづらくなった、ということ。歯ぐきでつぶせる程度かどうか、もういちど調理の形を確かめましょう。

離乳完了の目安は12~18ヶ月ぐらいなので、まだまだ十分に余裕があります。焦らずに2回食をしっかり食べられるようになってから、3回食にするといいでしょう。

今は回数を多くすることより、食べることは楽しい、おいしい、という雰囲気が大事です。ときにはステップを戻してみたり、市販のベビーフードを食べさせてみたりして、新たな「味の好み」を探ってみましょう。

お友だちのママにレシピを聞いてみると、また違った発見があるかもしれません。一度嫌がったものも、しばらく間をあけてあげてみると、意外に喜んで食べることもあります。

赤ちゃんのためだけに、わざわざ離乳食をつくるのはたいへんです。大人の食事をつくる途中の段階で、取り分けてつくるのもおススメです。ただし味は薄味、具はやわらかめ、小さめに。

離乳食後は、母乳またはミルクで栄養を補助します。母乳は赤ちゃんの欲するままにあげて大丈夫。ミルクは1日2回程度にします。9ヶ月以降は、母乳だけでは鉄分が不足しやすいので、離乳食に赤身の魚や肉、レバーなどを取り入れたり、フォローアップミルクを活用したりしましょう。

お気に入りの絵本は、どれかな?

まだ物語を理解することはできませんが、動物や食べ物、乗り物などの絵が中心の絵本なら、赤ちゃんは十分に楽しむことができます。絵は大きくてシンプル、色彩がはっきりしているといいでしょう。

絵本を開いて、「ワンワンね」「ブーブーだ」などと話しかけると、赤ちゃんもママの口真似をします。好みの絵本もだんだんはっきりしてきます。お気に入りの絵本は、「ブーブー」「ワンワン」などといいながら、ママに読んでとせがむようにもなります。

産後10ヶ月のママの状態

卒乳はできるだけ赤ちゃん本位で

以前は、ママのほうから母乳をやめるタイミングを決める「断乳」が主流でしたが、今は「卒乳」がスタンダードになっているようです。母乳をやめる時期は赤ちゃん次第、赤ちゃんが自分から卒業するのを待つ人が増えています。

赤ちゃんの卒乳の時期には個人差があります。離乳食の進み具合にもよりますが、生後10ヶ月ごろでおっぱいから離れる赤ちゃんもいますし、1歳をすぎても飲んでいる赤ちゃんもたくさんいます。

仕事への復帰や再開などの事情があるママもいるでしょうが、卒乳の時期はできれば赤ちゃん本位に考えましょう。ママ自身も、赤ちゃんに乳房を吸われる感覚は精神安定につながるといわれています。仕事をもつママも朝と帰宅後、夜寝るときなど1日に数回の授乳を続けるのは、ママにとっても赤ちゃんにとっても大事なスキンシップの時間になります。

保育園から帰ってきてご飯のしたくをしている間は、お腹がすいているのとママ恋しさとで赤ちゃんがぐずってしまう魔の時間帯。このときに、授乳をして、お互いに心とお腹を落ち着けてからご飯のしたくをすると、スムーズに進むことも多いでしょう。

卒乳したはずなのに、母乳が…

ほとんど卒乳したのに、パートナーの刺激で母乳がピュッと出ることがあります。これはママの性的な興奮が母乳を射出するホルモンを分泌させるため。心配しなくてだいじょうぶです。じきに出なくなるでしょう。

update : 2020.05.22

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share