生後8ヶ月の赤ちゃんの成長、産後8ヶ月のママの状態は?
生後8ヶ月、ハイハイを始める赤ちゃんも。でも、ハイハイはしなくてもだいじょうぶって、ほんと? 自分で移動する手段を手に入れ、指先が器用になると、がぜん増えてくるのが、事故。どんな事故が増えるの? 事故防止のポイントは? ママの肩こりや腰痛も早めに解消したいですね! 赤ちゃんの発達に応じたお世話や、ママの体と心のこと、知っておきましょう。
「生後8ヶ月の赤ちゃんの成長の様子・お世話」監修
宮野孝一(みやのたかかず)先生
みやのこどもクリニック院長
青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。
「産後8ヶ月のママの状態」監修
藤本薫(ふじもと・かおる)先生
看護学博士
臨床助産師9年を経て、(前)横浜市立大学看護短期大学部助手、(前)東邦大学医学部看護学科講師、北里大学看護学部講師、東京医科大学医学部看護学科准教授を経て、2018年4月より文京学院大学保健医療技術学部教授。専門は、母性看護学、ウィメンズヘルス看護学、助産学。「周産期ケアマニュアル」「女性のライフサイクルとナーシング」「看護学生のための実習記録の書き方」の部分執筆、「Women’s Health and Wellness Across the Lifespan」の部分翻訳など担当する。認定産後ケアリスト(産後ケア協会)のテキスト作成や養成講座にも携わる。
生後8ヶ月の赤ちゃんの成長の様子
生後8ヶ月 身長・体重のめやす
■男の子/身長66.3~75.0cm 体重7.0~10.1kg
■女の子/身長64.4~73.2cm 体重6.5~9.6kg
- ※厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より
ほとんどの赤ちゃんはおすわりが安定してきます。なかにはハイハイを始める赤ちゃんもいます。首すわりから始まった身体機能の成熟(発達)が、下半身へと届いてきたのです。ただし、月齢が進むほど個人差が大きくなります。発達が早い子、遅い子の幅は3ヶ月ぐらいありますから、あせらずにじっくり「うちの子」なりの成長を見守りましょう。
ハイハイは、してもしなくてもOK
腹ばいになっている赤ちゃんが、少しずつおなかを床から離して両手、両ひざを使ってはうようになってくるのが、ハイハイ。でも、ひじを使いながら体をひきずるように前に進んだり(ずりばい)、おすわり姿勢のまま足をこぐように移動したり(シャフリング)する赤ちゃんもいて、ハイハイのスタイルは、赤ちゃんによっていろいろです。
ハイハイの目的は、赤ちゃんが好奇心のままに、自分で自由に移動できるようになること。でも、発達の観点からは、ハイハイは「しなくてもいい」もの。つまり、おすわりからハイハイを経由せずにたっち・アンヨをしても大丈夫ということ。ママから見るとちょっとバランスの悪い姿に見えても、赤ちゃんなりに手や足やおしりを一生懸命に駆使して移動しているのですから、心配することはありません。
ハイハイに慣れてくると、おすわりからハイハイ、ハイハイからおすわりへと姿勢を変えたり、移動するスピードも早くなってきます。
ハイハイができるようになると、動き回る赤ちゃんのオムツ替えも一苦労。赤ちゃんの運動機能の発達に合わせてオムツもテープタイプからパンツタイプ(ハイハイ用)に変えてあげましょう。
指先が使えるようになってくる
親指が上手に使えるようになり、手の動きも器用になります。指先を使って小さい物や細かい物をしっかりつかめるようになってきます。両手の協調性も発達してきますから、片手から片手へ玩具を自由に持ち変えたり、両手に持った積み木をカチンカチンと打ち合わせたり、着ている洋服についた飾りやヒモ、ボタンなどを引っ張ってみたり、いろいろなことをするようになります。
生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話
赤ちゃんが自由に動ける空間を
発達の観点からは、ハイハイは「してもしなくてもいい」もの。ですが、部屋の中に家具が隙間なくあると、赤ちゃんは低いテーブルや椅子の足に簡単に手が届くので、つかまって立とうとします。ハイハイよりも先につかまり立ちをする子が増えているのは、こうした日本の住宅事情によるところも大きいのかもしれません。
赤ちゃんの運動発達は周囲の環境によっても左右されますから、赤ちゃんにハイハイをさせたいときは、できるだけ家具やモノを整理して空間をつくってあげるといいでしょう。
事故防止!部屋の危険なものをチェック!
赤ちゃんが移動するときに、近くに危険な物がないか、以下を参考にしてチェックしましょう。床の上だけでなく、赤ちゃんが「つかまり立ちをしたときに手が届く高さ」までしっかり気を配ることがポイントです。
赤ちゃんの事故防止ポイント
■やけどをする可能性のあるもの
電気ポット、炊飯器、トースター、コーヒーメーカー、アイロンなどは赤ちゃんの手が届かないところへ。本体を高いところに上げても、コードを引っ張った拍子に落ちてくることがあるので注意を。
ストーブやファンヒーターは柵で囲うようにしましょう。テーブルの上の熱い飲み物にも注意を。テーブルクロスはつかまって立とうとして引っ張ると、上にある物が落ちてきて危険なので、使わないようにしましょう。
■先の尖っているものや割れるもの
包丁や食器、小間物を収納する引き出しにはロックを。調理台にうっかり置いた包丁の柄に手をかけることも。使ったらすぐにしまいましょう。
上の子の鉛筆やハサミなども事故のもとになりやすいもの。上の子には、「お片付けをしないと赤ちゃんがお口に入れちゃうよ」と、よく言って聞かせましょう。
テーブルやタンスなど家具の角にも、ぶつけてケガをしないように保護カバーを付けましょう。
■毒性のあるもの
赤ちゃんがこぼしたり、誤飲したりする心配のある物は、必ず手の届かない位置に。特におもちゃに入っているボタン電池は、とっても危険。ボタン電池は、誤飲時に食道にとどまり、放電の影響によって短時間(1時間程度)でも潰瘍ができて穴が開いてしまうことが。場合によっては死に至ることもあります。
電池カバーがネジでしっかりと固定されていないおもちゃは、もう少し大きくなるまで別の場所で保管しておきましょう。
台所や浴室、トイレ用の洗剤や漂白剤の他、消臭剤や防虫剤、ゴキブリ取りなど見回すといっぱいあります。豆類や乾燥わかめなどは、体の中で水分を含んで膨らんで危険。食べ物といっても油断しないこと。
誤飲すると中毒症状を起こす心配のある、家族の薬やタバコなどの置き忘れにも、十分に注意! タバコは、新しい加熱式タイプでも事故が起きています。タバコ葉の入った小さなスティックやカプセルの誤飲です。
歯の手入れを習慣にしよう
ほとんどの赤ちゃんに歯が生えて、虫歯を防ぐための歯の手入れが必要になります。食後はお茶やお水を飲ませて口の中を清潔にするほか、ガーゼや綿棒あるいは歯のお手入れティッシュで歯の汚れをとります。
ガーゼを嫌がる子もいるので、最初から歯ブラシでもかまいません。ですが、なぜか赤ちゃんは歯磨きが嫌いです。ゴロンとするのが嫌いな子、歯ブラシを力いっぱい噛みしめてしまう子…。この歯磨き問題の悩みは、1歳半~2歳ごろまで続くケースが多いようです。泣いて嫌がるのをムリして押さえつけてしまうと、歯磨き自体が嫌になってしまうことも。
なぜ嫌がっているのかをよく観察してみましょう。実は案外、歯磨きしているときのママの顔が怖い、とか、唇を押さえているママの指の力が強すぎた、なんて理由だったりすることもあります。
産後8ヶ月のママの状態
肩こり対策には毎日の体操を
赤ちゃんが小さいときは、こわごわ抱いていたので緊張から肩がパンパン。今は、ずっしり重い赤ちゃんがママの肩に大きな負担となって、やっぱりコリコリ。肩こりに悩むママが大勢いるのも当然ですね。
なかには、五十肩のように肩が回らない、首が回らないなど重症になるケースもありますから、肩こりは早めに解消するようにしましょう。
肩こり対策には、筋肉疲労を早めに解消すること。1日に何回となく、肩を上下させたり、肩甲骨や肩関節を前、後ろとグルリグルリと回して、血行をよくします。テレビ体操をしたり、ストレッチの動画などを探したりして、楽しみながら体を動かしましょう。
腰痛を解消する体操を
産後、慢性の腰痛に悩まされているママは多いのですが、肩こりと同じように、早めの対策が大事です。まずは、腰に負担のかからない動作を心がけること。そして、腰痛解消体操などを積極的に実行することです。
腰の筋肉へ無理な負担がかかるのが腰痛の主な原因です。赤ちゃんを抱くときは、腰を伸ばしたままの姿勢で抱かずに(ギックリ腰の原因にもなります!)、ひざを床について抱きあげるようにします。
腰痛解消体操にはいろいろありますが、共通する基本は腰の筋肉をよく伸ばすことです。両足を肩幅ぐらいに開いて立ち、ひざを軽く曲げて手のひらが床につくように、上半身を前屈します。
このときに、腰の筋肉がよーく伸びるようにします。次に、両手を腰に当てて、上半身をゆっくり後ろに倒します。この前後に曲げる動作だけでも、腰痛解消にかなりの効果があります。
肩凝りにも腰痛にも効果的なのが、ゆっくりぬるめのおふろに入って、全身の血行をよくし、筋肉のこりをほぐすこと!入浴剤やアロマオイルでリラックス効果を高めましょう。
update : 2020.05.22
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。