ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

はじめてアプリDLで【150ポイント】全員もらえるキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

生後2ヶ月の赤ちゃんの成長、産後2ヶ月のママの状態は?

生後2ヶ月の赤ちゃんは、追視がさらに発達。筋肉もついてきて手足をバタバタさせたり、布団をけったりするようになります。赤ちゃんの予防接種がスタートし、スケジュールが気になります。乳児湿疹やうんちの色のことも! ママ自身の乳腺炎、尿もれ、生理再開も気になります。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心について、知っておきましょう。

「生後2ヶ月の赤ちゃんの成長の様子・お世話」監修

宮野孝一(みやのたかかず)先生
みやのこどもクリニック院長

青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。

「産後2ヶ月のママの状態」監修

藤本薫(ふじもと・かおる)先生
看護学博士

臨床助産師9年を経て、(前)横浜市立大学看護短期大学部助手、(前)東邦大学医学部看護学科講師、北里大学看護学部講師、東京医科大学医学部看護学科准教授を経て、2018年4月より文京学院大学保健医療技術学部教授。専門は、母性看護学、ウィメンズヘルス看護学、助産学。「周産期ケアマニュアル」「女性のライフサイクルとナーシング」「看護学生のための実習記録の書き方」の部分執筆、「Women’s Health and Wellness Across the Lifespan」の部分翻訳など担当する。認定産後ケアリスト(産後ケア協会)のテキスト作成や養成講座にも携わる。

生後2ヶ月の赤ちゃんの成長の様子

生後2ヶ月 身長・体重のめやす

■男の子/身長54.5~63.2cm 体重4.4~7.2kg

■女の子/身長53.3~61.7cm 体重4.2~6.7kg

  • 厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より

身長、体重などの身体発育は、赤ちゃんが順調に発育しているかどうかを判断する重要な手がかりです。各月齢の身長や体重は、平成22年乳幼児身体発育調査報告書のパーセンタイル値(3%から97%)によります(体重は小数点第2位で四捨五入)。

パーセンタイル値は100人の赤ちゃんのうち、自分の赤ちゃんがどのあたりかを見るときに使います。母子健康手帳にはこの数値をグラフにした身体発育曲線が掲載されていますから、参考にしてみましょう。

赤ちゃんの発育は個人差が大きいため、その子なりに発育していれば、心配のないことが多いでしょう。心配で健診まで待てないというときは、小児科医、保健所、助産院などで相談してみましょう。

「追視」の範囲が広がる

このころになると、気になるものをじっと見つめたり、目で追いかけたりするようになります。

目で物を追うのを「追視」といいますが、生後2ヶ月ごろになると追視できる範囲が左右、上下ともにかなり広くなり、首の筋肉が発達してきたことと合わせて、顔を右、左へ回して目で追うようになります。

また、赤や青、緑などの原色、白や黒などコントラストのはっきりしたものを好むようになります。中でも最初にわかるようになるのは、赤い色と言われています。ベビーベッドの上に鮮やかな色のおもちゃやリングなどを吊ったり、赤い色のガラガラを赤ちゃんの顔の上で振って見せたりすると、音への反応と合わせて、とても喜ぶようになります。

筋肉が発達して、手足の動きも活発に

赤ちゃんは、物に触れたり、音を聞いたり、物を見たりする感覚の発達、それに目に見えた物に手を伸ばしたり、音のするほうに顔の向きを変えるなどの運動機能の発達などが、複合的に組み合わさって発達していきます。

運動機能は、筋肉の発達によって促されます。首や背中の筋肉が発達してくると、体つき全体もしっかりしてきて、抱きやすくなります。腹ばい姿勢にすると少しの間、頭を持ちあげることができるようにもなります。

手足の動きも活発になって手足をバタバタさせたり、足で掛け布団をけったりするでしょう。自分の手指を口の近くに持っていって吸ったり、ガラガラを持たせると、じきにポロンと落としますが、短い間なら握っていられるようになります。

生後2ヶ月の赤ちゃんのお世話

予防接種がスタート!

赤ちゃんが1歳までに接種する主なワクチンは、定期接種(無料)のものだけで6~7種類くらい。任意接種(自費だが、自治体により助成があるものも)を含めると10種類ほどになります。しかも1回だけ接種して終わり、ではなく、数回にわたって接種しなければならないワクチンもあるため、1歳までに受ける接種回数は15回以上にもなります。また生ワクチンは、接種後に4週間あけなければ次のワクチンが接種できません。そのため、一度に何本かのワクチンを同時に接種するのが、現実的です。

(2020年度中に、ワクチンの接種間隔は自由になる予定)

ただ、このスケジュールを立てるのがなかなか大変! 産後の疲れた頭に、複雑な仕組みがなかなか入ってこないのです。ですから、生後2ヶ月が近づいてきたら一度小児科へ行くのが、おすすめ。スケジュールの相談に乗ってくれます。電話やネットで受け付けをしていたり、休診中の時間を予防接種の予約に当てているクリニックもあります。

また予防接種は、これまで任意接種だったものが定期接種になるなど、制度がよく変わります。最新情報は、小児科で聞いたり、自治体やNPO法人のサイトなどで確認しましょう。

乳児湿疹は「ふやかして」ケア

おでこや頭皮、フェイスラインなどにプツプツと気になる湿疹……。この時期は乳児湿疹ができる赤ちゃんが増えてきます。これは、毛穴や汗をかく穴にばい菌が詰まったり、乾燥によって皮膚の細胞と細胞の間に、ばい菌が入って炎症を起こしてしまっている状態。プツプツとした赤味のある湿疹のタイプもあれば、ジュクジュクと炎症を起こしてしまうタイプもあります。

小児科にかかったほうがいいのは、後者の「ジュクジュク」タイプ。赤ちゃんが気にしてかき壊したりしないように、抗生物質や軽いステロイドの入った軟膏などを塗って、すみやかに炎症を抑える必要があります。

頭皮にできやすい、かさぶたが張るような湿疹は、入浴の30分くらい前にベビーオイルを多めに塗っておき、そのままお風呂に入りましょう。お風呂の蒸気でかさぶたがふやけて、浮き上がります。無理してこすらないよう、そっと拭き取りましょう。

ウンチの色・形・回数は気にしすぎずに

黄色、茶色、緑は正常。赤、黒、白ウンチは要注意!

赤ちゃんのウンチの色は黄色、茶色、緑色などさまざま。緑色は消化状態が悪いのではと心配しがちですが、これはウンチの中にあるビリルビン(胆汁色素で、本来は黄色)が腸内で空気に触れ、酸化したために黄色から緑色に変わっただけで心配ありません。ときには白いツブツブや粘液が混じることもありますが、これも正常。

一般に、母乳の赤ちゃんの便は柔らかく、回数も多めで1日に7~8回のこともあります。ミルクの赤ちゃんは、便が形になりやすく、回数も1日に2~3回のことが多いでしょう。しかし、個人差があり、母乳、ミルクに関係なく1日1回とか、2~3日に1回しかしない赤ちゃんもいます。

赤ちゃんの機嫌がいいときは、便の回数や色にあまり神経質になることはありませんが、赤や黒、白などのとき、においが変なときは、要注意。病気の疑いがありますから、小児科医に相談してください。

母子健康手帳には便の色をチェックできるページがあります。参考にしてみましょう。

産後2ヶ月のママの状態

乳腺炎、大丈夫!?

産後2ヶ月、授乳にもそろそろ慣れてくるころ。赤ちゃんも1回の授乳で飲める量が増えてきて、母乳をつくる量も安定してきますが、このころになると乳腺のトラブルも増えてきます。乳房にしこりができたり、乳房が熱を持った感じがしたり、乳頭に白い塊を見つけたら、乳腺炎の前兆かもしれません。なるべく早めに助産院や病院の母乳外来などに相談をして、マッサージなどの処置をしてもらいましょう。

乳腺炎は悪化すると、高熱が出たり、乳房全体が真っ赤に腫れあがったり、痛みで眠れなくなることもあります。トラブルの間は授乳ができなくなることもあるので、「何か変だな…」と感じたら、すぐに対処して悪化させないことが大切です。

尿もれが気になるときは…

くしゃみや咳をして下腹に力が入ると、尿が少量もれることがあります。お産のときに活躍した骨盤底筋群の疲労が主な原因です。

産後、尿もれを経験する人は多く、3人に1人ぐらいが経験するともいわれています。骨盤底筋群を鍛える体操を積極的に実行して、尿もれを防ぎ、早めになおすようにしましょう。骨盤底筋群を鍛えるには、尿道、膣、肛門の周りの筋肉に力を入れてキュッと引き締めます。

秒針のある時計を見ながら、秒針が12時を指したら10秒間ぐらい引き締め、そのあと力を抜いてリラックスして50秒。これを10~15回、つまり毎日10~15分間繰り返します。お茶碗を洗いながら、とか、洗濯ものを干しながら、など、日常の中で気軽に取り入れていくのがおすすめ。手を肛門のあたりに当てながら力を入れてみると、きちんと引き締まっているかどうかがわかります。

「骨盤底筋トレーニング」を紹介したサイトなども参考にしてみましょう。

生理が再開するママもいる

生理(月経)の再開時期には個人差がありますが、早い人では、産後2ヶ月ほどで来ることがあります。また、ミルク育児のママのほうが、母乳のママより早く再開することが多いようです。

母乳育児中は、母乳を作るプロラクチンというホルモンが排卵を抑えるために、生理の再開が遅めになるのです。ただし、産後2ヶ月以後になると、母乳でも再開することがあります。授乳中の人のおよそ5人に1人ぐらいは、産後10週ごろで生理が再開するというデータもあります。

普通、生理は排卵があってから2週間後に始まります。つまり、生理が一度も来ていなくても、排卵とセックスのタイミングが合うと、妊娠する可能性があります。産後のセックスは、再開の最初から避妊しておくほうが安心です。

産休明け復帰の人は、仕事の再開準備を

働くママの職場環境はさまざまです。育児休養をとらずに、産後休暇8週間で仕事復帰、または医師の許可を得て6週間で復帰する、という人もいるでしょう。仕事の再開に向けて、準備を進めていきましょう。

まずはママ自身の体調を万全に。育児と仕事の両立は、想像以上に体力が必要です。パートナーやじぃじ、ばぁばの助け、さらに信頼できる知人や地域の人、ヘルパーさんなど、お願いできる人と場所を、できるだけ確保しましょう。

シングルマザー(ひとり親)も、今は、自治体にも「ひとり親」支援の制度がいろいろあります。役所の相談窓口に出向いたり、ネットで情報収集したりして、公的な支援制度を最大限に活用しましょう。またNPOや民間のサポートも探してみましょう。

多くの助けを借りることで、いろいろな人と赤ちゃんの話ができて、育児の不安や悩みも気軽に話せる、そういう環境もできあがります。子どもにとっても、たくさんの人に手をかけてもらい、愛情を注いでもらって育つのは、プラスになるはずです。

朝ごはんの支度、保育園(預け先)の送り迎え、母乳はどうする?ミルクは? 保育園グッズの準備は? 夜ごはんの支度は? 赤ちゃんのお風呂は? 赤ちゃんが熱を出したときは? 掃除、洗濯は……?

仕事再開に向けて、やらなきゃいけないこと、予測できることを書き出しみましょう。分担できるところは、どんどん人に割り振っていきましょう。

ママが元気で明るくいることが、赤ちゃんにとっても、いちばん大事! 頑張りすぎていっぱいいっぱいにならないように、「手を抜けるところは抜く」「人に押し付けられるところは押し付けて」、育児と仕事を、楽しんでいきましょう。

update : 2020.05.22

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share