ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

はじめてアプリDLで【150ポイント】全員もらえるキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

初めてのおむつはずれ

初めてのおむつはずれ

トイレトレーニングやおむつはずれは、子育て中の一大イベント。長い間お世話になったおむつも、成長とともにいつかは必ずはずれます。始めるタイミングはママやパパの都合や季節ではなく、子どもの成長や発達が一番大事です。トイレトレーニングを始める前に、なぜトレーニングが必要か、始める目安はあるのかなど、基本的なことを知っておきましょう。

監修者プロフィール

池田裕一先生

池田裕一先生
昭和大学藤が丘病院小児科診療科長

1995年昭和大学医学部卒業後、同大学藤が丘病院小児科に入局。

1998年~神奈川県立こども医療センター感染免疫腎内科、昭和大学医学部小児科講師、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF ,Children Hospital Oakland,CA, USA)客員研究員等を経て、現在は昭和大学医学部小児科学講座教授、昭和大学藤が丘病院小児科診療科長、昭和大学横浜市北部病院こどもセンター長(小児内科診療科長兼務)。

また、「尿トラブル外来」を担当、HPこどものおねしょとおもらし総合相談室「おしっこトラブルどっとこむ」や講演、執筆、TV出演(NHK)等、子どもの排尿の問題のほか、こどものすいみん総合相談室「すいみんトラブルどっとこむ」で子どもの睡眠問題に取り組んでいます。

「おむつはずれ」ってどういうこと?

おむつがはずれ、大人と同じトイレで排泄することを目指すのが「おむつはずれ」。ママやパパは悪戦苦闘しますが、いつか必ずクリアできる道。焦る必要はありません。ここではまず、基本の考え方を知っておきましょう。

幼い子どもは「トイレ=おむつ」が常識!?

生まれてからずっと、おむつの中に排泄することを習慣にしてきた子どもにとっては「トイレ=おむつ」が常識です。そのため、「本当は実際のトイレでしなければいけない」と、すぐには理解できません。ましてや、おもらしを叱られたりしたら、どうしたらいいか混乱してしまうかもしれませんね。

ママやパパはまず、今のお子さまの気持ちを尊重すること。決してお友だちの進み具合と比べて焦ったりせず、「うちの子のペース」で臨みましょう。

幼い子どもは「トイレ=おむつ」が常識!?

子どもの発達が時期を決めます

おむつはずれは、大人の都合ではなく、子どもの体と心の成長のタイミングで自然にはずれるもの。次の項で詳しく説明しますが、おしっこをためる体の機能や、言葉を理解する力、好奇心や社会性など、いくつかの条件がそろって、初めてできるようになることです。うまくいかないときは「まだ時期が早かったのね」と考えれば、イライラすることもありません。しばらく日数をおくと、すんなりはずれることもよくあります。

声かけとコミュニケーションが大事

心と体の成長とともに自然におむつがはずれると言っても、トイレで用を足すことは、言葉を話すことと同じように、大人のまねをしてできるようになることです。ですから、日頃から、ママやパパなど大人はトイレで用を足していることを知らせてあげることが大切です。

「濡れたおむつが気持ち悪い」という意識や、うんちやおしっこの意味も、ひとつひとつ語りかけ、コミュニケーションを取る中で、少しずつ身についていきます。できたことはうんとほめて、やる気を引き出すことも大切ですね。

おむつがはずれる状態とは?

おむつはずれには、子どもの体と心にいくつかの準備が整っている必要があります。ママやパパはまず、日ごろのお子さまの様子をよく観察してみましょう!

しっかり歩けるようになったら

つかまり立ちや、誰かに手をつないでもらうのではなく、自分でバランスを取って歩けることが最初の条件。あんよがしっかりしてきたのは大脳が発達した証拠で、それにともなって、次に説明するような準備も整ってきます。おまるやトイレにひとりできちんと座れるだけの、身体能力も必要ですね。

おしっこがたまるのを意識できたら

おしっこは腎臓で作られ、膀胱に貯められて、いっぱいになると膀胱が縮まって排泄されます。この体の機能は、大脳や神経の発達とともに成長するのです。

0歳児

新生児のころは、おしっこが貯まると反射的に出てしまいます。膀胱が小さく、腎臓も未熟なため、薄いおしっこを1日に何度もします。

0歳児

1~2歳ごろ

体の器官が発達し、おしっこがたまった感覚を意識できるように。膀胱が大きくなり、腎臓の機能も高くなって濃いおしっこが作れるようになるので、回数は減っていきます。

おしっこの感覚が2~3時間おきになってくると、したそうなときにもぞもぞしたり、出るときにじっとしたりと、今までと違う様子が表れるようになります。そういうサインに気づいたら、体の準備が整ってきた証拠です。

言葉が理解できるようになったら

カタコトを話し、日常生活で「ブーブー」「ワンワン」など、いろいろなものの違いと名前を認識できること。興味があるものや、覚えたことをどんどん口に出して言えるころには、「チー」「おまる」「気持ちいい」といった、おむつはずれに必要な言葉も、ちゃんと理解できます。

トイレに興味を持たせるには?

おむつはずれのスタートは、まず「声かけ」から。おしっこやうんちが何かを教え、タイミング良くトイレに誘ってみてください。男の子ならパパが教えてあげましょう。

おしっこやうんちを教えましょう

おしっこやうんちが何かを認識させるのが、おむつはずれの最初の一歩です。おむつ替えのときに、子どもにおむつの中を見せながら「チーしたのね」「これはうんちよ」「おむつを替えると気持ちがいいね」と、自然に話しかけてみましょう。また、子どもが遊んでいる最中に体をもぞもぞさせるなどの様子を見せたら、すぐに声をかけて、おむつを確認してあげましょう。たとえばおしっこサインの出る紙おむつを使って色が変わったタイミングで声をかけて教えてあげると、子どもの興味をもっとかきたてられます。

おしっこやうんちを教えましょう

トイレやおまるを見せてあげましょう

おしっこやうんち教えるのと同時進行で、「したくなったらここでするのよ」と話しかけながら、トイレに連れて行き中を見せてあげましょう。パパやママがトイレに行くときに一緒に連れて行き、時にはトイレをしているところを見せるのも効果的。また、おまるを使う前にはぬいぐるみを座らせて、興味を引いてもいいですね。「自分もトイレでしてみたい」という気持ちが芽生えればしめたものです!

トイレを使ってみましょう

おしっこやうんちが分かるようになり、トイレやおまるに興味を示し始めたら、実際に座らせて見ましょう。「もぞもぞ」するしぐさが出たときにおむつを見て、まだしていないようだったら、トイレかおまるのところへ連れて行きます。トイレは狭くて圧迫感があり、怖がる子どもも多いので、慣れるまではずっとそばについてあげましょう。子どもの好きなキャラクターグッズを置いて、楽しい雰囲気を工夫するのもいいですね。

トイレを使ってみましょう

ムーニーポイントプログラムをご存じですか?

update : 2022.03.24

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share