ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

赤ちゃんが発熱したときはどうする?体温の目安や対処法を解説!

赤ちゃんが発熱したときはどうする?体温の目安や対処法を解説!

発熱は赤ちゃんの体の変調のサインです。けれど、発熱=病気とは限りません。どんなときに発熱するのか、発熱したらどうすべきか、病院へ行くタイミングや、夜間や休日の対応を知っておくと、いざというとき安心です。

監修者プロフィール

池田裕一先生

池田裕一先生
昭和大学藤が丘病院小児科診療科長

1995年昭和大学医学部卒業後、同大学藤が丘病院小児科に入局。

1998年~神奈川県立こども医療センター感染免疫腎内科、昭和大学医学部小児科講師、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF ,Children Hospital Oakland,CA, USA)客員研究員等を経て、現在は昭和大学医学部小児科学講座教授、昭和大学藤が丘病院小児科診療科長、昭和大学横浜市北部病院こどもセンター長(小児内科診療科長兼務)。

また、「尿トラブル外来」を担当、HPこどものおねしょとおもらし総合相談室「おしっこトラブルどっとこむ」や講演、執筆、TV出演(NHK)等、子どもの排尿の問題のほか、こどものすいみん総合相談室「すいみんトラブルどっとこむ」で子どもの睡眠問題に取り組んでいます。

赤ちゃんの発熱

赤ちゃんが発熱!「すぐ病院に行かなくちゃ」とあわてないで。実は赤ちゃんは体温が高めで、体温調節も苦手なので、熱も上がりやすく、心配のいらないケースもあるのです。様子を見ながら、病院に行く必要があるかどうか落ち着いて判断しましょう。

赤ちゃんの発熱

赤ちゃんは平熱が高め

赤ちゃんは大人よりも平熱がやや高く、37度以上のこともあります。個人差があるので、普段決まった時間に計測して平熱を把握しておくようにしましょう(朝起きたとき、昼、夕方、夜就寝前の4回)。また、授乳の後や元気に遊んだ後、気温が急に上がったときなどは体温も上がりやすいので、寝ているときなどおとなしくしているときに測るようにしましょう。

熱が出るのはどんなとき?

体や顔が熱いかな、と思っても、元気があって食欲も落ちていないなら、服の着せすぎや部屋の暖めすぎ、水分が足りない、眠いなどということもあります。赤ちゃんがぐったりしている、ずっとぐずっている、普段より食欲がない…。こんなときも、体に入った細菌をやっつけようとする防衛機能が働いて、発熱していることがあります。体温を測り、何か普段と違った症状が現れていないか様子を見ましょう。

体温の測り方

朝起きたとき、昼食前、夕方、夜寝る前の4回測定して記録しましょう。

※以前使われていた水銀体温計は、水銀のもつ有毒性から世界保健機構(WHO)の指針で2020年までに医療機関での使用をやめるとする指針がされました。2020年以降は水銀が含まれる製品の製造も禁止されるため、現在販売されている体温計は電子体温計です。家庭でおさがりや昔の水銀体温計を使っている人は、自治体によっては回収を行っている場合があるので、自治体の方針に従ってすみやかに処分してください。

わきの下で測る方法

時間は少しかかりますが、不慣れなママでもほぼ正確に測れます。

わきで測るコツ

1.わきの下の汗をよく拭き取る。

2.体温計をはさみ、腕を軽く押さえる。

3.「ピ!」と鳴るなど サインが出るまで(1分くらい)はさんでから目盛りを読みます。

わきの下で測る方法

耳で測る方法

耳用の体温計を使用。1秒で測れるので便利。慣れないと正しい計測ができないので、普段から使い慣れておくことが大切です。耳温式は誤差が大きいですが、およその値を知るには便利です。

耳で測るコツ

・赤ちゃんが寝ている時に測る。

・抱っこしてしっかり頭を固定して測る。

耳で測る方法

病院に行く前に

赤ちゃんは突発的によく熱を出します。でも熱が高くても、重い病気とは限りません。病院に行く前に、熱以外の症状や赤ちゃんの様子を見て慌てずに対処できるようにしましょう。

発熱は何のサイン?

発熱したら、他の症状が現れているかをよく観察しましょう。普段と違う様子なら病院で診てもらいましょう。ただし、生後3ヶ月頃までは、病気が重くても高い熱が出ないことがあります。熱以外の症状で判断して、すぐに病院へ連れて行きましょう。また、生後3ヶ月までの赤ちゃんが38度以上の熱を出したら、日中は病院やクリニックに行ってください。夜間や休日などかかりつけのクリニックが閉まっているときは、「♯8000」に相談して、必要があれば救急病院を受診するとよいでしょう。(#8000の詳細は下の「休日や夜間に発熱したときは」で解説しています)

症状から考えられる主な病気

症状 考えられるのは…
新生児期~ 耳を触ると嫌がる。急に高い熱が出て、頭を振ったりする。耳に触ると激しく泣く 中耳炎
3ヶ月頃~ せき、鼻水、くしゃみ 風邪、気管支炎
6ヶ月頃~ 高熱があるのに、いつものように、ご機嫌もいい 突発性発疹…2~3日高熱が続き、急に熱が下がった後、赤いブツブツが出る
リンパ腺が腫れ、発熱と同時に、顔、胸、おなか、その後手足に発疹 風疹
のどが赤く炎症 急性咽頭炎、急性扁桃炎、インフルエンザ、風邪
1歳頃~ 風邪の状態から、口の中に白い斑点ができ、高熱が出て顔、全身に発疹 はしか

赤ちゃんの様子を観察

赤ちゃんの突然の発熱、新米ママ&パパはあわててしまいますよね。でも、いったん落ち着いて、赤ちゃんの様子をチェックして。誰よりも赤ちゃんと接しているママ・パパだから、普段と違う点にすぐに気づくはずです。すぐに病院に行くべきか、安静にすべきかを判断しましょう。迷ったときは、かかりつけの小児科に電話で相談してみましょう。

時間外でもすぐに病院に行った方がいいのは

発熱に加えて以下の症状があるとき。

・けいれんが5分以上続くとき

・嘔吐や下痢を繰り返すとき

・呼吸が苦しそうであえぐような息づかいのとき

・意識がはっきりしないとき

・顔色が青白く、手足が冷たいとき

・普段の様子と明らかに異なる

病気ではない可能性があるのは

発熱していても高熱ではなく、以下のようなとき。

・熱のわりにはいつもと同じように機嫌がよい

・食欲がある…普段より量は少なくても、母乳やミルクを飲んだり、おやつなどは口にする

・よく眠る…熟睡し、起きてから機嫌がいい

・動きが活発…手足や体を元気に動かす

・よく遊ぶ…お気に入りのおもちゃで遊ぶ。外に出たがる

・反応がいい…あやすと笑う

・顔色がいい…普段と同じような顔色

※この全てに当てはまる、つまり赤ちゃんのご機嫌がよくて熱以外は普段と変わらないなら、それほど心配いりません。翌日まで熱が続くようなら病院へ。

上記以外のときは、しばらく安静にして。お昼寝の時間など、赤ちゃんが落ち着いた頃を見計らって診察を受けましょう。

体温を記録しておく

体温を測ったら、時刻とともに記録しておきましょう。病院へ行ったときに体温の変化を伝えると、お医者さまも診断しやすくなります。どんどん熱が上昇しているときは、無理に動かさず、安静に寝かせます。このとき、寝苦しくないように布団や肌着などを調節して静かに休めるようにしましょう。また、赤ちゃん用のイオン飲料など、こまめに水分をとらせるようにしましょう。

体温を記録しておく

休日や夜間に発熱したときは

赤ちゃんが休日や夜間に発熱して、誰に相談していいかわからないときのために、子ども医療電話相談という国の事業があります。全国どこからでも「♯8000」(固定電話、スマホのどちらも使用可)をプッシュすることで、居住地の都道府県の相談窓口につながって、医師や看護師のアドバイスを受けることができます。ぜひ覚えておきたいですね!

病院に行くときは

赤ちゃんの発熱に動転して、病院に行ってからママやパパまで動揺しないように心の準備を整えましょう。何が必要なのか事前に分かっていれば、いざ発熱しても、冷静に対処できるようになりますね。

病院で伝えること

言葉がしゃべれない赤ちゃんに代わって、ママやパパがしっかりと様子を伝えます。特に気になることや、普段と違う点など、一通り伝えられるようにしましょう。家にいるときの赤ちゃんの様子などをメモしておくといいですよ。

・体温の変化(いつ頃発熱したか、夜に体温が上昇するなど、どう変化したか)

・普段と違うこと(機嫌、食欲、睡眠など)

・咳、鼻水、嘔吐、下痢などの有無

・けいれん(時間、回数、前後の様子など)の有無

病院へ行く準備を

一刻も早く病院に向かいたい気持ちはありますが、必要なものや、病院で少しでも赤ちゃんが楽に過ごせるような準備をしていきましょう。

必要なもの

・母子健康手帳

・赤ちゃんのお薬手帳

・健康保険証

・(受診したことがあれば)診察券

・お金

・体温の変化など、症状のメモ

・お医者さまの指示を書き取る筆記用具

・湯冷まし、お茶など水分

・紙おむつ2~3枚

・おしりふき

できれば持って行きたいもの

・抱っこひもやクーファン、ベビーキャリーなど普段使用しているもの

・替えの肌着、ウェットティッシュ(赤ちゃんが吐いてしまうなど、汚れてしまった場合用に)

・アフガン、おくるみ

・タオル2~3枚

赤ちゃんに着せる衣類

診察時に脱ぎ着させやすいもの。かぶり型の肌着は避ける。

必要なもの

update : 2023.03.01

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share