ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

はじめてアプリDLで【150ポイント】全員もらえるキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

小児科の先生が推奨するトイレトレーニングの進め方

小児科の先生が推奨するトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニング(トイトレ)の進め方は時代や考え方によって諸説あります。どれが正解とは一概に言えませんが、たくさんの子どもたちのおしっこトラブルをみてきた小児科の先生が推奨するトイトレの進め方をご紹介します。難しいことではなく、お子さまのペースに合わせて段階を踏んでいけば、必ずトイトレ完了=おむつはずれの日がやってきます!

監修者プロフィール

池田裕一先生

池田裕一先生
昭和大学藤が丘病院小児科診療科長

1995年昭和大学医学部卒業後、同大学藤が丘病院小児科に入局。

1998年~神奈川県立こども医療センター感染免疫腎内科、昭和大学医学部小児科講師、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF ,Children Hospital Oakland,CA, USA)客員研究員等を経て、現在は昭和大学医学部小児科学講座教授、昭和大学藤が丘病院小児科診療科長、昭和大学横浜市北部病院こどもセンター長(小児内科診療科長兼務)。

また、「尿トラブル外来」を担当、HPこどものおねしょとおもらし総合相談室「おしっこトラブルどっとこむ」や講演、執筆、TV出演(NHK)等、子どもの排尿の問題のほか、こどものすいみん総合相談室「すいみんトラブルどっとこむ」で子どもの睡眠問題に取り組んでいます。

トイレトレーニングの進め方には諸説ある!?

トイレトレーニングの方法には昔から諸説があり、その時代に子育てするママやパパたちがさまざまな方法を実践してきました。どの方法がよいかは一概に言えませんが、医療的なアプローチとして米国小児科学会が1998年に発表したトレーニング方法がアメリカのガイドラインとして伝えられ、それをもとに、監修の池田裕一先生が日本の子どもや家庭の実情にあった方法として推奨されている方法をご紹介します。

トイレトレーニングのステップ

トイレトレーニングはいきなりおむつをはずしてトイレに座らせるのではなく、子どもの発育と理解に合わせて段階を踏んで進めていきます。一つひとつのステップができるようになったら次に進めます。ではそのステップを見ていきましょう。

STEP1 おしっこやうんちはトイレでするものだと教える

1-1 トイレが安心な場所だと教える

まずはそれまでおむつでおしっこやうんちをしていた子どもたちに、トイレでするものだと教えてあげましょう。大事なことは、トイレが安心な場所だと伝えることです。ママやパパがトイレに行くときに、笑顔で楽しそうに一緒につれて行ってあげましょう。できれば、ママやパパがおしっこなどをしている姿を見せてあげると「大人はトイレで用を足すんだ!」と理解しやすいと思います。そしてトイレが終わったら、お子さまに流させてあげるとよいでしょう。

1-1 トイレが安心な場所だと教える

1-2 おまるに興味をもたせる

おまるをリビングや寝室などに置いて、それがお子さまのものだと伝えます。このときはまだ無理矢理座らせる必要はありません。おまるに興味をもたせて、お気に入りのおもちゃなどと同様に愛着が持てるようになればOKです。

1-2 おまるに興味をもたせる

1-3 おまるに座らせてみる

おまるに興味をもったら、服を着たままおまるに座らせてみてください。それができるようになったら、今度はおむつや服を脱いだ状態でおまるに座る練習をしてみましょう。まだおまるでおしっこやうんちをさせなくても大丈夫です。おむつをしないでおまるに座ることが楽しいことだと伝えてあげてください。

1-4 うんちをおむつからおまるへ、おまるからトイレへ移してみる

おむつをしない状態でおまるに座れるようになったら、おむつにしたうんちをおまるに移してあげてください。ここで初めて、おまるがうんちやおしっこを貯める場所だと教えてあげます。そしてそのおまるを一緒にトイレに持って行き、便器にうんちを移してお子さまに流させてあげましょう。

STEP2 おしっこやうんちのサインを見せたらおまるへ

2-1 トイレに行く意味を教える

おまるに座れるようになったり、STEP1の1-4でトイレで流すことを喜んでやるようになったら、トイレに行く意味を教えてあげましょう。お気に入りの人形やぬいぐるみを使って、「おともだちはトイレでおしっこしているね」などと声がけするなど、トイレで排泄することを楽しめるようにしましょう。

2-2 おしっこをしたそうなときに、おまるに座らせる

おむつをしている子どもでも成長とともに、おしっこやうんちをしたくなる感覚が自分でもわかってきます。もじもじしたり、そわそわしてそのサインを出したら、おまるに座るよう誘ってみてください。でもまだ、おまるにおしっこやうんちをできなくても大丈夫です。トレーニング用パンツを使えば、おしっこした後に濡れた感覚が残るので、「もぞもぞした→おしっこが出た→おむつが濡れた→これがおしっこしたい感覚なんだ!」とわかるようになります。2歳前後の子どもで、おまるに座る間隔は1時間半から2時間くらいが目安です。

2-2 おしっこをしたそうなときに、おまるに座らせる

2-3 おまるに座ったらリラックスさせる

おしっこやうんちのサインを出したときに、おまるに座れるようになったら、気持ちをリラックスさせるために、座ったまま本を読んだりお話ししてあげましょう。最初はおまるに座ったからといって、上手におしっこやうんちできなくても当たり前です。上手にできなくてもママやパパががっかりした表情を見せないことが大事です。

2-4 自分からおまるに座れるように

おしっこやうんちのサインを出したときに、おまるに誘う前におむつやズボンをおろすことを手伝ってあげましょう。自分からおむつを脱げたら、思いっきりほめてあげてください!おむつやズボンを脱いでからおまるの近くに行って、「おまるでしてみる?」と誘ってみましょう。おまるで上手におしっこやうんちができたら、うんとほめてあげてください。ご褒美シールなどをあげると、子どもも達成感を得られてやる気が出てきます。でも一進一退なので、一度うまくいって、次に失敗しても決してしからないでくださいね。

STEP3 トイレ空間で用を足す練習

3-1 おまるをトイレに移動させる

自分でおしっこやうんちをしたいことがわかるようになって、おまるで用を足せるようになったら、今度はおまるをトイレの中に置きましょう。大人はトイレで用を足すことをSTEP1の1-1で教えているので、自分もトイレでできるようになると理解できると思います。

3-2 補助便座とおまるの両方をトイレに置く

トイレに置いたおまるで用を足せるようになったら、トイレの便座の上に子ども用の補助便座を載せて、おまるでも補助便座でも選べるようにしてあげましょう。いつもおまるを選ぶようであれば、やさしく補助便座に座るように誘ってみてください。補助便座で上手に用を足せたら、たくさんほめてあげましょう!

3-2 補助便座とおまるの両方をトイレに置く

3-3 おまるをトイレから取り出す

補助便座で用を足せるようになったら、おまるをトイレから取り除きます。おまるに愛着を持っていたお子さまが戸惑うこともあるかもしれません。でもすぐに慣れて、晴れてトイレで用を足せるようになるはずです!いつもトイレで用が足せるようになったら、トレーニング用パンツから布パンツへ、つまりおむつはずれの日が来たということです。

行きつ戻りつは当たり前!

トイレで用を足せるようになって、トイレトレーニング完了!と思っても、ときどき失敗してしまうこともよくあることです。季節や環境の変化が影響して、前のステップに戻ってやり直した方がいい場合もあります。大事なのは失敗しても決してしからずに、「次がんばろうね!」と励ましながら、親子とも楽しい気持ちで進めることです。

トイレトレーニングにかかる時間は一般的には3-6ヶ月と言われていますがとても個人差があるので、お子さまのペースに合わせることが大切です。ただし、4歳を過ぎても昼間におもらしを頻繁にするようであれば、排尿機能(の発達)に何らかの問題がある可能性もあります。その際は専門医の診断を受けることをおすすめします。

★トイレトレーニングを応援するアプリを使う手も!

トイレトレーニングを応援する便利なアプリを使うと、上手にできたときにアプリのキャラクターが一緒に喜んでくれたり、ママやパパがお子さまをほめるタイミングがわかったり、楽しくスムーズにトイレトレーニングが進められます!

アプリ「ムーニーちゃんとトイトレ」について詳しくはこちら>>

update : 2022.03.24

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share