出産時の病院選びについて
待ちに待った妊娠! さて、どこでどんなふうに産みましょうか? 自然分娩? それとも無痛? 産院は近いところ? それとも設備やサービス重視……? 分娩施設が減っている今、のんびりしていたら予約が取れなかった、なんてことも。早め早めの情報収集で、自分に合った産院を見つけましょう。
まずは、どの地域で産むかを決めましょう
産後のサポートをイメージしてみる
産院の状況は、地域によってさまざまです。まずは、里帰り出産も含め、産む地域を決めましょう。 そのためには、産後をイメージすることから始めてみましょう。なぜなら、産後は、周囲の手助け、産後のケアがどうしても必要だからです。
出産直後から2週間くらいは「産褥期」といって、ゆったり体を休めて過ごす時期です。この時期は出産のダメージと慣れない育児の始まりで、身体がくたくたに疲れています。そのうえ、精神的にも不安定になりがち。今はまだ想像できないかもしれませんが、周囲の手助け、産後のケアがどうしても必要になります。
●いま住んでいるところで産む
自宅近くで産もうと考えている場合は、産後、だれにサポートをしてもらうのかを考えましょう。パートナーや実母・義母の助けはどの程度あるか、または外部のサポートサービスを利用することができるかどうかなど、産後の過ごし方を具体的にイメージしながら、産院を探していきましょう!
●実家に帰って産む
里帰り出産をしようと考えている場合は、いま住んでいる地域と実家の近く、その両方に里帰り出産受け入れOKの医療機関があるかどうかを調べましょう。妊娠高血圧や妊娠糖尿病、多胎など、ハイリスクの出産は受け入れを不可としているところもあります。
産院の種類って、どんなのがあるの?
一口に産院といっても、規模によっていろいろな種類があります。おおまかに知っておきましょう。
◆大学病院・公立病院
最新の医療設備があり、スタッフも豊富。NICU(新生児集中治療室)など、万が一の緊急体制も整っている。また持病のある人などは、他科の医師との連携ができて心強い。反面、待ち時間が長くて診療時間が短いとか、診察時と分娩時の医師が異なる、などの不満をあげる人も多い。中にはハイリスクのお産を優先する、紹介状が必要など、受け入れ条件がある場合もあるので、下調べが必要。
◆総合病院
入院用ベッドが100床以上あり、複数の診療科がある。大学病院同様に他科と連携できるので、持病のある場合やリスクが予測されるお産に対応できる安心感がある。正常経過の妊婦を対象に院内助産システムを設けている病院もある(院内オープンシステム/セミオープンシステム)。ただし、最近は産婦人科や小児科を閉鎖する病院も増えているので、電話での確認が必要。
◆産婦人科専門病院・産婦人科医院
ベッド数20床以上の施設が病院、19床以下は医院、診療所、クリニックという。小児科や内科を併設しているところもある。初診から妊婦健診、分娩まで同じ医師が診ることが多い。院内で母親(両親)学級、体操教室、呼吸法教室などを開いている施設もあり、医師やスタッフとコミュニケーションがとりやすい。医院の場合、医師がひとりのところも多いので、夜間・休日に当直医がいることを確かめておいたほうがよい。対応できないトラブルがあった場合、提携の総合病院や大学病院などに救急搬送をするシステムになっている。
◆助産院
助産師が介助する施設。対象は正常経過の妊娠・分娩なので、助産院でお産できる妊婦は限られる(助産院での分娩は全分娩中、約1%)。助産師は会陰切開や縫合などの医療行為はできないので、分娩進行中のトラブルに備えて、産婦人科医との連携がしっかりしていることを確認する必要がある。最近はオープンシステムといって、助産院に通いながら、分娩のみを大きな病院の設備を借りて行う形もある。
産院選びのチェックポイントは、ココ!
夫婦の話し合いを大切に
産院選びに「これ」という正解はありません。まずは、安心安全なお産ができるかどうかが基本で、その上で、通いやすさを重視するのか、価格を重視するのか、出産法を重視するのか、それともホスピタリティ、アメニティ……なのか?
自分たちは何を大切にするのか、夫婦でよく話し合いましょう。そのときよくあるのが、ふたりのこだわりの違いです。たとえば、女性が「できるだけ自然なお産をしたい」と希望しても、男性が「何かあったときの医療体制が心配」と首をタテにふらないようなケース。こうした価値観の違いは、育児が始まっても次から次へと出てきます。
あとあとのすれ違いが大きくならないように、妊娠中からふたりで情報を集めたり、病院見学に行ったりして、よく話し合い、お互いが納得できる選択をしましょう!
また、「こう産みたい!」というイメージがしっかりある場合は、その希望にできるだけ添ってくれる病院を探すことができますが、特にこれといったこだわりはない場合は、「通いやすさ」も重要なポイントです。妊婦検診は通常、初期~中期は月1回ですが、臨月ともなると週1回、場合によっては週2~3回ということもあります。大きなお腹をかかえての通院はけっこう大変! 妊娠中は、たとえ順調と言われていても、いつ何が起こるかわからないので、万が一の場合にすぐに駆け込める近さにあると、気持ち的にも安心です。
自分の希望をリストアップしてみる
では、次のチェックポイントを参考に、自分の希望を書き出してみましょう。こうして情報収集をしているうちに、産院の方針や考え方がよくわかったり、先輩ママの意見に納得したりして、最初の希望が変わってきたり、何を大事にしたいかということなども、ハッキリ見えてくることがあります。
自分が望む出産ができるか
- 立ち合い出産がしたい
夫はOKでも、親や子ども、親戚はNGなど、条件の確認を。両親学級への夫婦での参加を義務づけているところもあります。 - できるだけ自然な経過で産みたい
会陰切開など医療介入の程度は、どのくらいか。 - LDR(陣痛から分娩を1室で過ごす)で産みたい
- 無痛分娩・和痛分娩で産みたい
麻酔の専門医、産科麻酔科医はいるか。最初から無痛か、それとも途中、痛みに耐えられなくなったときに切り替えるなどの対応は可能か。 - 陣痛、分娩時に好きな音楽や香りを使いたい
好きなBGM、アロマオイルの使用は、どこまで受け入れてもらえるか。 - 早期母子接触(カンガルーケア)がしたい
母と子が安全に行なえる体制は整っているか。 - フリースタイル(四つん這いなど自由な姿勢での出産)、水中出産がしたい
こうした体制、設備は整っているか
妊娠中の検診や指導はどうか
- 体重指導や食事指導などは、どの程度行なわれているか
- 超音波機器で、3Dや4Dエコーはあるか
- 助産師外来などで、妊娠中の悩みが相談できるか
- 予約制度はあるか、待ち時間はどれくらいか
- 自宅から通いやすい距離にあるか、陣痛が始まった際タクシーなどで移動できる距離にあるか
産後の対応や指導はどうか
- 母子同室か、母子別室か
- 母乳哺育に積極的か、母乳指導やマッサージなどは行っているか
- 面会時間はどのくらいか、面会の条件は
- 家族が赤ちゃんにふれあう時間はあるか
母子別室の場合、赤ちゃんとの面会時間が短い場合がある。 - 退院後も電話相談や育児相談などを受け付けているか
- 退院後に産後ケアのため産褥入院ができるか
産後サポートが受けられない人は、重要。
入院中のアメニティはどうか
- 食事へのこだわり
栄養バランス、おいしさ、豪華さ、菜食、ボリューム、価格など、何を重視しているか。 - シャワー室やトイレなどに配慮があるか
入院中の入浴時間はどのくらいあるか、清潔度など。 - プライバシーはどのくらい守られるか
大部屋でもカーテンで仕切られているかどうかなど。 - ベッドでのスマホ使用はOKか
Wi-fi通信は可能か、テレビやその他メディアの設備はあるか
口コミ情報は、ココで入手しよう!
産院選びの決め手となるのは、なんといっても実際の病院見学やリアルな周囲の口コミの情報です。ネット上にも産院のレビューは載っていますが、いかんせん出元が不確実だったり、情報が古かったりして、参考にならないことも多いからです。産科に限ったことではありませんが、医療施設は日々体制やサービスが変わっているので、ネットの情報もすぐに陳腐化してしまうのです。
しかし、妊娠するまでは産婦人科も行ったことがない、まして地域のつながりもない、という人も多いでしょうから、こうしたリアルな情報を入手する手だてがない!という人も多いことでしょう。
そこでおすすめしたいのが、地域の『子育て支援センター』や『児童館』などに行ってみること。最近は土曜日や日曜日も開館しているところが多いので、働いている妊婦でも気軽に足を運ぶことができます。
こうした地域の子育て支援施設に行ってみると、小さな赤ちゃんを抱えたママがたくさんいます。「どこで産みましたか?」「どんな病院でしたか?」と聞いてみると、きっとママたちは目を輝かせて教えてくれるはずです。また、産後育児のイメージもどんどんリアルに具体的になることでしょう。
いきなり初対面の人に声をかけづらい、という人は、「産院の情報を知りたいんです」とスタッフの方に相談してみましょう。妊娠中の今から、産後にお世話になる、こうした子育て支援施設を見ておくのはとてもいいこと。スタッフの方も、喜んで受け入れてくれることでしょう。
update : 2017.09.19
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。