みんなはいつ報告した?自分の親への妊娠報告

妊娠がわかったら、多くの人がまず最初に悩む『妊娠報告のタイミング』。両親にはいつ?義両親、友だち、職場の上司・同僚へは・・・?早く伝えたいけれど、安定期に入る前は、やはり不安もありますよね。だとすると、心拍を確認してから伝える?母子手帳をもらったら?安定期に入ってから?みんなはいつ伝えているんだろう??先輩ママのエピソードを紹介します。
すぐにでも伝えたい!
妊娠がわかったら即報告派☆
「妊娠が判明したら、何はともあれ両親に伝えたい!」という人も多いですよね。
(さっちゃんさん)
両親にはすぐ報告!その他の親戚には安定期にはいってから。会社にはすぐ報告。
(あぷママさん)
何でも親、姉妹に相談します。
(tontomさん)
自分の実家にはすぐ。ごくごく親しい友人にもすぐに。それ以外は安定期~お産に。
(まりりんさん)
仕事場のみんな、親弟妹には妊娠がわかってすぐ、親戚、お友達や知人は安定期入ってからの報告にしようとおもう。
(ひらりーまんさん)
うれしかったので、周りの友達にも、親にも一気に。でも、安定期に入ってからがごく普通なのかな。
(かおりんさん)
思わずすぐに両親に電話してしまいました。弟が帰宅した時間だったから弟にはもう伝わってそう…(>_<)
まずはここ!心拍や心音が確認できてから…
妊娠検査薬で陽性反応が出てから、産婦人科で心拍を確認。そこでやっと安心した!という人も多いのではないでしょうか。
(うさ子さん)
親などは心拍が確認できてからだけど、友人はみんな安定期に入ってからまで報告は我慢しました。報告後に流産したら、その報告までしないといけないので辛いですからね。慎重に!
(ラリアさん)
家族なら心音確認できてから
(まりのさん)
家族には心音が確認できてすぐに報告しちゃいました。友達や親戚には安定期に入ってから改めて報告しようと思って4ヶ月入ってから報告しました。
(さっさんさん)
流産の経験があるので心拍が確認できてから親や友人に報告しました。
母子手帳をもらうと、いよいよ実感がわいてきます♪
母子手帳をもらう時期は、かかりつけの病院によってさまざまなようですが、母子手帳を手にすると不思議と実感がわいてきたりするんですよね。
(うさちょさん)
両親や義両親は、母子手帳をもらった時に、友人や親戚など大半の人は安定期にしました。
安定期に入ったら一安心!
流産の発生確率も減り、文字通り、妊婦さんの体調も安定してくる時期。ここまでくると、安心して報告できそうですね。
(あるぱかの嫁さん)
報告して何かあるとみんなに気を遣わせてしまうので、安定期に入って少しずつ報告しています。両親も安定期に入ってからにしました。
update : 2017.04.23
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。