【医師監修】妊娠検査薬はいつから使うべき?正しい使い方や早期妊娠検査薬についても解説!
あれ?生理が遅れてる。体調もいつもと違う感じ――もしかして妊娠したのかな? どうかな? 早く知りたい!そんなときに使いたいのが、市販の妊娠検査薬です。薬局や通販で手軽に入手できるうえ、使い方もカンタン。精度も高い。でも、「陽性が出たから、イコール妊娠ではないし、まして正常な妊娠かどうかはわからない」と、産婦人科医の小川博康先生。妊娠検査薬の正しい使い方について、まとめました。
監修者プロフィール
小川博康先生
小川クリニック院長
日本医科大学卒。同大学産婦人科学教室、私学共済下谷病院、恩賜財団母子愛育会愛育病院、横浜赤十字病院副部長などを経て、『小川クリニック』(横浜市戸塚区)院長。
大学勤務中は、一般産婦人科診療、癌の治療を行い、特に胎児診断・胎児治療を専門としていた。当時、「胎児に対する胎内交換輸血」「一絨毛膜双胎一児死亡例における胎内手術」など、世界で一例しか成功していない手術など、数々の胎内治療を成功させる。国内、国際学会での発表、学術文献のほか、「妊娠大百科(ベネッセ)」「妊娠・出産気がかりQ&A(ベネッセ)」「たまごクラブ」「プレモ」「SoDaTsu.com」などでも、執筆、監修指導など多数。主な著書・監修に、『安産をめざすママ&パパへ 妊娠・出産カレンダー』『「安全神話」の過信が招く妊娠・出産の“落とし穴”』(ともに幻冬舎)『てるてる天使の妊娠出産百科ハッピーマタニティ』(学研プラス)など。
妊娠検査薬とは? 何のために使う?
妊娠したかどうか、早く知りたい! 産婦人科に行く前に知りたい――。そんなときに使えるのが、妊娠検査薬です。「薬」とありますが、服用するものではなく、妊娠したかどうかを尿で調べる「妊娠検査棒」といったほうがイメージしやすいかもしれません。
薬局で手軽に買って、棒の先に尿をかける――。たったこれだけで、妊娠の可能性がわかります。ただし、「正常な妊娠」かどうかまではわかりません。ですから、「陽性」と出たら、即、産婦人科を受診してください。そして、正常な妊娠かどうかを確定してもらわなければなりません。「正常でない」場合、命にかかわることもあるからです。
「妊娠検査薬は、あくまで産婦人科に行くかどうかを決めるためのツールです」(小川博康先生)
妊娠検査薬でどうして妊娠がわかるの?
妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンに反応するように作られています。hCGは、受精卵が着床し、胎盤のもとになる絨毛がつくられ始めると、そこから分泌されます。妊娠を維持して胎内の赤ちゃんを守り、胎盤の成長を促進させるホルモンです。
グラフからわかるように、妊娠するとhCGは最初少量ですが、すぐに急増して尿の中にも出てくるようになります。市販の一般的な妊娠検査薬は、この尿中のhCG量が、50IU/L(尿1L中に50IU、IUは国際単位)を超えると反応するようにできています。
妊娠検査薬の精度はどれくらい?
市販の妊娠検査薬の精度は、正しく使えば99%以上。とても高い精度を誇っています。病院で使うものは、25IU/LとhCG量が半分で反応するようにできていますが、精度という点で大きな違いはありません。
違うのは、費用。病院での検査は保険適用外で自費ですが、市販の検査薬は、500円前後~2000円程度で購入できます。まず自分で検査して、「陽性」と出たら病院に行く――というのが、今では一般的になっています。
使い方は、各メーカーとも似ていますが、多少の違いがあるので、妊娠検査薬を購入したら、まず、説明書をしっかり読みましょう。ホームページで、動画解説しているところも多いので、見てみましょう。
うっすら出て、わかりにくい場合はどうすればいいの?
「妊娠検査薬の陽性の印が、うっすら出ているんだけど・・・。これは陽性?陰性?どっち?」
「うっすら」だったのは、hCGの分泌量がまだ少なかったからかもしれませんし、尿の量が十分にかけられていなかったからかもしれません。
しかし、説明書には、「判定窓のラインが濃くても薄くても、ラインが出れば陽性」とあります。しかし、あまりに不明瞭だったり、心配な場合は、数日~1週間後の再検査を勧めています。
また、A社の妊娠検査薬では陽性だったけれど、B社のは陰性、というような場合も、数日後にもう一度、検査してみることを勧めています。
妊娠検査薬の正しい使い方。どうやって検査するの?
実際の妊娠検査薬はどうやって使うの? メーカーにより多少の違いがありますが、使い方はほぼ同じですので、ここで検査手順をご紹介しましょう。日本で手軽に入手できるものの形状は、ほとんどが棒状です。
手順1
箱を開けて取り出したら、キャップを外し、採尿部の先に尿をかけます。または尿を紙コップなどにとって、その中につけます。かけたり、つけたりする秒数は、それぞれのメーカーの説明書に従いましょう。
手順2
尿をかけたら、キャップがあればキャップをはめて平らなところに置き、1~3分待ちます。この待ち時間もメーカーによって違います。10分以上待ってはいけない、などの注意書きがあるメーカーもあります。
手順3
判定窓に、「+」や「|」などのラインが出てきたら「陽性」です。妊娠反応ありということ。出てこなかったら「陰性」で妊娠反応はなかった、ということ。ラインの出方や色などは、メーカーによって違います。
妊娠検査薬の精度を上げるための使用上のポイント
ポイント1
妊娠検査薬の説明書には、朝昼夜、いつでも検査可能とあります。いつ検査しても精度に問題はないということです。しかし、hCGが出始めたばかりで、大量の水を飲んだ場合などは、尿中のhCG濃度が薄まって検査薬に反応しにくくなる、ということも考えられます。より精度を上げるためには、朝いちばんの濃い尿を使うといいかもしれません。
ポイント2
スティックに直接尿をかける。紙コップなどに尿をとって付ける。検査方法はどちらでもかまいませんが、コップに尿をとった場合は、すぐに検査しましょう。時間をおくと雑菌などが繁殖して、正確な診断を妨げる原因にもなりかねません。
ポイント3
妊娠検査薬には、使用期限があります。2本以上がセットになっているものもあるので、昔の残りを使う場合は、期限をチェック! また、直射日光が当たるところに置いてあった、封を切って放置してあった、など管理が悪かったものは、正しい精度が出ないことがあります。
妊娠検査薬はいつから検査できるの?
フライング検査をしてしまうと正確な結果を得られない可能性も
早く妊娠したかどうか知りたい!はやる気持ちはわかりますが、hCGがしっかり分泌されないことには、フライングで「陰性」に。検査薬もムダになってしまいます。受精卵が卵管を通り子宮内膜にたどりついて着床するまでには、SEXから一週間程度。着床して絨毛を伸ばし始めるとhCGが分泌されますが、それが尿に出てくるようになるまでには、3~4日かかります。ベストな検査タイミングは、生理予定日から1週間は経過した後です。
妊娠検査薬を使用するタイミングが遅すぎるとどうなる?
妊娠検査薬は、着床後に分泌されるhCGを感知すれば、基本的にどの妊娠期でも「陽性」が出ることになっています。しかし、使用するタイミングが遅くなり、hCGが大量に出てきてから使用すると、ごくまれに「陰性」という結果が出ることもあるといいます。
妊娠検査薬の目的は、あくまで妊娠の可能性を知り、「陽性」の場合に、産婦人科で「正常妊娠」かどうかを判定してもらうためのもの。生理予定日から約1週間経過後という適切なタイミングで使うようにしましょう。
“早期”妊娠検査薬は、意味がある? ない?
最近は、「生理予定日」に検査できる、「早期妊娠検査薬」も登場しています。hCG量がこれまでの半分25IU/Lで反応するように設計されているのです。
ただ、早期妊娠検査薬は、日本で医薬品の第1類に分類されているため、薬剤師のいる薬局で対面販売でないと買うことができません。また価格も高め。海外には、早期の反応をうたう製品も多く、個人輸入などで入手できますが、類似品も多く出回っていると聞きます。
「早く知りたい!という気持ちはわからないでもありませんが、低値のhCG量を検査する必要があるのは、胞状奇胎や不妊症など医学的に管理が必要な場合だけ。妊娠の可能性を知るためだけなら、早期妊娠検査薬は、ほとんど医学的管理には意味がありません」と、小川博康先生。
どうしてでしょうか? 妊娠しているかどうか、やきもきしているより、早く陽性とわかれば、それだけでうれしいのですが――。
「通常より1週間早く陽性とわかって、すぐに病院に行ったとしても、この時点で妊娠の確定診断はできません。1週間後にもう一度来てください、となるだけです。正常妊娠の確認までのステップは、これまでの妊娠検査薬とほぼ同じ、同じスケジュールを踏むことになります。むしろ、やきもきする時間が長くなるだけ。お金と手間もよけいかかることになりかねません」
「正常妊娠」の診断には、「胎嚢」と「卵黄嚢」と「心拍」の確認が必要だからです。
「超音波検査で胎嚢が確認できるのは、妊娠4~5週ごろ。心拍は妊娠6週ごろ。つまり、早期妊娠検査薬を使って、生理予定日に陽性の結果が出たとしても、正常妊娠が確認できるのは、そこからさらに約1~2週間後になります。結局、通常の妊娠検査薬を使った場合と同じ日数がかかるのです」
早期妊娠検査薬が陽性でも、子宮以外の場所に着床してしまう異所性妊娠(子宮外妊娠)なら、母体の命にかかわるリスクがあります。また生化学的妊娠(化学流産/ケミカルアボーション)なら、ぬか喜びに終わってしまいます。いったんは着床し、絨毛を伸ばし始めてhCGを出し始めたけれど、うまく着床できなかった生化学的妊娠は、私たちにたびたび起きている現象です。「あれ? 今月は生理がちょっと遅かったかも…」なんていうときは、この可能性もあるのです。
日本産科婦人科学会は、妊娠5週6日までに流れてしまうのが、「生化学的妊娠」と規定し、これは「妊娠にも流産にも数えない」としています。
「妊娠でも流産でもない自然淘汰の現象に、一喜一憂してもしかたありません。hCGの分泌量には個人差もありますし、時期が早ければ早いほど、精度も低くなると考えたほうがいいでしょう。早く陽性と出たから、そのぶん早く妊娠を管理できるわけではないのですから」(小川先生)
自己診断の危険、3つの疾患
一般の妊娠検査薬でも、早期妊娠検査薬でも、「とにかく陽性というだけで喜んではいけない。命にかかわる異常妊娠の可能性があるからです」と、小川先生は重ねて厳しく語ります。
異常妊娠といえるのは、主に次の3つです。
異所性妊娠(子宮外妊娠)
受精卵がどういうわけか、卵巣に着床したり(卵巣妊娠)、卵管で着床したり(卵管妊娠)、子宮の筋肉に着床したり(間質部妊娠)………、という間違いを起こすのが異所性妊娠(子宮外妊娠)。これに気づかないでいると、着床した組織が破裂して、おなかの中で大出血を起こし、命にかかわることがあります!
胞状奇胎
胎盤を作る絨毛組織の一部がぶどうの粒のようになって増殖してしまう、異常妊娠です。流産を自然放置した場合にも発症していることがあります。胎児は育つことができないので、掻爬して病巣を取り除かなければなりません。発見が遅れると、大出血を起こしたり、後遺症が残ることもあります。
流産
実際には流産しているのに、子宮内に胎盤の基になる組織などが残っていて、陽性反応が出る場合があります。放置すれば、これも感染症や大出血の原因になることがあります。
妊娠検査薬はあくまで参考。必ず産婦人科を受診しよう。
妊娠検査薬にまつわるいろいろな話。いかがでしたか? 妊娠検査薬の仕組みや正しい使い方、おわかりいただけたでしょうか? また、繰り返しになりますが、検査で「陽性」と出ても、正常に妊娠したかどうかはわからないこと。陽性反応が出たら、早めに医師の診断を受けることも、ぜひ、知っておきましょう。
正常な妊娠かどうかを診断できるのは、産婦人科医。検査薬はあくまで参考、と心得ておきましょう。
妊娠検査薬のホームページをチェックしよう!
妊娠検査薬は、商品によって、尿をつける時間や判定窓の出方などが少しずつ違います。ホームページでは、動画などを使いながら、使用方法、判定方法をわかりやすく解説しています。また、妊娠検査薬に関する電話の相談窓口を設けているところもあります。ぜひ、チェックしてみましょう!
妊娠検査薬、「私の場合」
-
「子供が欲しくて欲しくて、でも、何度も何度も陰性が続いていたので、+と出たときは、やった!って感じでした」
(とんこ 29歳 妊娠4ヶ月)
-
「陽性反応を見たら、ほんとに?って思って、それからぐぐーっとうれしさがこみ上げてきた。ひとりでニヤニヤしてましたよ」
(ハル 25歳 妊娠3ヶ月)
-
「陽性が出たときは、えー!!うそー!!ほんとー!?って、うれしかったけど、信じられなかった。妊娠検査薬は、超音波写真といっしょに、いまもまだとってあります」
(いちご 27歳 妊娠6ヶ月)
-
「そのときは結婚してなかったので、ものすごく不安になりました。心臓がドキドキ、ザワザワしてきて、どうしよう・・・、彼になんて言おう・・・、仕事は・・・、と頭の中がぐるぐるした」
(サワディー 27歳 妊娠8ヶ月)
-
「病院で不妊治療をしていたので、タテの線がくっきり出たときは、泣いてしまいました」
(あやや 25歳 妊娠5ヶ月)
-
「検査できる日が待ちきれなくて、早く試してみたんですが、くっきりと陽性反応。でも、お医者さんからは、『2週間後にもう一度来てください』っていわれて、その間、ずっとドキドキしてた」
(ポポ 28歳 妊娠4ヶ月)
-
「陽性反応にびっくりして、産むべきか、産まざるべきか迷いながら病院へ。でも子宮外妊娠とわかって結局、処置しました」
(もち 26歳)
-
「もし妊娠が間違いだったら、主人に悪いと思って、メーカーの違う妊娠検査薬で2度も試してしまいました」
(サチコ 34歳 妊娠7ヶ月)
-
「最初の子供のときは陽性で大感激したけど、2人目のときは、計画出産だったので、へえ~、やっぱり、って淡々としてました」
(むーみん 32歳 妊娠7ヶ月)
-
「2度流産しているので、正常な妊娠とわかるまでは喜びすぎてはいけない、と気持ちを抑えていました。心拍が確認できるまでが、すごくすごく長く感じられました」
(ちぐさ 30歳 妊娠3ヶ月)
監修/小川博康先生(小川クリニック院長) 取材協力/小川クリニック(神奈川県横浜市戸塚区)
はじめてのおむつ交換もあんしんの「おしりガイド」をご存じですか?
ムーニーは、赤ちゃんのおしりを置く場所がひと目で確認できる「おしりガイド」で、ママもパパも誰でも正しく簡単におむつ替えができます。
update : 2024.12.16
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。