おっきの頃

おっきの頃
※ユニ・チャーム調べ:2014年6月11日〜2014年7月7日に実施したアンケートより(543名のママが回答)
データ編
体験談
千葉県:みけ
とにかくおむつ替えに苦戦…。じっとしてくれないので、お気に入りのオモチャを持たせたり、歌って気を紛らわせたりして手早くこなしていました。
大阪府:ねねまま
寝返りをしだしたころは周りに危ないものがないか、飲み込んでしまいそうなものはないか、気をつけていました。
東京都:りり
寝かしつけの際に足をバタバタさせたり、泣いて大変な思いをしましたが、その分、起きている時にたくさん笑ってくれたので、幸せな気持ちになりました。
愛知県:ねこまる
おむつを替えようと寝転がせると嫌がってひっくり返ろうとするので、この頃からパンツタイプのおむつをはかせるようになりました。それでも嫌がって身をよじったりするので、大好きなおやつを片手に持たせて、気をひきながらおむつ替えをしたのを覚えています。
宮城県:ゆう
離乳食を少しはじめたくらいだと記憶しています。いつまでねんねなのかな〜はやく大きくならないかな〜と思っていましたが、いざ寝返りをしてずりばいやら始めた頃には、ねんねの時期も貴重だったな、と振り返ったような気がします。
東京都:パンダポケット
この時期から、成長の速度が早くなってきたように思います。ちょっと動いてるかも?から、ずりばい、いつのまにかはいはい、つかまり立ち…なので、もっと写真とか動画を撮っておけば良かったと後悔しています!
神奈川県:神奈川県あのんママ
抱っこをしていたのですが、ちょっと物を取りに行くためにソファーに寝かせたら、大きな音と共に落っこちてしまいました。お尻から落ちたので無傷で済みましたが、今までちょっと寝かせても大丈夫だったからと、油断してしまったことに反省しました。
埼玉県:ちぃ
人見知りも始まり自我が芽生え始めた頃だったので、寝ている時以外は目を離せませんでした。かわいいんだけれども、早く寝ないかなぁなんて思いました。
大阪府:あっこ
まだ一人で座れない頃…座りたがるので、授乳枕を腰に挟んで座らせたらご機嫌で遊んでいました。バランスを崩して、プールの浮き輪がひっくり返ったみたいになって、あっぷあっぷしてたりしました。疲れて机に突っ伏して居眠りする受験生のようになっている時もありました。懐かしい…。
北海道:かおりん
夜の睡眠の時間もだいたい決まってくる頃だったので、たまにいつもと同じように寝てくれないとイライラしてしまっていたけれど、「いつかは寝る」とドンと構える(布団に置いて近くにいる)と、いつのまにか寝ていることがありました(笑)。
栃木県:ひなまま
ねんねの頃は毎日がいっぱいいっぱいで、おすわりをする日が来るなんて考えられなかったけれど、必死に手で体を支えて座ろうとバランスをとっている姿をみて、大きくなったなーと実感しました。
愛知県:みきちゃんママ
とにかく仰向けにされるのが嫌で、抱っこでしかお昼寝せず、一度も布団で寝ませんでした。夜も寝つきが悪く、ずっと抱っこで部屋の中を歩き回ってくたくたになりました。
佐賀県:だいちゃんまま
生後4ヶ月から夜泣きがひどくて、1時間〜1時間半おきに泣いていました。やっと寝たと思って自分も寝たらすぐ起きるの繰り返しで、毎日寝不足でふらふら…。どんなに泣いても旦那は起きないし、月1〜2回実家に帰って思いっきり寝ることが私の楽しみでした。1歳で卒乳して、それからパタッと夜泣きもなくなり、今では朝までぐっすり寝てくれるようになりました!
神奈川県:ゴンちゃん
寝返りができるようになり、だんだん目が離せなくなってきた頃の我が子を思い出します。それまでは子どもがごろごろしている最中が自分自身お風呂タイムだったのですが、だんだん寝返りできるようになり、危なっかしくおすわりしたりで、完全に寝かしつけないと入浴できない日々が続きました。
愛知県:NOATAN
表情や声がたくさん出てきたので、笑いあったり、おしゃべりを楽しんでいます。かわいい笑顔にいつも癒されています。
神奈川県:ゆわママ
お昼寝して、機嫌良く起きる娘に、「さぁおっぱいの時間だよ」と声をかけいざ授乳!と思いきや、遊び飲みが始まり、キョロキョロしたりのけ反ったりと、ちゃんと飲んでくれず。未だに遊び飲みに悩まされています(笑)。
東京都:ころり
動き出してからは、ミルクを落ち着いて飲まず、お腹は空いているのに、他のことに興味をしめすので、時間がかかりました。目が離せない時期でもあるので大変でした。
静岡県:よっこ
夜に寝かせてもすぐ起きてしまい、また寝かしつけの繰り返しでした。夏だったので暑いのかと思い薄着にしたり、エアコンで適温にしたり、おっぱいをあげたり、抱っこしたり、昼寝の時間を変えたり、音が出ないように静かにしたり、色々試しましたが、原因は結局分かりませんでした。今でもあったりしますが、たまにだし、前のように酷くはないです。
福井県:れいママ
おすわりができるようになると、外に連れ出しやすくなりました。机に取り付けられる椅子を持って、念願のカフェに行けました!娘も「かわいい、かわいい」と言ってもらえてご満悦でした。
東京都:もーりー
身の周りのものに気をつけないと何でも口にするし、大変でした。一度、紙を食べてしまったことも…。今となってはいい思い出ですが。
福島県:さんママ
我が家は初めての子が双子。寝返りの頃は二人がころころ転がるので、目が離せず大変でした。
茨城県:つー
寝返りが楽しくて仕方ないのか、できるようになってから、一人で笑いながら右にごろごろ、左にごろごろと布団のなかを行ったり来たり。見てるこっちが大笑いしてしまいました。
千葉県:ともきち
動けるようになり、じっとしていてくれないので、おむつ替えが本当に大変。お気に入りのおもちゃで釣ったり、歌ったり、変顔したり...。パパがいるときは二人掛かり^^;結局早めにパンツタイプにしたら、だいぶ楽になりました。
高知県:りおまま
わが家の娘は寝返りが早くからできました。「早いからうらやましい」という声もありましたが、早いからこそ困ることもありました。お風呂では、寝返りするまでは安心してそばにいてもらうことができましたが、寝返りを始めるとすぐにクルンとうつぶせに。
目をつぶった一瞬にはうつぶせ状態になっていたりするので、髪の毛を洗うのさえも落ち着いてできず、ゆっくりお風呂に入れませんでした。また、就寝時にも寝返りをしてしまうため、熟睡することもできず、何度も起きてはうつぶせになっていないか確認していました。今になってはそれもすごく懐かしく感じますが、大変でしたね。
兵庫県:えみこ
長女はなかなか寝返りもできず、でっかい赤ちゃんが寝転んでる感じで…。11ヶ月になろうとしていたある日、急にごろんっ!寝返りしたー!!と、興奮ぎみに写メやムービーを撮りまくり(笑)。この経験から「なかなか寝返りしなくて…」と言われても、「大丈夫!ゆっくりでも、その子のペースで絶対できるようになるから」とアドバイスできるようになりました(笑)。
神奈川県:こひで
初めて寝返りをしそうな時、ビデオを持って待ち構えていたら、勢い良すぎて、コロンと一回転してしまいました。子どもはびっくりして泣いているのに、夫と二人で大爆笑でした。
大阪府:ちゃ
手足のバタバタが凄くて抱っこしても蹴られたり(笑)。首が座ってから、親も子どもも結構ダイナミックになったと思います。少々のごっつんこは目をつぶったり!前よりもいろいろなものに興味をもったり、毎日関わっていく人の顔を覚えたり、赤ちゃんができることがたくさん増えてきて、毎日が楽しいです。
東京都:ぽち
起きている間、楽しそうに遊んでいましたが、ふと目を離すと後ろにひっくり返ってばかりいたので、授乳クッションを赤ちゃんの腰回りにうしろから支えるようにおいていたのが懐かしいです。安全な状態にしていても、当の本人は、うしろに倒れる瞬間、目をギュッとつぶっていたのが面白かったです。
千葉県:みっきー
おっきの頃、何もいないところに向かって笑ったり独り言を言ったりして、面白かったです。それだけでなく、目が合うとたくさんお話してくれてとてもかわいかったです。
石川県:みどこと石川県
夜寝るときは必ず添い乳だったのに、おっきできるようになってから、頭は眠たいのに体は起きたい!らしく、おっぱいを咥えたまま体はグルングルン回り、結果寝れずグズるw。最後は大泣きし抱っこでスヤスヤ…。
群馬県:かんちぃ
平日はパパの帰りが遅いので、お風呂は基本ママと娘と二人きり。風邪をひかないようにと脱衣所でバウンザーにのせて待たせていたのですが、寝返りができるようになった頃、一人で待っているのが嫌なのか、身動きがとれなくて嫌なのか、泣かずに待っていられなくなり、仕方なく、浴室内でバスチェアに毛布でくるんで座らせて、ママが猛スピードで洗って娘とお風呂に入る作戦に変更…。
毛布にくるまれてじっと洗い終わるのを待っていてくれました。脱衣所で泣かれすぎたときには、お風呂を出た後に自分をきちんと洗ったのか思い出せないこともありました(^_^;)
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。