ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

スタンプラリーで最大【1,200ポイント】GET♪今すぐアプリをダウンロード!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

ムーニー記事の監修者一覧

※順不同で掲載させていただいております。
※複数記事の監修をされている方、一覧への掲載許可をいただいた方のプロフィールを掲載しております。
※執筆、監修時のプロフィールになります。

池田裕一先生
昭和医科大学横浜市北部病院 副院長・こどもセンター長

1995年昭和大学医学部卒業後、同大学藤が丘病院小児科に入局。
1998年~神奈川県立こども医療センター感染免疫腎内科、昭和大学医学部小児科講師、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF ,Children Hospital Oakland,CA, USA)客員研究員等を経て、現在は昭和医科大学医学部小児科学講座教授、昭和大学医科横浜市北部病院こどもセンター長(小児内科診療科長兼務)。
また、「尿トラブル外来」を担当、HPこどものおねしょとおもらし総合相談室「おしっこトラブルどっとこむ」や講演、執筆、TV出演(NHK)等、子どもの排尿の問題のほか、こどものすいみん総合相談室「すいみんトラブルどっとこむ」で子どもの睡眠問題に取り組んでいます。

難波直子さん
NPO法人育児サポートdouce.理事長 兼代表助産師

助産師歴25年以上!のベテラン助産師 難波さん。
パパママの妊娠出産育児のさまざまな不安や悩み、注意点などを楽しくわかりやすくお届けします。
ムーニーサイトで大好評の「ムーニーちゃん学級」の講師を務めるほか、オリジナル両親学級も開催中です。
2019年第8回厚生労働省 健康寿命を伸ばそうアワード 団体部門 優良賞受賞。

井上裕子先生
井上レディースクリニック 理事長・院長

医学博士。日本産科婦人科学会専門医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、母体保護法指定医師。診療のかたわら、思春期から更年期の様々な女性に対しての講演活動、また、雑誌などに、出演、監修、執筆するなど多方面で活躍。
著書に「産婦人科の診療室から」(小学館)、「元気になるこころとからだ」(池田書店)など。
現在は、NPO法人マザーシップ 代表を兼務。

大鷹美子先生
愛育クリニック産婦人科 非常勤

東京都出身。東京大学医学部卒業後、産婦人科医。
専門は、周産期学、臨床遺伝学。日赤医療センター、NTT関東病院を経て都立豊島病院産婦人科部長、都立大久保病院
副院長を勤め、現在は恩賜財団母子愛育会愛育クリニック勤務。妊娠合併症の予防・診断及び出生前診断に力を入れている。

浅井貴子さん

都内在住フリー助産師。産後ケアホテルマームガーデンリゾート葉山アドバイザーを務め、妊婦さんから乳幼児の育児指導には定評がある。

佐藤歩美先生
あゆみレディースクリニック高田馬場 院長

日本周産期・新生児医学会周産期専門医。2008年横浜市立大学医学部卒業。愛育病院、NTT東日本 関東病院に勤務後、2022年より現職。できるだけ妊婦さんの気持ちに寄り添えるように、悩みなども話せるような雰囲気づくりを心がけている。

高山一恵さん
ファイナンシャル・プランナー(CFP)/Money&You取締役

中央大学商学部客員講師。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを創業、10年間取締役を務め退任。その後現職へ。NHK「日曜討論」「クローズアップ現代」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「マンガと図解 はじめての資産運用」(宝島社) 、「50代から考えるお金の減らし方」(成美堂出版)など書籍100冊、累計180万部超。1級FP技能士。住宅ローンアドバイザー。

小暮裕之先生
医療法人社団モルゲンロート 理事長

獨協医科大学卒業後、総合病院国保旭中央病院、国立成育医療研究センターなどの勤務を経て、有明こどもクリニックを開院。現在、東京都有明・豊洲・勝どき・田町芝浦・千葉県柏市に5院を開院。news TOKYO FLAG 東京MXテレビ 元火曜レギュラーコメンテーター。著書に『名医が教える!子育て学』(フローラル出版)がある。

川口由美子先生
一般社団法人母子栄養協会

一般社団法人母子栄養協会代表理事。管理栄養士。女子栄養大学 生涯学習講師、AllAbout 「離乳食」「幼児食」ガイド。離乳食や幼児食のアドバイザーとしてママやパパはもちろん、栄養士、保育士などのプロに対する講習会や講座で活躍中。『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』、『脳とからだが育つママとパパのためのフリージング離乳食』、『フリージング幼児食 - 1週間分作りおき!』、『赤ちゃんのための補完食入門』など著書多数。

二瓶浩一先生
しあわせ子供クリニック 院長

医学博士。東邦大学医学部卒業。東邦大学医療センター大橋病院小児科勤務ののち、2020年、東京都目黒区に小児専門クリニックを開院。クリニックでの診察のかたわら、東邦大学医療センター大橋病院の客員講師、地元、目黒区内の保育園や小学校の園医・校医を務める。専門領域は循環器、川崎病。日本小児科学会専門医・指導医、日本小児循環器学会専門医、臨床研修指導医。


高橋敬一先生
高橋ウイメンズクリニック(千葉県千葉市)院長

国立金沢大学医学部卒業。虎の門病院、ワシントン大学留学などを経て、1999年に千葉市初の不妊治療専門クリニックを開業。医師の十分な説明を受けたうえで患者自身が治療を選択する「インフォームド・セレクション(説明と選択)」を方針とし、これまでに2万3000人以上を妊娠に導く。

島岡昌幸先生
島岡医院(京都市南区)院長

「母と子がハッピーになってほしい」と願い、専門の周産期医療はもとより、育児や子どもの皮膚のことなど、日夜勉強を重ねている。母と子が集い学び楽しむ「親育ち、子育ち」の場も多数企画。1970年関西医科大学医学部卒業。同大学附属病院産科主任、大阪府済生会泉尾病院産婦人科医長、奈良東生駒病院初代院長を経て、1983年、島岡医院院長。

林聡先生
東京マザーズクリニック(東京都世田谷区)院長

「お母さんだけでなく、胎児も患者」をモットーに、専門性の高い最新の産科医療で、安心安全の妊娠・出産・育児をサポート。これまでの産科医の経験を活かし2012年より無痛分娩と出生前診断を専門としたクリニックを開院し、多くのママと赤ちゃんの出産に携わる。1992年広島大学医学部卒、同大学院修了。県立広島病院産科婦人科副部長、フィラデルフィアこども病院・ペンシルバニア胎児診断・胎児治療センター留学を経て、国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科医員、医長。2012年東京マザーズクリニック院長に就任。

篠塚憲男先生
胎児医学研究所代表

医学博士.超音波専門医. 超音波指導医 臨床遺伝専門医 産婦人科専門医。 浜松医科大学卒業後、東京大学医学部産婦人科学教室 、コーネル大学留学、帝京大学産婦人科学教室講師などを経て、現職。胎児の体重を推定する計算式を開発した、超音波診断の第一人者。現在、瀬戸病院で、週2回「出生前診断/遺伝外来/超音波外来」を担当。

久保春海先生
NPO法人日本不妊予防協会理事長
渋谷橋レディースクリニック院長

東邦大学医学部等にて、40年以上にわたり不妊医療に携わる。2006年、女性の一生を通して生殖医学や女性健康医学に基づく不妊の治療法と予防法の開発、啓発等の活動を行うNPO法人日本不妊予防協会を発足。男女の健全で健康な生殖機能の保持と増進に寄与することを願って活動を続ける。東邦大学医学部名誉教授、日本生殖心理学会名誉理事長等を務める。

久保隆彦先生
シロタ産婦人科名誉院長

岡山大学医学部卒業後、聖隷浜松病院NICU、高知医科大学助教授、国立大蔵病院産科医長、国立成育医療センター産科医長を経て、2015年より、シロタ産婦人科名誉院長。専門は周産期医学、胎児・新生児学、周産期ME、周産期感染症、妊産褥婦のメンタルヘルス。妊婦と胎児の安全のために日夜取り組む。本音で話せる熱血医師。

小川博康先生
日本医科大学卒。同大学産婦人科学教室、私学共済下谷病院、恩賜財団母子愛育会愛育病院、横浜赤十字病院副部長などを経て、『小川クリニック』(横浜市戸塚区)院長。

大学勤務中は、一般産婦人科診療、癌の治療を行い、特に胎児診断・胎児治療を専門としていた。当時、「胎児に対する胎内交換輸血」「一絨毛膜双胎一児死亡例における胎内手術」など、世界で一例しか成功していない手術など、数々の胎内治療を成功させる。国内、国際学会での発表、学術文献のほか、「妊娠大百科(ベネッセ)」「妊娠・出産気がかりQ&A(ベネッセ)」「たまごクラブ」「プレモ」「SoDaTsu.com」などでも、執筆、監修指導など多数。主な著書・監修に、『安産をめざすママ&パパへ 妊娠・出産カレンダー』『「安全神話」の過信が招く妊娠・出産の“落とし穴”』(ともに幻冬舎)『てるてる天使の妊娠出産百科ハッピーマタニティ』(学研プラス)など。

松田義雄先生
代官山バースクリニック特別顧問、東京医療保健大学臨床教授

専門は周産期医学。鹿児島大学医学部卒業。鹿児島市立病院産婦人科、東北大学医学部附属病院麻酔科を経て、カナダ西オンタリオ大学医学部産婦人科・生理学教室留学。東京女子医科大学医学部産婦人科教授、母子総合医療センター母体・胎児科長。国際医療福祉大学病院産婦人科・周産期センター教授、JCHO三島総合病院院長を歴任。『CTGモニタリングテキスト』『早産のすべて』『脳性麻痺 周産期合併症/イベントとの関連』などの責任編集始め、単著、共著多数。エッセイ集『DAY BY DAY-I~Ⅳシリーズ』。

大井理恵先生

2000年、東京医科歯科大学卒業。旭中央病院、国立成育医療研究センター、愛育病院などで周産期医療に従事してきた。周産期専門医・指導医の他に超音波専門医・指導医と臨床遺伝専門医資格を有し、この資格を活かして現在は東京都立大塚病院と大宮ARTクリニックで非常勤医師として初期・中期の胎児超音波スクリーニングとNIPTカウンセリングをおこなっている。「合併症など困難があって出産する方も、スムーズにお産できる方も、どんなお産でも、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれたら、それがいちばんうれしい」と大井先生。これまで取り上げた赤ちゃんは約2000人にのぼる。

中井章人先生

昭和58年、日本医科大学卒業。日本医科大学多摩永山病院副院長、女性診療科・産科部長、同病院院長などを歴任。現在、日本医科大学名誉教授、恩賜財団母子愛育会 愛育総合母子保健センター・愛育産後ケア子育てステーション 所長。公益社団法人日本産婦人科医会 副会長として、様々な母子保健事業に関わっている。

定真理子先生
NPO法人分子整合栄養医学協会
分子整合栄養管理士

栄養療法で不妊を克服し、二児の母に。以後栄養カウンセラーとして35歳以上の女性300人以上を母子ともに健康な出産へと導く。現在は「分子栄養学サロンJOE」を開設し妊活をテーマにしたセミナーも開催している。『卵子の老化に負けない「妊娠体質」に変わる栄養セラピー』(青春出版社)他著書多数。

宮野孝一先生
みやのこどもクリニック院長

青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。

藤本薫先生
看護学博士

臨床助産師9年を経て、(前)横浜市立大学看護短期大学部助手、(前)東邦大学医学部看護学科講師、北里大学看護学部講師、東京医科大学医学部看護学科准教授を経て、2018年4月より文京学院大学保健医療技術学部教授。専門は、母性看護学、ウィメンズヘルス看護学、助産学。「周産期ケアマニュアル」「女性のライフサイクルとナーシング」「看護学生のための実習記録の書き方」の部分執筆、「Women’s Health and Wellness Across the Lifespan」の部分翻訳など担当する。認定産後ケアリスト(産後ケア協会)のテキスト作成や養成講座にも携わる。

ムーニーの編集ポリシーについて

ムーニーサイトの記事の編集ポリシーは以下ページでご紹介しております。

update : 2025.07.31

release : 2025.07.08

Share