初めての陣痛

これって陣痛!?どうしよう!
陣痛という言葉を聞くと、痛くて怖いものだと不安に思う、ママもいるのではないでしょうか?でも、陣痛は10ヶ月お腹で頑張った赤ちゃんからの「ママに会いたい!」というメッセージ。しっかりと受け止めてあげたいものですよね。
陣痛とは?
ドラマなどでは、いきなり激痛が走って産気づくなんてシーンを見ることがありませんか?でも陣痛って最初は意外とあまり痛くないものなんですよ。落ち着いて対処できるように、今から正しい知識を身に付けておきましょう!
陣痛を知ろう!
陣痛とは、赤ちゃんを子宮の外に押し出すために、子宮が収縮するときの痛みのことを言います。最初は不規則な痛みやお腹の張りが、徐々に規則的な痛みに変わっていきます。
前駆陣痛
不規則な陣痛は前駆陣痛といい、本格的な陣痛の予行練習のようなものです。痛みの程度は人それぞれですが、始めは便秘の時の痛みや、生理のときの痛みくらいのわずかなことが多いようです。
前駆陣痛から本格的な陣痛になるまでの時間は人それぞれ。すぐに始まる人もいれば、長い場合には一週間後に始まったという人もいるようです。
本格的な陣痛(有効陣痛)
陣痛が規則的に起こるようになれば、本格的な陣痛の始まりです!陣痛の間隔が短くなるにつれ、徐々に痛みは増していきますが、赤ちゃんともう少しで対面できますね!
陣痛がきてからお産までの時間は?
本格的な陣痛がきてからお産までの時間は、本当に人それぞれです。2~3時間で産まれてしまう場合もありますが、初産の場合平均的には陣痛が10分間隔になってから12~13時間かかるようです。
陣痛からお産までには意外と時間があるものなので、慌てないことが大切です。
陣痛がきたらどうすればいい?
陣痛の時間とタイミングをメモしましょう
陣痛かな?と思ったら、まずは、陣痛がきた時間と、痛みがある長さ、陣痛と陣痛の間隔をメモしましょう。最初は不規則だった陣痛が定期的になり、30分間隔、20分間隔・・と間隔が狭まってきます。
初めての出産の場合は10分間隔になったら病院へ連絡しましょう(出産経験者は15分間隔になったらと言われています)。
病院からも、陣痛が始まった時間などを聞かれますので、メモが役に立ちますよ。
お産に向けて最後の準備をするチャンスです
パパや家族に連絡
臨月が近づいたら、いつでも連絡がとれるように、出張などの場合でも宿泊先など確認しておくと良いですね。
軽い食事をとる
出産は体力勝負です!痛みの少ないうちに、食事をとっておきましょう。
シャワーを浴びる
破水していなければ、シャワーを浴びても大丈夫。体を清潔にし、お化粧も落としておきましょう。
アクセサリーやコンタクトを外す
出産の邪魔になるようなものは、事前に外しておきましょう。
入院のための荷物の最終チェックをする
あとから持ってきてもらうものも、わかりやすい場所へ移動させておきましょう。必要なものについてはLesson4:初めての入院を参考にしてください。
火元、戸締りのチェック
病院へ行けば、基本的にそのまま入院することになるので、チェックはおこたらずに。
いよいよ病院へ
移動方法は?
移動は、徒歩か車で。ただし、近くても自分で運転するのは危険なのでやめてください。他の人に運転してもらうか、タクシーを呼びましょう。タクシー会社の電話番号などは、臨月が近づいたら事前に調べておくと安心ですね。
また、すでに破水をしている場合はあまり動かないほうが良いので徒歩を避けてタクシーなどで移動しましょう。
初めて体験談
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。