ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

はじめてアプリDLで【150ポイント】全員もらえるキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

出産時の入院の準備って?何を用意しておけばいい?

出産時の入院の準備って?何を用意しておけばいい?

出産が初めての入院生活という人も多いのでは?いつ何が起こるかわからないのが出産。入院時は妊婦さん一人でも退院時は赤ちゃんと一緒なので、入院準備に必要なものは意外とたくさんあります。必要なものごとは早めに準備しておくと安心ですね。何が必要なのか、早速見ていきましょう。

監修者プロフィール

井上裕子先生
井上レディースクリニック 理事長・院長

医学博士。日本産科婦人科学会専門医、日本乳癌学会認定医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、母体保護法指定医師。

診療のかたわら、思春期から更年期の様々な女性に対しての講演活動、また、雑誌などに、出演、監修、執筆するなど多方面で活躍。

著書に「産婦人科の診療室から」(小学館)、「元気になるこころとからだ」(池田書店)、「赤ちゃんとお母さんのための妊娠中のごはん」(池田書店)など。

現在は、リボーンレディースクリニック 理事長、NPO法人マザーシップ 代表を兼務。

入院に必要な物とは?

陣痛がいつきてもいいように、臨月に入る頃までには入院の準備をしておきたいもの。まずは、入院するときに持っていく物について見ていきしょう。

入院に必要な物って?

入院の手続きに必要なもの

緊急時はこれだけでも持っていけるように、すぐに取り出せる場所にまとめておきましょう。

  • 母子健康手帳
  • 健康保険証
    ※マイナンバーカードの健康保険証利用を登録した人で、入院する産院がマイナンバーカードの保険証利用に対応している場合は、マイナンバーカードで代用できます。
  • 診察券
  • 印鑑

入院の手続きに必要なもの

入院生活に必要なもの

病院はホテルではないので、病院で用意してくれるのは最低限の物のケースが多いです。日常生活に必要な物は自分で用意して持ち込む必要があります。
出産施設によっては、産褥ショーツやお産用パッドなどを「お産セット」として病院で用意してくれたり、ネグリジェやタオルの貸し出しなどをしている場合もあります。無駄にならないよう事前に必ず事前に確認して、最低限の荷物で入院しましょう。

入院の手続きに必要なもの

※◎は必需品、○はあったら便利なものです。

パジャマ 前開きのものが授乳もしやすく便利です。 2~3枚
カーディガン 温度調節用に。 1枚
T字帯 出産直後に便利。ふんどしのような形状で、お産用ナプキンを抑えてズレないようにし、衣類へのモレを防ぎます。 1本
すそよけ 産後直後の悪露での汚れ防止に使用します。バスタオルなどで代用可。 1~2枚
産褥ショーツ 股の部分がマジックテープで開閉できて、お産用パッドの付け外しに便利です。 2~3枚
授乳用ブラジャー ゆったりとしたつくりで、授乳もしやすいものを選びましょう。 2~3枚
母乳パッド 使い切りタイプと洗って使用するタイプがあります。 1箱or1~2枚
お産用パッド 大きなサイズから小さなサイズまで、悪露の量によって使い分けます。 1パック
清浄綿 産後、トイレの後などに使用します。 1箱
洗面用具 歯ブラシ、タオル、シャンプー、ボディソープなど。
基礎化粧品 肌トラブル防止にも、使い慣れたものを。
靴下 冷え防止に。 2~3枚
スマホ、充電器 家族や友人との連絡用に。カメラとしても。ICカードやクレジットカードと連携している場合は、小銭代わりに産院内の売店や自販機での支払にも。
時計 秒針がついていれば、陣痛の間隔をはかるのにも便利。
タオル、ガーゼ 赤ちゃん用と自分用を。
筆記用具 書類を書いたり、育児日記を書いたりと色々使えますね。
曲がるストロー 陣痛のときなど、寝ながら水分が補給できるので便利です。
陣痛をやわらげるグッズ うちわ、テニスボール、音楽、本、使い捨てカイロ、など、陣痛時の気分をやわらげてくれるグッズも用意しておきましょう。
スリッパ 入院中に使うので、履きやすいものを。
マグカップ、お箸 入院中の食事のときに使います。
ティッシュ、ウェットティッシュ 自分の衛生やベッドテーブルを拭くために。
常備薬 薬を服用している場合は持参し、その旨を産院に伝えましょう。
マスク 新型コロナウイルス感染症の流行以来、マスクは必需品になっています。入院期間中の必要枚数を持参。

退院時に必要なもの

退院までにあれば大丈夫なので、まとめておいて入院中に家族に持ってきてもらってもOKです。

退院時に必要なもの

赤ちゃんの肌着、ドレス 肌にやさしいものを選んであげたいですね。 1~2枚
おくるみ 季節によって厚さはかえてください。 1枚
おむつ、おしりふき 退院してから家につくまでに必要な量を用意。通常、入院中は病院が用意してくれます。
ママの退院用の洋服 お腹は出産直後はすぐには元のサイズには戻らないので、大き目のサイズを用意。
抱っこ紐、チャイルドシート 病院から家までの移動用に新生児から使えるものを。車の場合はチャイルドシートは必須です。
入院費用 大金なので、退院時に夫やパートナーに持ってきてもらったほうがいいですね。出産育児一時金直接支払制度が利用できる産院の場合は、一時金との差額を精算することになります。

入院までにやっておくことは?

入院するということは、自分がその期間家を留守にするということですね。そして帰宅するときは赤ちゃんが一緒!それを踏まえて事前にやっておくべきことをまとめておきましょう。

自分がすること

退院してすぐに赤ちゃんとの生活が始められる準備と、入院中に夫やパートナーが困らないように家の中のもののありかを共有しておきましょう。

  • 退院してから使う赤ちゃんグッズを用意しておく
  • 赤ちゃんの寝るスペースを作っておく
  • 夫やパートナーがわかるように、衣類などの日用品は整理しておく
  • 夫やパートナーにお願いしたいことは、メモや表にして引き継いでおく

自分がすること

夫やパートナーに頼んでおくこと

いつ入院になってもよいように、頼んでおきたいことは早めに夫やパートナーに引き継いでおきましょう。「困ったら入院中にスマホで連絡すればいい」と思っていても、入院中の産婦さんは診察や赤ちゃんのお世話で意外と忙しく、すぐに返信できないこともありますよ。

日常生活に困らないように

夫やパートナーが一人でも日常生活に困らないように、それぞれがある場所は教えておいてあげましょうね。

  • 入院中の生活費の引継ぎ
  • 夫やパートナーの衣類の場所
  • 食器、調理器具の場所
  • 食品、調味料の場所
  • 掃除、洗濯に必要な道具の場所
  • 利用しているクリーニング店の連絡先、場所など
  • 蛍光灯や電球などの備品のストックの場所
  • アイロン、裁縫セットの場所

夫やパートナーが妊産婦さんの役割もできるように

各種料金の支払いやご近所付き合いなど、家庭内で分担していた妊産婦さんの役割を夫やパートナーがしっかりできるように引継ぎを!

  • 町内会、自治会などの当番、行事の参加
  • ゴミの分別の仕方を伝えておく
  • 家賃や公共料金、月極精算のものなどの支払い
  • 出産後の諸手続きの依頼
  • ペットがいる場合のお世話
  • 植物などの水やりなどの手入れ

何かあったときの連絡先は一覧で

何かあっても夫やパートナーが慌てないように、各所の連絡先は伝えておいてあげましょう。

  • 水道、電気、ガスなどの故障時の連絡先
  • 緊急時に連絡を入れて欲しい箇所の連絡先

退院するときの準備をしておいてもらう

退院すればすぐに赤ちゃんとの生活がスタート!快適に過ごせるように夫やパートナーにがんばってもらいましょう。

  • 退院時に持ってきてもらいたい物の場所
  • 退院時に清算する入院費の準備
  • 退院直前の家の掃除、赤ちゃんを迎える部屋の準備
  • 足りないものがすぐに買い足せるように、ベビー用品ショップの場所を教えておく

退院するときの準備をしておいてもらう

はじめてのおむつ交換もあんしんの「おしりガイド」をご存じですか?

ムーニーは、赤ちゃんのおしりを置く場所がひと目で確認できる「おしりガイド」で、ママもパパも誰でも正しく簡単におむつ替えができます。

update : 2022.06.14

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share