帝王切開になる理由って?

帝王切開って?
経膣分娩を予定していても、トラブルが発生して急遽、帝王切開になることもありますから、誰もが可能性をもっているもの。もちろん、母子の安全のために行うものなので不安に思う必要はありませんよ。
帝王切開はなぜするの?
帝王切開の種類
帝王切開には2つの種類があります。
どんな場合に帝王切開するの?
トラブル回避のために行う帝王切開。
具体的にどんな場合に行うのか見ていきましょう。
帝王切開はどう進む?
帝王切開の流れ
帝王切開の傷の処置
帝王切開はなぜするの?
帝王切開で出産する人も珍しくありませんよね。それでは、どういう場合に経膣分娩でなく帝王切開になるのでしょう?
帝王切開の種類
どんな場合に帝王切開するの?
予定帝王切開の場合
さかご
赤ちゃんのお尻や足が下にきている場合をいいます。赤ちゃんの姿勢や、ママの骨盤の大きさなどによって、経膣分娩が難しい場合に帝王切開になることがあります。
前置胎盤
胎盤が部分的、もしくは完全に子宮口をふさいでいる場合は、経膣分娩だと赤ちゃんが産道を通れない上に、赤ちゃんより先に胎盤がはがれる危険性もあるので、帝王切開で出産します。
多胎妊娠
双子なら、赤ちゃんの位置によっては経膣分娩が可能な場合もありますが、トラブルの危険性もあるので帝王切開を選ぶことも。3つ子以上の場合は、母体の安全のために、ほぼ帝王切開になるようですね。
児頭骨盤不適合
ママの骨盤の大きさより赤ちゃんの頭が大きかったり、骨盤の形が変形しているなど、赤ちゃんが骨盤を通り抜けることができない場合は帝王切開になります。
妊娠高血圧症候群
症状が重いと胎盤の機能が低下するので、十分な酸素が赤ちゃんへいかず悪影響がおきることがあります。赤ちゃんの発達が悪かったり、分娩前に胎盤がはがれ落ちる危険性がある場合などは、早めに帝王切開をすることがあります。
緊急帝王切開の場合
一度帝王切開で出産すると2人目も必ず帝王切開?
帝王切開はどう進む?
帝王切開はメスを入れて手術すること。出産のためとはいえ自分の体にメスが入ることだから、ちょっと不安になるママもいるかもしれませんね。どんなことが起きるかを知ることで、そんな不安を解消しておきましょう!
帝王切開の流れ
- 手術の前に点滴をして血管を確保します。
- 血圧計と心電図をセットし、導尿をします。
- 麻酔をします。最近は局所麻酔が一般的です。
- 麻酔が効いてきたら切開します。切開の方法は、横切りと縦切りの2種類があります。医師や産院の考え方によるので確認しておきましょう。
- お腹を切開してから5~10分ほどで赤ちゃんが誕生します。その後に胎盤も取り出します。
- 縫合します。麻酔をかけてから縫合するまでは約1時間くらいで終わります。
- 術後は問題がなければ自分の部屋で休みます。麻酔が切れる時、まれに頭痛や吐き気をもよおすことがありますが、時間がたてば治るので安心してくださいね。
帝王切開の傷の処置
初めて体験談
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。