産後の子宮・卵巣の痛みはどれくらい?回復までの期間は?

子宮・卵巣の回復
出産直後から、子宮や卵巣は急激に元に戻ろうとしていきます。回復していく過程、その時期の過ごし方についてきちんと理解しておきましょう。
子宮・卵巣の回復は?
10ヶ月かけて変化してきたママの子宮や卵巣は、産後6~8週間前後かけて元に戻っていきます。戻っていく過程でどのような変化があるのか見ていきましょう。
どうやって子宮は元に戻っていくの?
出産直前は、おへその上まできていた子宮が、胎盤が出ると一度おへその下まで急激に収縮。翌日、もう一度おへその高さくらいまで戻り、その後は収縮を繰り返しながら小さくなっていきます。産後5日前後で外から触ると分かる程度、10日もすれば触ってもわからない程度にまで小さくなります。でも、完全に元に戻るまでには6~8週間かかるので、それまでは体調と相談しつつ無理せず過ごしたいものですね。
後陣痛って何?
子宮が収縮するのに伴って、陣痛に似た痛みがおこることがあり、これを「後陣痛」といいます。痛みの感じ方には個人差がありますが、陣痛に比べたらとても軽いものなので安心してくださいね。イメージとしては、生理痛より少し痛い程度です。産後2~3日は痛みを感じますが、退院する頃にはほとんど感じなくなるようですよ。
悪露って何?
出産後に、胎盤がはがれたところや卵膜がはがれて子宮にできた傷からの出血、子宮にたまっていた血液と分泌物や粘液が混じったおりもののことをいいます。
悪露はいつまで続く?
産後2~3日は量が多く、血液に近い状態です。その後は、子宮や産道の回復とともに出血が減り、赤→赤褐色→黄色→白と色が変化していき、最後は透明になります。個人差がありますが、産後3~5週間前後でおりものが透明になるようです。
悪露をチェックしよう
悪露は、子宮が回復したかどうかの大切なバロメーター。色や量の変化をチェックしましょう。いつまでも赤い悪露が続いたり、少なくなっていた悪露が急激に増えた、血のかたまりが出たなど、気になることがあったら早めに受診しましょう。
月経はいつ再開する?
一般的には、産後4~5ヶ月前後と言われていますが、とても個人差が大きいのであくまでも参考に。母乳をあげているママのほうが、月経の再開は遅い傾向にあるようですね。ただし、これも個人差が大きく、母乳をあげているのに早くきたという場合もあるので一概にはいえません。月経がきていなくても排卵している場合もあるので、避妊については月経がきていなくても気をつけておいたほうが良いでしょう。
産後の過ごし方
1ヶ月検診までは十分な休養を
意外と回復が早く元気な気がしても、産後1ヶ月くらいは赤ちゃんのお世話をするくらいにとどめ、ゆっくり体を休めてあげましょう。ここで無理をすると、後々まで長年影響が出てしまうことがあるようです。家事はパパや両親に頼むのがベスト。周囲の助けが得られにくい場合も、産後ヘルパーなど支援サービスを活用して、ママは布団を敷いたままで過ごせるようにしておきたいものです。
産後のSEXは?
初めて体験談
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。