これってマタニティブルー?

これってマタニティブルー?
待望の赤ちゃんが産まれて嬉しいはずなのに、なぜか心はもやもや、イライラ・・・ これってよく聞くマタニティブルー?それとも育児ストレス?そもそもこの2つは違うの? きちんと理解しておくことで、そんな自分でも理解不能な気持ちを客観的に見ることができると良いですね。
マタニティブルーって何?
どんな状態になるの?
言葉は聞くけど、具体的にどんな状態になるのでしょうか。
どうしておこるの?
原因を知っておけば、不安が少しは解消するかもしれませんね。
育児ストレスとは違うの?
マタニティブルーと育児ストレスは、全く違うのでしょうか?
マタニティブルーになったらどうしよう?
一過性のものなのでゆっくり休んで
周りの人にも助けてもらいましょう
長引く場合はどうすればいい?
育児ストレスを解消しよう~まずママができること編~
完璧を求めない
すべてを完璧にこなそうとすると、疲れてしまいどんどんストレスがたまってしまいます。
できるだけ睡眠を
睡眠が足りないと、精神面にも影響してしまうのでスキを見つけて眠りましょう。
ママ友達をつくろう
ママ友は良き相談相手になってくれるはず。積極的につくりましょう。
赤ちゃんが寝ている時間をリフレッシュタイムに!
赤ちゃんが寝ている時間を有効につかうことで、ストレスを減らしましょう。
自分へのごほうびを
頑張っている自分をちょっとほめてあげましょう。
仕事を始めるのも一つの方法です
仕事と育児の両立は難しいところもありますが、良い方向に向かう可能性もあります。
育児ストレスを解消しよう~協力してもらおう編~
パパと協力して
両親にも頼れる時は頼る
託児のサービスを利用
我慢しないで吐き出しましょう
マタニティブルーって何?
マタニティブルーと聞くと、精神的な問題だけだと思っている人も多いのでは?実は、産後の体の変化に深く関係しているものなのです。誰もがなる可能性があるもので、けっして特別なものではないので安心してくださいね。
どんな状態になるの?
なぜか気持ちが落ち込んだり、イライラしたり。むしょうに泣き出したくなったり、よく眠れないことも。産後すぐから3~4週間前後の間はこういった、理由が無いのに不安感や焦燥感などにさいなまれ、ママの気持ちが不安定になることがあります。でも、誰にでもおこりうる産後の生理的変化の一つですし、一時期だけのことなので、考えすぎないことが大切です。
どうしておこるの?
育児ストレスとは違うの?
マタニティブルーになったらどうしよう?
赤ちゃんのお世話をする気力がでない、涙がとめどなく流れ出てくる・・・ 実際にそんな状態になったときは、どうやって過ごしたらよいのでしょうか?
一過性のものなのでゆっくり休んで
周りの人にも助けてもらいましょう
不安を一人で抱え込むと、どんどん気持ちが落ち込んでしまうものです。パパや友達に話を聞いてもらうだけでも、気持ちは楽になるもの。育児も、完璧にこなそうとするとストレスになるので、たまには実家にお願いして気分転換をするなど、周りの人にどんどん甘えるくらいがちょうどいいものですよ。
長引く場合はどうすればいい?
マタニティブルーは一過性のものなので、普通は時間とともに自然と治っていくものです。産後4週間以上たっても、気持ちが不安定なままだったら、お子様の健診の時などに一度医師に相談してみましょう。相談することで気持ちが楽になることもありますよ。考えすぎず、まずは行動に移してみてくださいね。
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。