おむつのサイズアップのタイミングと目安

おむつのサイズ変え
紙おむつには、赤ちゃんの発達や成長に合わせて多くのサイズや種類があります。ステップアップのタイミングや、サイズ変更のコツを見ていきましょう!
サイズ・タイプを切り替えるタイミングは?
赤ちゃんが成長したとき
おしっこやうんちの状態が変わったら
うんちがだんだんかたまってきたときも、ひとつ大きめのサイズに切り替えるタイミングです。
赤ちゃんの運動能力がアップしたら
成長に合わせ赤ちゃんの運動能力がアップし、足をバタバタさせ始めたり、はいはいやたっちが始まります。おむつ替えが大変だと感じたらパンツタイプを使ってみると便利です。
新しいおむつを嫌がるときは?
サイズはぴったりかチェック
ウエストや股ぐりが食い込んでいたり、逆に浮いていて気持ちが悪そうではないですか?
正しくあたっているかチェック
ギャザーが入り込んでいたり、固いテープ部分などが、お肌に当たってはいませんか?
おむつ替えを嫌がるときは?
赤ちゃんの好きなおもちゃなどをうまく使って、気をそらしたり、ご機嫌に遊べる環境を作ってみましょう。
サイズ・タイプを切り替えるタイミングは?
紙おむつを選ぶときのおおよその目安は体重ですが、実はほかにも考慮したいことがあるのです。そろそろサイズ変えの時期かな?と思ったら、ここに着目してみましょう。
赤ちゃんが成長したとき
赤ちゃんの体型は千差万別。同じ体重でも、ぽっちゃりした子やほっそりした子がいたり、成長とともに体型が変わってくることもあります。つまり、紙おむつのサイズを選ぶときは、体重とともに、つけたときのフィット感も考慮したほうがよいのです。たとえば、太ももやおなかのまわりに赤くギャザーのあとがつくようになったり、ウエストのテープを貼る目盛りがいちばん外側になってきたら、そろそろ次のサイズへ切り替える時期ですね。
おしっこやうんちの状態が変わったら
赤ちゃんが成長すると、おしっこ1回の量が増え、おむつの吸収量を超えてしまうことがあります。表面がおしっこでべタついたり、時々もれるようになったら、より吸収能力の高い次のサイズへ移行しましょう。また、「新生児用」「Sサイズ」といった小さいサイズの紙おむつには、ゆるゆるうんちをもらさない構造が備わっているものもあります。成長とともにうんちの回数が減り、「体はまだ小さいけど、うんちがかたまってきた」というときも、次のサイズへステップアップする目安になります。
赤ちゃんの運動能力がアップしたら
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。