計画的な予防接種の受け方

計画的な予防接種の受け方
赤ちゃんが受けておきたい予防接種の数の多さに少し戸惑ったママもいるかもしれませんね。さらに一定の間隔を空けて行う必要があったり、接種に適した期間が短いものもあるので、スケジュールをきちんと立てることが大切です。
予防接種のスケジュールの立て方
自治体からお知らせが来ます
ポリオ、BCG、DPT、麻疹・風疹の「推奨接種」の場合は、決められた接種の時期が近づくと、自宅にお知らせが送られてきます。住んでいる地域では、推奨接種のワクチンをどこでいつ受けられるかを確認し、それを柱にスケジュールを立てます。ほとんどの場合、定められた期間内であれば無料なので、その間に受けるのが得策です。いちばん早いものは生後3ヶ月から接種できるので、通知が来ない場合は、役所や保健所に問い合わせてみましょう。
集団接種を軸に考えて
予防接種には、小児科に予約をして受ける「個別接種」と、決められた日時に会場へ行って受ける「集団接種」があります。BCGやポリオなどは集団接種を実施している自治体が多いようですが、決められた日時に行けないと、次まで長い期間があいてしまうことも。スケジュールを立てる時は、集団接種を軸に考え、個別接種のものは、それとの兼ね合いで予定を入れるようにしましょう。
かかった時に重い病気を優先的に
予防接種を受ける順番を自分で決めることができるなら、かかった時の病気の重さを考慮してスケジュールを組みます。1歳前はDPT(三種混合)、BCG、ポリオの順に。特に三種混合ワクチンは受ける回数が多いので、早めに始めるのがベターです。麻疹(はしか)はかかると命にかかわることがあるので、1歳になったらできるだけすぐに受けておきたいもの。おたふくかぜや水ぼうそうは、その後でもOK。
間隔を空けることを考慮して
ある病気に対する予防接種を受けた後に、すぐに他のものを受けることはできず、ある一定期間以上の間隔を空ける事が必要になります。予防接種のスケジュールを立てる時は、この点も考慮しましょう。
- 以下の予防接種(不活性ワクチン)を受けたあとは、最低1週間は、他の予防接種は受けられません。
…DPT、インフルエンザ - 以下の予防接種(生ワクチン)を受けたあとは、最低4週間は、他の予防接種は受けられません。
…ポリオ、BCG、麻疹・風疹混合、おたふくかぜ、水ぼうそう
※DPT(ジフテリア、百日ぜき、破傷風の三種混合)1期の3回接種の間隔は3~8週間あけます。
集団生活を始めるなら早めに
保育園などの集団生活の場では、ひとりが病気にかかると、あっという間に大流行してしまいます。次々と病気をもらってしまっては、赤ちゃんが辛いのはもちろん、ママの負担も相当なもの。保育園や幼稚園に入る予定があるのなら、入園前に、なるべく多くの予防接種をすましておきましょう。
予防接種スケジュールの参考例
ワクチンの標準的な接種時期で、スケジュールを組むと、下のようになります。ただしこれはあくまでも一例。住んでいる地域の事情や、赤ちゃんの体質などを考慮して、かかりつけの医師と相談しながら決めましょう。
ワクチン接種スケジュールの一例
お誕生からDT(ジフテリア、破傷風の2種混合ワクチン)終了までの、ワクチン接種スケジュール例をまとめてみました。ここでは「2007年4月2日生まれ」を例に想定しているので、インフルエンザは秋冬の7~8ヶ月にかけて予定しています。また、インフルエンザに関しては、シーズンごとに接種する必要があります。
赤ちゃんの体調が最優先です
たとえ完璧にスケジュールを立てていたとしても、赤ちゃんは体調を崩しやすいもの。特に集団接種の日などは「ここで受けなければ予定が狂っちゃう…」と焦ってしまいがちですよね。でも、予防接種を受ける本来の目的をもう一度考えれば、無理をしても意味がありません。下のような状況になったら、今日の予防接種は見送って。多少スケジュールどおりに進まなくても、後から取り返すことは可能ですから、ママはゆったり構えましょう!
予防接種を受けられない場合
- 当日の体温が37.5℃を超えている
- 急性の病気とわかる時
- 医師が不適当と判断した時。
医師と相談したほうがいい場合
- 病気で治療を受けている時
- 発育が悪く、医師や保健師の指導を受けている
- かぜの引き始めと思われる時
- 以前の予防接種で、2日以上の発熱やじんましんなどがあった
- 薬でアレルギーを起こしたことがある
- けいれんを起こした経験がある
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。