赤ちゃんの乳歯はいつ生えてくる?

赤ちゃんの歯
ある日ぽつんと見えてくる小さな乳歯は、赤ちゃんの成長を実感させるものですね!将来きれいで丈夫な歯に育てるためには、乳歯からのお手入れが大事なのです。
乳歯はいつ生えてくる?
生える時期には個人差があります
歯の生え始めはだいたい生後6~9ヶ月ぐらいですが、多少遅いからといって気にしなくても大丈夫。
こんな順序で生えそろいます
下の前歯から始まり、2歳半頃に奥歯が生えてそろうのが平均的ですが、それにも個人差があるようです。
歯の生え始めは歯ぐきがムズムズ
歯が生えてくる時期は、不快感でグズグズ泣く赤ちゃんもいます。夜泣きの原因といわれることも。
不快感をやわらげるには?
思い切りカミカミできる歯固めなどを与えてみましょう!
最初の1本からケアを
できれば妊娠期からママの虫歯ケアを
乳歯の虫歯は永久歯にも影響します
哺乳ビンで甘い飲み物を飲ませないで
あごを鍛えることも大事
乳歯はいつ生えてくる?
赤ちゃんの乳歯は通常、下の前歯から順番に生えそろっていきます。下に紹介する時期や順序は平均的なもので、多少前後しても問題はありません。もし心配事がある時は、相談できる小児歯科医の先生を見つけておくと安心ですね。
生える時期には個人差があります
こんな順序で生えそろいます
乳歯は全部で20本。通常は下のような順番で生えていきますが、前後することもあります。すべての乳歯が生えそろう時期は2歳6ヶ月頃が平均的ですが、3歳を過ぎてもそろわない場合も。だいたい3歳半頃までに生えそろえば問題はありません。
- 生後6~9ヶ月 下の前歯が生えてくる
- 生後9~10ヶ月 上の前歯が生えてくる
- 生後11ヶ月~1歳頃 上下の歯が4本ずつに
- 1歳2ヶ月~1歳6ヶ月 奥歯(第一乳臼歯)が生える
- 1歳9ヶ月~2歳頃 犬歯が生える
- 2歳6ヶ月頃 奥歯(第二乳臼歯)が生える
歯の生え始めは歯ぐきがムズムズ
歯の生え始めは歯ぐきがむずがゆく感じ、そのために機嫌が不安定になる時があります。欧米には「teething pain」という言葉もあり、夜泣きやぐずりの原因として、常識的に語られているとか。赤ちゃんが今までにない状況でグズグズしたり、夜泣きをするようになったら、もしかするとこのムズムズが原因かもしれません。
不快感をやわらげるには?
歯ぐきのむずがゆさを解消するために、いろいろなものを口に入れたがるようになります。歯がためなどのおもちゃで、その欲求を満たしてあげましょう。最近は、いろいろな感触の素材を使い、飽きずに遊べるよう工夫されたものや、保冷剤入りでひんやり感が楽しめるものなど、さまざまな商品が出ています。ぐずった時のために常備しておくと便利です。
最初の1本からケアを
美しい歯並びは、赤ちゃんにとって一生の財産。将来のキレイな永久歯のためには、乳歯を最後まで健康に保つことが大事です。幼い頃から歯のお手入れに慣れてもらうためにも最初の1本からケアを心がけましょう。
できれば妊娠期からママの虫歯ケアを
乳歯の虫歯は永久歯にも影響します
乳歯が虫歯になっても、将来生え変わるから大丈夫、というのは間違いです。あごの骨の中では乳歯の直下で、ある時期から永久歯が出番を待っていますが、乳歯がひどい虫歯になると、永久歯にも虫歯菌が感染することがあります。きれいな歯並びのためにも永久歯へ生え替わる時期まで、乳歯がきれいに保たれていなければならないのです。
また、育ち盛りの時期にしっかり食べ物をかむことができないのも困りますね。ですから、まだ本格的な歯磨きができなくても、乳児期から少しずつケアの習慣をつけておくのは、とても大切なことなのです。そのためにも、小児科同様、かかりつけの小児歯科の先生を見つけておきましょう。虫歯予防のための日頃の歯のお手入れや、きれいな歯並びを保つための相談にものってもらえますよ。
哺乳ビンで甘い飲み物を飲ませないで
あごを鍛えることも大事
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。