ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

はじめてアプリDLで【150ポイント】全員もらえるキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

【医師監修】出産予定日の計算方法は?予定日をカレンダーで確認

妊娠がわかったら、真っ先に知りたいのが出産予定日ですね。「暖かい季節に生まれる」「ママやパパの誕生日に近い」など、夢がふくらみますね。出産予定日がわかると、妊娠週数もわかるので体調の変化を予測し、それに合わせた生活の見直しができます。妊娠中から産後にかけての予定が立てやすくなるメリットもあるでしょう。出産予定日は、計算で簡単に調べることができ、そのツールも用意しました!出産予定日を知ることのメリットについて、産婦人科医の芥川修先生にお話を伺いました。

監修者プロフィール

芥川修院長
医療法人社団 寿修会 芥川バースクリニック

1998年東京医科大学医学部医学科卒業。同年5月、東京医科大学病院産科婦人科学教室臨床研修医として勤務。東京医科大学八王子医療センター、霞ヶ浦病院などを経て、2010年東京医科大学講師 東京医科大学産科婦人科教室医局長に就任。2013年に退職後、芥川バースクリニックを開業。育児雑誌・webの取材・監修多数。

出産予定日の計算は、簡単な足し算と引き算で!

最終月経日から数えて280日目

妊娠前の最終月経が始まった初日を0週0日として、7日で1週と数えたものが妊娠週数です。出産予定日は、妊娠0週0日から数えて280日後(40週0週)。カレンダーを見ながら計算するのは面倒ですが、便利な計算方法があります。それが「ネーゲレの概算法」です。

「ネーゲレの概算法」で、計算してみましょう

  1. 最終月経のあった月-3=出産予定月
    (引けないときは9を足す)

  2. 日にち+7=出産予定日
    例)最終月経の始まった日が11月25日だった場合
    出産予定月は、11-3=8月
    出産予定日は、25+7=32日
    8月は31日までだから、32-31=1日
    よって、出産予定日は9月1日です。

出産予定日計算ツールで予定日を計算してみる

ネーゲレの概算法よりももっと簡単に出産予定日が計算できるツールをご用意しました。妊娠前の最終月経の初日の日付けを入力すると、出産予定日が表示されます。

出産予定日計算ツールで計算してみましょう

最終月経日

最終月経日を入力してください。

あなたの出産予定日は
日です

  • 月経周期が28日の想定で計算をしております。
  • 月経周期には個人差があり、予定日は多少のずれが生じます。
  • 予定日は目安としてご参考にしてください。

最終月経日をカレンダーから選択して、「計算する」ボタンを押すと出産予定日が表示されます。

【ムーニーからのご案内】

チームムーニーポイントプログラムアプリは、妊婦さんや出産後の育児についてのお役立ち情報が満載!出産予定日がわかったらぜひご活用ください。

産婦人科を受診するタイミングは?

出産予定日を自ら計算したくなるのは、出産が待ち遠しいからかもしれませんね。排卵日に性行為をして妊娠していた場合に、正常妊娠が確定するのは妊娠6週目ごろ以降。産婦人科では超音波検査で「胎嚢」と「心拍」の確認ができた段階で正常妊娠と診断しますが、それらが確認できるのがこのころだからです。つまり、排卵日は妊娠週数としては妊娠2週ごろのため、生理予定日に生理が来ないなど妊娠の兆候を感じたら、性行為後4週間以降が産婦人科を受診するタイミングです。それより早く受診しても、正確な診断はできないということ。ちなみに、一般的な妊娠検査薬が使えるのは、性行為後の次の生理予定日の1週間〜1週間半後。性行為の日からは3週間後ごろからなので、まず妊娠検査薬で陽性が出たら受診するという人が多いようです。

出産予定日は、ずれることがある?

出産予定日ピッタリに生まれるのはごくわずか

ネーゲレの概算法は月経周期が28日の人にしか当てはまりません。月経周期が短い人や長い人、月経周期が不規則の人には、多少のずれが生じます。

出産予定日(40週0日)に出産する妊婦さんは実は非常に少なく、40週の7日間の出産でも2割程度と言われており、実際には妊娠38週に出産する妊婦さんが多い傾向にあります。

芥川先生のクリニックの妊婦さんでは、出産予定日より早い人は約65%、遅い人は約35%、38週以降の出産が多い印象を受けます。初産婦さんは、遅くなる傾向があります。

出産予定日からずれても大丈夫?

妊娠37週以降42週未満の出産を「正期産」と呼び、それに対し、妊娠22週以降37週未満に赤ちゃんが生まれることを「早産」、42週以降だと「過期産」と呼びます。早産や過期産の場合は心配なこともありますが、正期産の範囲であれば、出産予定日からずれて早くても遅くても心配はありません。

実際の出産日はどうだった?(先輩ママのコメント集)

(tonton0004さん)

初めての子はなんと予定日ピッタリ! 2番目も同じ先生にかかっていたのですが予定日マイナス1日♪3人目は、1週間以上遅れての出産でしたよ。これだけはいろいろですね~。

(みみっち0001さん)

うちも1人目は予定日ピッタリでした! でも「早く生まれそうだね」と先生に言われていたので、「なかなか生まれない……」って落ち込んだりしたことも今では良い思い出です。2人目は予定日より2週間早い出産でした。本人が「生まれたい!」と思った日に生まれるのかな~って思ってます^^

(キウイの奥さんさん)

私は36週6日目で出産しました。なんとあと一日で37週というところで急に前期破水し、そのまま出産。妊娠経過がいたって順調だっただけに、急なお産で自分でもビックリでした。早産になるような原因もこれといって思い当たらず(-_-;)。2502gあったので低出生体重児とはなりませんでしたが。でも1ヶ月たった今では4㎏を超え、普通の赤ちゃんの大きさに追いついたって感じで元気に過ごしています。(後略)

(あやママ0082さん)

上の子は8ヶ月に入ったあたりから子宮口が開いてきてるといわれ、9ヶ月にはいったころには5、6センチと言われました。陣痛や破水が始まったら急速に生まれることが予測されたので、毎日ひやひやしていました。37週ごろになると8センチほどといわれ、予定日(旦那の誕生日!)まではもたないだろうなぁと思っていたのに、けっきょく予定日過ぎても生まれず。一週間たったところで羊水に濁りが出ているとのことで陣痛促進剤を打ちました。(後略)

より詳しい予定日は、病院で確認しよう

超音波検査で、赤ちゃんの大きさを測定

前述のようにネーゲレの概算法は月経周期が28日の人にしか当てはまらず、人によってのずれが生じるので、病院ではより詳しい出産予定日を妊娠初期に確定します。超音波検査(エコー)を使って、赤ちゃんの大きさから出産予定日を割り出す方法です。

8~11週ごろまでは、CRL(頭殿長:とうでんちょう)と呼ばれる赤ちゃんの頭からおしりまでの長さに大きな個人差がありません。そのため、エコーで頭殿長を測って週数を割り出すことができるのです。

出産予定日が確定するのはいつ?

妊娠8~9週ごろにCRLを測定して出産予定日を決める病院が多いです。11週までは個人差がほぼありません。逆にこの時期を過ぎると個人差が出てくるため、正しい妊娠週数を知るためには妊娠12週までに超音波検査を受けた方がよいのです。つまり、妊娠12週までに出産予定日は確定します。最終月経の初日がわかっていて、それを基準にして出産予定日を算出した場合でも、CRLからの算出とずれが大きい場合は、予定日を修正することもあります。

出産予定日を知ることで、たくさんのメリットが

環境や食生活の見直しなど、落ち着いてその日を迎えるために

出産予定日を知ることで、たくさんのメリットがあります。次に挙げる項目を参考に出産予定日に向けた準備に取りかかれば、落ち着いて出産日を迎えることができるでしょう。

1.環境を整える

妊娠初期は特に、赤ちゃんの脳や神経細胞など生きるために必要な器官の基礎がつくられる大切な時期です。ハードな運動、長時間の立ち仕事、連日の残業などは控えます。安易に服薬しないことも大切です。特に次のことにも注意してください。

【喫煙】

妊婦さんと赤ちゃんにとって、よいことはひとつもありません。タバコに含まれるニコチンは、血管の収縮を起こして血流を悪くし、赤ちゃんへ送られる酸素と栄養が不足してしまいます。この状態が続くと、赤ちゃんの発育を妨げることがあります。妊娠したら禁煙のチャンス!と思い、タバコはやめることが原則です。夫やパートナーも一緒に禁煙できると理想的です。

【飲酒】

大量の飲酒をすると、アルコール成分が胎盤を通して赤ちゃんに届き、胎児の成長や発達に影響を与える可能性があります。妊娠中は禁酒を心がけてください。

【体重管理】

妊娠前の体格にもよりますが、妊娠中の体重は臨月までに+7~15㎏くらいが目安です。妊娠初期は「食べ物のにおいがきつくて食べられない」、逆に妊娠中期以降になると「おなかがすいて仕方ない」など、妊娠全期を通して体重は増減しやすいことがあるので、妊娠初期から病院の医師や管理栄養士などに相談しながら、体重管理に気を配ります。

【働いている場合の環境調整】

いつまで仕事できるか、いつから仕事復帰できるかといった計画を立てておきましょう。上司に妊娠を報告する時期を検討することも忘れないようにしましょう。

2.食生活を整える

赤ちゃんは、胎盤を通して母体から必要な栄養を吸収し、成長します。妊婦さんがきちんと栄養をとっていないと、赤ちゃんの発育に影響してしまうのです。神経質になる必要はありませんが、できるだけいろいろな食品をバランスよく食べることを心がけましょう。1日3食決まった時間に食べ、腹八分目を目安に。太りすぎると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)といった病気のリスクが高まります。

とはいえ、妊娠すると、妊娠継続のために分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)ホルモンが分泌されることから、眠気やだるさ、胃のむかつきなどの妊娠初期症状が現れて、「食べられない」という妊婦さんが少なくありません。そんなときは、水分補給をこまめにして、食べられるものを少量ずつでも口にすれば問題ありません。ただし、意識して摂ってほしいのはビタミンB群で、特に葉酸は重要です。

【ビタミンB群】

ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種類です。炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質の代謝やエネルギー生成に欠かせない栄養素で、胎児の発育、妊婦さんの疲労回復などに有効。ビタミンB群は、互いに効果を補い合うため、葉酸の機能をサポートすることにも役立ちます。動物性タンパク質、卵、牛乳、豆類に比較的多く含まれます。

【葉酸】

ビタミンB群のなかでも、特に葉酸はおなかの赤ちゃんが新しい細胞をつくって成長するのに欠かせない栄養素で、「赤ちゃんのビタミン」とも呼ばれます。枝豆、パセリ、アスパラガス、鶏レバーなどに多く含まれます。葉酸は熱に弱く水に溶けやすいので食事だけで摂るのは難しく、サプリメントを活用すると便利です。

【ビタミンD】

昨今は過度な紫外線対策や室内で過ごす時間が長くなることによるビタミンD不足が問題視されています。妊婦さんがビタミンD不足になると、骨粗鬆症のリスクが上がるだけでなく、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、低出生体重児出産のリスクが高まる傾向があります。ビタミンDは日光を浴びることで生成されるので、1日10分程度は屋外で日光を浴びたり、ビタミンDが多く含まれる食品(キノコ類、魚類など)の摂取を心がけましょう。

【乳酸菌サプリ】

子宮内に持続的な炎症を引き起こす細菌の活動を防いで、子宮内環境を整える役割があると考えられているのがラクトバチルス乳酸菌。そのため、早産予防に期待されています。また、ラクトバチルス属に似たラクトフェリンというタンパク質もあり、ラクトフェリンはラクトバチルス乳酸菌を増やし、腸内環境を改善する効果もあります。ラクトフェリンは、母乳や子宮頸管粘液に含まれており、鉄と結合することにより悪玉菌の増殖を押さえ鉄分の吸収率を高める働きがあります。そのため、妊娠中にラクトフェリンを摂取することで、貧血対策を期待できます。妊娠後期は「鉄欠乏性貧血」にもなりやすく鉄分が不足している時期でもあります。ラクトバチルス乳酸菌を増やすためにもラクトフェリンを摂取するとよいでしょう。ラクトフェリンは過熱していない乳製品や生乳に多く含まれていますが、ナチュラルチーズは胎児に悪影響を与える食中毒菌が含まれている可能性があるため、妊娠中は非加熱では食べない方がよい食材です。しかし、加熱されると含有量が減ってしまうため、サプリメントを利用するのがおススメとされています(摂取の際は主治医に相談しましょう)。

3.入院準備ができる

【出産準備品】

妊娠9ヶ月ごろになったら、いつ入院してもいいように持ち物を準備しましょう。たいていの病院では、出産準備品のリストがあります。荷物は大きなバッグにまとめて目の届くところに置き、家族にも置き場所を把握してもらいます。

入院中の物はしっかり準備しても、忘れやすいのが退院時の準備品です。赤ちゃんの着替えは持参しているけれど、「赤ちゃんを自宅へ運ぶ抱っこひもを忘れた!」なんてこともあります。退院時に必要な物にも心配りをしてください。

【陣痛タクシーの手配】

地域にもよりますが、タクシー会社に事前登録することで、陣痛時に連絡をすると出産病院までタクシーを配車してくれるサービスがあります。陣痛タクシーやマタニティタクシーなどの名称で運営しているタクシー会社が多いようです。突然陣痛が来たときに確実に来てもらえるので、近隣のタクシー会社に問い合わせてみましょう。事前登録には出産予定日も必要なことが多いです。

【連絡先をリストアップ】

いつ、どんな状況で出産しても対処できるように、タクシー会社、病院の夜間受付、いざというとき頼れる親戚や友だちなどの連絡先をリストアップ。家族の目につくところへ貼り出しておくと安心です。

【夫・パートナーとひととおりの家事を共有】

入院中や退院後に不可欠なのが、夫・パートナーのサポートです。ママや赤ちゃんの生活に支障がないように、夫・パートナーと普段は料理、洗濯、掃除などの家事を分担している場合でも、ひととおり担当してもらえるようにしておくと安心。ゴミの分別やゴミ出しの日、日用品のストックの置き場所など、細かい情報も共有しておくといいですね。

4.出産予定日に備えて家族の予定を確認できる

臨月になったら、遠出をしないようにします。出産予定日が近づいてきたら、夫・パートナーはできるだけ仕事から早く帰るようにしましょう。上の子がいる場合、出産予定日前後の育児サポートはどうするか、早めに家族で話し合っておくことも大切です。

妊娠初期のころは、まだおなかのふくらみも目立たず、妊娠している実感がわかないものです。そんなとき、「出産予定日は○月○日」と数字で示されると、急に妊娠したことが現実味を帯びてきて、親としての意識が芽生えてきます。出産予定日を目指して、パパ・ママともに、妊娠週数に応じた生活を見直すこともできます。妊娠・出産には不安があると思いますが、「あと○日で赤ちゃんに会える」と思うと、不安感よりも期待感がより込み上げてきませんか。出産予定日は、前述のように多少のずれが生じます。「まだ生まれないのかな」「もう生まれた!」と夫婦で一喜一憂した姿も、出産後はよい思い出となるに違いありません。

監修/医療法人社団 寿修会 芥川バースクリニック 芥川修院長

はじめてのおむつ交換もあんしんの「おしりガイド」をご存じですか?

ムーニーは、赤ちゃんのおしりを置く場所がひと目で確認できる「おしりガイド」で、ママもパパも誰でも正しく簡単におむつ替えができます。

update : 2024.09.20

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share