ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

夜泣きの原因と特徴とは?向き合い方や知っておきたい注意点も解説

夜泣きとは?

実は原因がはっきりわかっていないのが赤ちゃんの夜泣き。だから根本的な対策はないけれど、子育てしている仲間はみな試行錯誤してわが子にあった夜泣きの乗り切り法を工夫しています。大人とはちょっと違う赤ちゃんの睡眠時間や生活リズムを知ることが、夜泣き対策になるかもしれません。

監修者プロフィール

池田裕一先生

池田裕一先生
昭和大学藤が丘病院小児科診療科長

1995年昭和大学医学部卒業後、同大学藤が丘病院小児科に入局。

1998年~神奈川県立こども医療センター感染免疫腎内科、昭和大学医学部小児科講師、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF ,Children Hospital Oakland,CA, USA)客員研究員等を経て、現在は昭和大学医学部小児科学講座教授、昭和大学藤が丘病院小児科診療科長、昭和大学横浜市北部病院こどもセンター長(小児内科診療科長兼務)。

また、「尿トラブル外来」を担当、HPこどものおねしょとおもらし総合相談室「おしっこトラブルどっとこむ」や講演、執筆、TV出演(NHK)等、子どもの排尿の問題のほか、こどものすいみん総合相談室「すいみんトラブルどっとこむ」で子どもの睡眠問題に取り組んでいます。

夜泣きってどういうこと?

赤ちゃんはなぜ泣くの?」で紹介したようなお世話をしても泣き止まず、病気でもなさそうなのに、泣く理由がまったくわからない。そんな夜が続くと、「これが夜泣き?」と思うかもしれません。「夜泣き」っていったいどんなことなのでしょう?

理由がなく夜に泣くことがあります

夜泣きとは、多くの日本の育児書などでは、「生後半年頃から1歳半ぐらいの赤ちゃんにみられる、夜間の理由のわからない泣き」をさしています。昼間はとても元気に遊んで、寝る前までは機嫌も悪くなかったのに、夜中になって急に泣きだし、いろいろやっても、泣き止まないという状態が、この時期の赤ちゃんに多く見受けられるからです。

夜泣きが始まる月齢や続く期間、時間帯も赤ちゃんによってまちまち。中には、ほとんど夜泣きの時期がなかったという子もいるようです。

理由がなく夜に泣くことがあります

夜泣きはママやパパの悩みどころ。でも…

夜泣きは原因がよくわからないため、これといった決定的な解決策もなく、だからこそ困り果てているママやパパが少なくないのですね。何時間も泣き止まない夜が続くと、それにつきあう大人たちは寝不足で大変。各方面のアンケート調査によると、子育て中のママの7割は、夜泣きに悩んだ経験を持っているとのこと。

でも実は、「夜泣き」という言葉や概念が全くない国がたくさんあります。なぜなら「赤ちゃんは泣くもの」だから、それがたまたま夜に泣いているだけという考えで、「昼泣き」という言葉がないように「夜泣き」もないそうです。

日本の生活環境は戸建ては木造家屋が多いなど、近隣にも音がもれやすいことがあります。夜中でご近所が就寝中であることから、昼間なら泣いている原因をひとつひとつ時間をかけながら解決できることが、「早く泣きやませなきゃ!」という焦りから、精神的にママやパパのプレッシャーになって「夜泣き」という言葉が生まれたのかもしれませんね。

夜泣くのは睡眠の発達過程にあるから

赤ちゃんが空腹でもなく、おむつもぬれていない、特に体に不快や異変が見られないのに夜泣く原因として、さまざまな説がありますが、残念ながらまだはっきりとはわかっていないそうです。ただ、人間の睡眠のリズムのなりたちを考えると、理由が見えてきそうです。

赤ちゃんの睡眠リズムの変化

お誕生~生後1ヶ月頃

人の体には、昼起きて夜眠る体内時計が備わっていますが、新生児期の赤ちゃんはこの機能が不十分。昼夜の区別がなく、短いサイクルで「泣く」「寝る」を繰返します。夜中に泣き出しても、おっぱいで満腹になると、落ち着く場合が多いようです。

生後5ヶ月頃~

赤ちゃんの体内時計が働き出し、睡眠リズムができてくる時期。少しずつ、夜にまとめて長時間眠れるようになってきます。

人間の睡眠サイクル

人間は、夜の間に浅い眠りと深い眠りを何度も繰返しますが、赤ちゃんはまだその睡眠サイクルが未熟なため、浅い眠りの時に目が覚めてしまうという説があります。また、知能が発達してきたために、昼間のさまざまな経験が夢となり、それを見ている時に夜泣きをするとも考えられています。

つまり、眠りの途中で目が覚めたから機嫌が悪いだけなのかもしれません。大人だってなかなか寝付けなかったり、眠っている最中に起こされたりしたら不機嫌になるものです。

裏を返せば、多かれ少なかれ、睡眠の成長段階で誰もが通る道で、いつかは卒業するということですね。

ママやパパも睡眠不足になりがちで少し大変な時期ですが、わが子の成長のあらわれと思って夫婦で協力しあって乗り切りましょう! 先輩ママ&パパもあとで振り返ると、「大変だったけれど、自分が親になった実感をもった瞬間でもあった」という声がとても多いのも夜泣きなんですよ。

夜泣きとどう向き合えばいい?

夜泣きの時期を乗り越えるのは大変なこと。周囲の人たちの理解を得ることを考えましょう。「そのうち必ずおさまることだわ」と肩の力を抜いて!

親の接し方と夜泣きは無関係

夜泣きの原因ははっきりとは分かりませんが、赤ちゃんの成長に関係する生理的なものではないかと言われています。「昼間のスキンシップが足りない」などという、その家庭の育児法や接し方に問題があるような説には、まったく根拠がありません。早寝早起きをし、昼間によく遊ばせ、生活リズムを整えることは大切ですが、そうしたからといって必ず夜泣きがおさまるわけではないのです。夜泣きを自分のせいにしたり、思うようにいかないからと落胆しすぎないで。

時間を見つけて休息を取って

夜泣きの赤ちゃんに毎晩何時間も付き合い、朝は起きて朝食を作り…という生活では、ママやパパもストレスがたまり、体が持ちませんね。夜泣きの時期を過ぎるまでは、昼間はできるだけ赤ちゃんと一緒にお昼寝を。家事が少々手抜きになっても、睡眠時間のほうが大事です。夫婦での協力体制や分担をパパやパートナーと話し合っておきましょう。

一人で子育てしている場合は睡眠時間が取りにくく本当に大変だと思います。夜は子どもを人に預けられなくても、仕事のない日中に子育て支援センターやベビーシッターの力を借りていいんです。一人でゆっくり休める時間をつくりましょう!

夫婦でともに乗り越えることが大切

つらい夜泣きの時期を乗り切るには、ママやパパどちらかに負担が偏ると解決しにくいもの。たとえば曜日によって寝かしつけ担当を交代制にするなど、一緒に解決策を考えることが大事です。辛いときほど、お互いへの感謝の気持ちを表すことを忘れないようにしたいものですね。

ご近所へあいさつをしておきましょう

夜泣きがひどい時期は、ご近所への迷惑も気になりますね。夜泣きが始まったら、お隣や上下の階の方だけでも「毎晩うるさくしてしまい申し訳ありません」と、ひとことごあいさつをしておけば、ご近所も「赤ちゃんがいるおうちなんだ」と、理解が得やすくなりますね。

基本的な夜泣き対策は?

夜泣きは、行動パターンや時間の長さ、続く時期も赤ちゃんによって千差万別ですが、ほとんどの子育て家庭が経験すること。昼間に泣いているときと同様に、おむつの状態やおっぱいの欲しがり具合などを確認するとともに、夜泣きの時は、次のようなことを試してみましょう。

対策の前に知っておいてほしいこと

実は、「こうすれば泣きやませることができる」という確実な方法はありません。ママやパパなりにいろいろやってみているうちに、赤ちゃんは寝入ってしまうことが多いのです。夜泣きはときがくれば治るものです。2人目の赤ちゃんも夜泣きをすることがありますが、たいていの家庭では2人目のときには慌てずに夜泣きとうまく付き合っているようです。

生活リズムを整える

実は一番大事なのは朝に起きて、夜になったら眠るという生活リズムを整えること。生活リズムをつくるのは、赤ちゃんではなく大人の役目。朝は7時頃までには起こし、昼間は良く遊ばせて、お昼寝はほどほどに。毎日同じ時間に朝日を浴びたり、夜もお風呂に入って寝る支度を調えた後は、絵本を読んだり子守歌を歌うなど、日々の繰り返してルーティンにすると、自然とぐっすり眠りにつけるようになります。※赤ちゃんの生活リズムについては「赤ちゃんの睡眠」で詳しくご紹介しています。

抱っこの前に寝かせたまま声かけしてみる

昔は赤ちゃんが夜泣きすると、すぐに抱っこしてあげることをすすめられていました。でも、それを試してみて、泣きやんだと思ってお布団に寝かせようとしたら、また泣き出すことを体験した先輩ママ&パパもたくさんいます。布団に赤ちゃんを置く瞬間に泣くことから「背中スイッチ」と言われることも。

泣き出してもすぐには抱っこせず、寝たままの状態でやさしく声をかけたり、おなかをそっとトントンしてみるなどを試してみるとよいかもしれません。夢を見て泣いたり、自分の寝言で泣いてるだけの場合もあるので、意外とすぐに泣きやむこともあります。それでも泣きやまないときは、抱っこししたり、抱っこしただけではダメなときは少し部屋のなかを歩くなどしてみましょう。

音や音楽などを軽く聞かせてみる

ふだん聞きなれているなら、ベッドメリーの音や、携帯電話の着メロなど、赤ちゃんの気を引く音をいいタイミングで聞かせると、ハッと我に返って泣き止むこともあります。

update : 2022.01.26

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share