沐浴の準備方法や時間

初めての沐浴
生まれて間もない赤ちゃんは抵抗力が弱いので生後1カ月頃までは、大人と一緒のおふろではなくベビーバスで沐浴をさせてあげます。ちょっと不安な新米ママも、手順とコツを押さえて楽しい沐浴タイムにしてくださいね。
沐浴の準備と方法は?
沐浴は体をきれいにするだけでなく、血液の循環や新陳代謝を高めるなど毎日欠かせない日課の1つ。また、楽しいスキンシップの時間でもあります。出産前に必要なものの準備をしっかり整え、手順を把握して退院の日からスタートする沐浴に備えましょう。
沐浴に必要なものを用意
赤ちゃんを安全に、そして快適に沐浴させてあげられるよう必要なもの+便利なものをそろえておきましょう。意外と重労働なので、ママの負担を軽減してくれるようなアイテムもチェックしておくといいですね。
- ベビーバス大きめのゆったりタイプ、キッチンや洗面台のシンクにセットして使うタイプなどがあります。排水栓があるもの、ひじをおいて安定させられるもの、石けんなど小物置きがあるものなど、商品によってさまざまな工夫があるようです。(必要度★★★)
- 洗面器すすぎ、上がり湯用の洗面器も用意。もちろん、今まであるものでもOKですが、沐浴以外におしりを洗ったりと使えるので赤ちゃん用に用意してもいいですね。(必要度★★☆)
- 湯温計お湯の適温って案外分かりにくいもの。途中で冷めたときもこれでチェックできます。お風呂用のおもちゃにもなるようなかわいいタイプもありますよ。(必要度★★★)
- 沐浴布赤ちゃんが怖がらないように体をくるむ大判・薄手のガーゼ。ふにゃふにゃの体を支えるとき安定感が増します。(必要度★★☆)
- ソープ・シャンプーベビー用の肌にやさしいものを。ソープは固形、液状、泡状のものがあります。泡タイプは出してすぐ使えるので便利です。 (必要度★★★)
- ガーゼ・スポンジやわらかいガーゼやスポンジでやさしく洗い上げます。(必要度★★★)
- バス用ネットベビーバスのふちに引っかけるハンモック状のネット。お湯の中で赤ちゃんを寝かせられるのでママはそっと支えるだけでOK。(必要度★☆☆)
- 沐浴剤お湯に溶かして使います。石けんを使わずに汚れを落とし、すすぎも不要なので、不慣れなうちは重宝します。(必要度★☆☆)
- バスタオル家にあるものでももちろん大丈夫。正方形の大判タオルなら、すばやく体を包んで拭き取れるので便利です。(必要度★★★)
沐浴の手順
1)ベビーバスにお湯を張る
適温は38度前後。大人のお風呂よりぬるめで、人の体温よりやや高い「あったかぬるい」くらい。不慣れなうちは湯温計できちんとチェックしましょう。ベビーバスの7分目ぐらいまでお湯をためます。
2)沐浴布にくるんで赤ちゃんをバスへ
羊水の中にいた赤ちゃんは、基本的にはお湯が大好き。でもなかには、裸になったりお湯につけられたりすることを怖がって泣く赤ちゃんも。沐浴布にくるんだりガーゼをおなかにかけたりして不安を取り除いてあげましょう。首と股を支えて足からゆっくりとお湯につけてあげます。
3)顔を洗う
ガーゼをぬらして顔を洗ってあげます。汗や皮脂の汚れなどを落とします。目やにや眉の中のかさぶたなどもやさしくしっかりと落としましょう。
4)頭を洗う
シャンプーを泡立て、頭皮をしっかりと洗います。でもゴシゴシこすらないように。新生児の赤ちゃんの頭皮は皮脂が多く、よく洗わないと皮脂が固まっておきる乳児性脂漏というかさぶたができやすいのでやさしく念入りに。お湯が入らないよう、首を支える手で両耳をふさいであげます。(沐浴剤を使用する場合、シャンプー剤は不要)。
5)体を洗う
6)おしりを洗う
7)上がり湯ですすぐ
沐浴の不安解消Q&A
いつ・どのぐらいの時間いれるの?
ママの手が空いているとき、パパが手伝ってくれるときなど家庭によって入れやすい時間帯はいろいろ。生活のリズムを作るため、おおよそ決まった時間帯に入れてあげれば大丈夫。ただし、授乳の前後は避けて。赤ちゃんはお湯につかるだけでも体力を消耗するので、長風呂はNG。だいたい5分ぐらいを限度に手早く入れてあげましょう。
毎日沐浴させないとダメ?
寝ているだけの新生児ですが、新陳代謝が活発で、大量の汗や皮脂が分泌し、またおしっこやうんち、よだれなどで顔や体は意外と汚れています。デリケートな肌にとって汚れは刺激のもとになるので、毎日の沐浴で肌をきれいに保ってあげましょう。ただし、熱があるなど病気のときは例外。おしりを部分洗いしたり、沐浴の代わりにガーゼなどでやさしく汚れを拭き取ってあげるなどして、清潔にしてあげます。
室温は高い方がいい?
耳や鼻にお湯が入ったら?
石けんやシャンプーが目に入ったら?
シャワー付き洗面台でもOK?
初めて体験談
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。