高齢出産にはどんなリスクがある?何に気をつければいい?
昔に比べて高齢出産になるケースが増えていますが、「高齢出産」というとハイリスクのイメージがあるため、赤ちゃんを授かった喜びも束の間、絶えず不安にかられてしまうという妊婦さんが多いようです。そこで、高齢出産に関する基本的なことから、実際、高齢出産にはどのようなリスクが潜んでいるのか?など、知りたいと思っている疑問を、産婦人科医、松峯美貴先生(東京都江東区・東峯婦人クリニック)にうかがいました。
監修者プロフィール
松峯美貴先生
東峯婦人クリニック
聞きにくいような悩みも打ち明けてもらえるような身近な外来をめざし診療を行う。女性のための美容外科・形成外科・美容皮膚科・美容産婦人科を手がける。日本産婦人科学会認定専門医。2001年東邦大学医学部卒業。2006年東京女子医科大学大学院修了。「ウェルネス東峯」を開設。
高齢出産とは?何歳から?
35歳以上の出産が高齢出産
35歳以上で出産することを医学上「高齢出産」と呼んでいます。一定の年齢以上での妊娠・出産を高齢出産として区別するのは、体力や身体機能には個人差が大きく関与するものの、一般的には30歳を超えたころから妊娠・出産にともなうリスクが徐々に高くなるため妊婦さんや医療機関に注意喚起を促しています。
日本では女性の社会進出が進むにつれ、晩婚化が増えてきました。厚生労働省のデータでは、平均初婚年齢は長期的にみると男性、女性ともに上昇を続け、晩婚化が進行しています。2015(平成27)年で、男性が31.1歳、女性が29.4歳に。30年前(1985(昭和60)年)と比較すると、男性は2.9歳、女性は3.9歳上昇しています。そして、晩婚化にともない出産も遅くなってきています。近年では35歳以上での出産も珍しいことではなくなりました。また、不妊治療が進歩した結果、高年初産が増えたという面もあるでしょう。しかし、気をつけなければならない点はあります。待ちに待った赤ちゃんを迎えるためにも必要な知識を身につけておきましょう。
高齢出産による4つのリスク
ダウン症になりやすいは本当?
妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病などになる確率が高まる
たとえ妊娠していなかったとしても、年齢が高くなると高血圧や糖尿病、心臓病などの生活習慣病の発症率は高まります。そこに、妊娠という大きな負荷がかかると、35歳以上の妊婦さんの方が、「妊娠高血圧症候群」や「妊娠糖尿病」になる割合が増えるのは当然といえます。
【妊娠高血圧症候群】
妊娠高血圧症候群は、以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていましたが、2005年4月以降に呼び方が変わり定義も見直されました。妊娠によって母体の血管や内臓にかかる負担が大きくなり、「妊娠20週以降、産後12週までに高血圧を発症した場合」または、「高血圧にたんぱく尿をともなう場合」を、妊娠高血圧症候群といいます。高血圧とは、収縮期血圧※1(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧※2(最低血圧)が90mmHg以上のことです。
- ※1収縮期血圧(最高血圧)…心臓が収縮して血圧が動脈に押し出されたときに、血管にかかる圧力のこと。
- ※2拡張期血圧(最低血圧)…心臓が拡張して戻ってきた血液をためているときに、血管にかかる圧力のこと。
【妊娠糖尿病】
妊娠をきっかけに糖尿病になるのが妊娠糖尿病です。今まで糖尿病とは縁がなかった人でも発症することがあります。妊娠糖尿病になると、羊水過多やさまざまな合併症が起こりやすく、巨大児、低出生体重児など、赤ちゃんにも影響を与えることがあります。早期発見と適切な対処をする必要があります。
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病は、もともと肥満傾向の人、塩分やカロリーの多い食生活を送っている人などに発症しやすい傾向があります。リスクを軽減するためには、栄養バランスを考えたうえで、塩分を控え高タンパク・低カロリーにするなど食生活に気を付けることが大切です。
妊娠中の食生活は量より質を重視して、いろいろな食材を選んで調理しましょう。野菜を多めに取り入れるとカロリーが抑えられます。食事のときは野菜から先に食べるようにすることで、血糖値の急上昇を抑えることができ、食べ過ぎを防ぐこともできるでしょう。料理にだしや酢を取り入れることで塩や砂糖を控えることができるので、工夫してみてください。
また、無理のない範囲で運動を心がけることで、リスクを下げるだけでなく、生まれてくる赤ちゃんの健康を守ることにつながります。高年初産の妊婦さんは、不妊治療の末に赤ちゃんを授かった人が多いと思います。その場合、身体を大事にするがあまり、運動はしないで家で静かに過ごしているという妊婦さんがほとんど。医師から安静にするように指導されていないのであれば、適度に安産体操やウォーキングを行いましょう。毎日続けることで、お産に向けての体力づくりにもなります。また、外出することでリフレッシュでき、ストレス発散にも効果的です。このように、生活の中で工夫をすることで予防は十分に可能です。
流産や早産の確率が上がる 難産になりやすい
早産とは正期産(妊娠37週0日~妊娠41週6日まで)以前に赤ちゃんが生まれることをいいます。日本では妊娠22週0日~妊娠36週6日までの出産を早産、妊娠22週未満の出産は流産といいます。高齢出産の場合、流産や早産などのトラブルが起きる確率が高まります。実際に流産率は30~34歳までは15%、35歳~39歳は17~18%、40歳以上は25~30%と、年齢が高くなるにつれ確率が若干、上がっています。
流産になるのは、胎児に妊娠を継続できない原因があって起こるケースがほとんどです。精子と卵子の染色体が結合して受精するときに、染色体に傷がついて、不分離が起きることがあります。それでも多くは、修復しながら大きくなっていきますが、修復されきれずに成長できなくなったものが流産です。染色体異常の場合は、受精した段階で流産の可能性がかなり高かったということです。また、母体が持っている卵子は、年齢を重ねるうちに少しずつ老化していくため、そのことも流産率を高くする要因のひとつだと考えられています。
【軟産道強靭(なんさんどうきょうじん)】
赤ちゃんが生まれてくるときに通る産道やその周囲の血管(子宮頸管)、子宮口は、体質に関わらず母体が高齢になればなるほど硬くなってしまうため、赤ちゃんがなかなか下りてこられなくなることも。そのため、お産に長い時間がかかり、母子ともに大きな負担がかかってしまいます。
予防のためには、無理のない範囲でマタニティヨガやストレッチなどを行い、骨盤のまわりの筋力を鍛えて骨盤を広げておくとよいでしょう。
染色体異常の赤ちゃんが生まれる確率が高まる
出産年齢が上がると染色体異常の赤ちゃんが生まれる確率が増えます。なかでもダウン症の赤ちゃんが生まれる確率は20代で約0.1%、30代だと0.3%、40代では1%というように統計的にも年齢が上がるにつれ増加することがわかっています。
ダウン症は、23対の染色体のうち21番目が1本多い染色体異常のこと。ダウン症児は健常児と比べると知能や運動能力の発達が遅れる、ある種の病気にかかりやすいなどがあります。ただし、たとえダウン症児であっても、その症状の程度には個人差があり、親をはじめとする周囲のかかわり方やサポート、適切な療育環境があれば、その子なりに能力を伸ばして育ちます。確かに高齢出産のほうが、ダウン症児が生まれる確率は上がりますが、現時点で原因が解明されていないため、高齢出産でなくても生まれることはあります。
産褥期のトラブルが多い
産後、妊娠に伴い大きくなった子宮が元の大きさに戻り、心身ともに妊娠前の状態に戻るための大事な時期で、その期間は6~8週間と言われています。高齢になると、若い頃より体力が落ちているのに加え、両親とも高齢のため、育児のサポートも受けにくく、母体疲労が長引く傾向にあり、子宮復古不全(子宮の収縮が悪く、元の大きさに戻らない)になりやすい傾向があります。
母体疲労は、乳汁分泌不全(おっぱいが出ない)や、産後うつにもつながるので、出産という大仕事をして疲れた体を労わってあげましょう。ひとりぼっちで無理をせず、ファミリーサポート、産後ケアサービスなどの公共のサービスなども利用して、乗り切りましょう。
高齢出産で出産した芸能人
芸能界で活躍する女優やタレント、歌手のなかにも、高齢出産で赤ちゃんを産んだ人はたくさんいます。ブログや出産に関するエピソード記事をチェックして、参考にしてみてはいかがでしょう。
- 35歳~吹石一恵 眞鍋かをり
- 36歳~国仲涼子 辺見えみり 宮沢りえ
- 37歳~菅野美穂 松たか子 生田智子 吉村由美(PUFFY) 黒木瞳
- 38歳~梨花
- 39歳~永作博美 松坂慶子
- 40歳~財前直見
- 41歳~相田翔子 山下久美子
- 42歳~落合信子 長山洋子 NOKKO
- 44歳~兵藤ゆき
- 45歳~ジャガー横田
- 46歳~戸川昌子
高齢出産の3つのメリット
前章で高齢出産のリスクについて説明しましたが、高齢出産だからといって、すべての妊婦さんが難産になるわけではありません。35歳を過ぎても安産の人はたくさんいますし、たとえ20代で出産しても難産になる人はいます。20代の妊娠・出産に比べて注意が必要で、確かに分娩時に多少のリスクはありますが、きちんと自覚して回避できれば、高齢出産であることのメリットもたくさんあります。
仕事の経験を積んだあと出産と子育てができる
高齢出産の人は、長い間、仕事を続けたなかで、さまざまな分野を学び、経験を積むことができた人が多いといえます。仕事のキャリアもある程度あり、好きなこともやり尽くした後、人生の半ばで出産を迎えることができるため満足度が高い人が多く見受けられます。
精神面でゆとりがある
高齢出産の人は、仕事を持っている人が多く、これまでに多くの人に出会い多種多様な価値観にふれることで、若いころよりさまざまな考え方を受け入れることができるようになります。育児は自分の思い通りにいかないことの連続ですが、そんなときも、赤ちゃん優先で子育てを楽しむことができるようです。また、友人などすでに出産経験を持っている人が多く、育児の話を聞くことができるので、精神的に余裕を持って育児に取り組むことができます。
経済的に余裕がある
育児は想像以上の体力が必要ですが、体力的な面であまり余裕を感じられることができない、高齢出産ならではのメリットが経済力でしょう。高齢出産の場合、産後の身体的回復に時間がかかります。無理はせずに、ベビーシッターや託児施設を利用して体力面での不足を経済力で補い自分の身体を休めましょう。
高齢出産は増えている?高齢出産の実情
女性の生き方の多様化や目覚ましい社会進出などにより、日本では年々女性の初産の出産年齢が高くなってきています。厚生労働省「2015年人口動態統計」によると、2015年(平成27)の高齢出産数は、出産した女性の約28%を占めていました。また、内閣府が作成した1975年、1990年、2005年、2015年の「女性の年齢別出生率」をみると、20~29歳の各年齢階級では低下、30歳以上は上昇傾向にあります。
高齢出産は決して珍しいことではありません。リスクにばかり目がいきがちですが、妊娠・出産は個人の体力や体質に左右されるものです。まずは、食生活や睡眠時間など健康的な生活を心がけ、できるだけリラックスして過ごすことが大切です。
update : 2018.03.28
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。