妊娠中期はいつから?赤ちゃんの様子や特徴、過ごし方のポイントを解説

妊娠14週*~27週が妊娠中期。妊娠4ヶ月後半~7ヶ月です。胎盤も完成してつわりも治まってきて、胎動も始まる――。母体も胎児も充実してくる「安定期」です。この時期の妊婦と胎児の様子、過ごし方、また気をつけること、体重管理や感染症のことなど、島岡医院院長の島岡昌幸先生にお聞きしました。
*:妊娠期の区分けについては、便宜上かつての16週~27週を妊娠中期としている場合があります。
監修者プロフィール
島岡昌幸先生
島岡医院(京都市南区)院長
「母と子がハッピーになってほしい」と願い、専門の周産期医療はもとより、育児や子どもの皮膚のことなど、日夜勉強を重ねている。母と子が集い学び楽しむ「親育ち、子育ち」の場も多数企画。1970年関西医科大学医学部卒業。同大学附属病院産科主任、大阪府済生会泉尾病院産婦人科医長、奈良東生駒病院初代院長を経て、1983年、島岡医院院長。
妊娠中期はいつから?特徴は?
妊娠14週から27週(妊娠4ヶ月後半~7ヶ月)が妊娠中期です*。流産の確率も減ってくるので、「安定期」と呼ばれています。妊娠初期のつわりもほとんど治まって、気分もすっきり。食欲もわいてくるでしょう。後期になるとおなかが重くなってきて、腰痛や便秘などの不調が出てくることも多いので、今がいちばん妊婦を楽しめるときかもしれません。妊娠16週~20週くらいまでには、胎動も感じられるようになるので、おなかの赤ちゃんをもっと実感できるようになるでしょう。
日本には、「帯祝い」といって、妊娠5か月の「戌(いぬ)の日」(12日に1回めぐってくる)に、神社やお寺で安産祈願をする風習があります。お産が軽くて多産の犬は、安産の守り神。妊娠5ヶ月の最初の戌の日がいいとされていますが、最近は体調や家族のスケジュールなどを考慮して、こだわらない人も増えています。御祈祷を受けたい場合は、事前に情報収集して出かけましょう。
*:妊娠期の区分けについては、便宜上かつての16週~27週を妊娠中期としている場合があります。
妊娠中期の赤ちゃんの様子
胎盤が完成して、胎児を成長させる妊娠ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌が、母体から胎盤にバトンタッチ。赤ちゃんは十分な酸素と栄養を受け取って、ぐんぐん成長していきます。身長体重が増えていくだけでなく、羊水を飲んでおしっこをしたり、爪や眉毛やまつ毛を生やしたり、まぶたを作って目を開けたり閉じたり、視覚や聴覚、味覚を発達させたり…。体の細部をつくって、機能を充実させています。
妊娠中期(14~19週)に気をつけること
つわりが明けて、気分も晴れて、なんでも「おいしい」と感じられるようになってきて、食欲が戻ってきますが食べ過ぎには注意しましょう。太り過ぎると、赤ちゃんに栄養がいき過ぎたり、お産がたいへんになったりします。また痩せ過ぎや、体重増加が少なくて、赤ちゃんに栄養が届かないと、低体重になるなどの問題が出てきます。体重は、しっかり管理しながら、適切に増やしていきましょう。
①体重のコントロール
厚労省は2021年に、妊産婦のためのガイドラインを改定しました。自分の体格指数BMIを計算して、今後の体重増加の目安にしましょう。
■BMI=妊娠前の体重kg÷(身長m×身長m)
妊娠前の体格 | 体重増加指導量の目安 | |
---|---|---|
低体重 | 18.5未満 | 12~15kg |
普通体重 | 18.5以上25.0未満 | 10~13kg |
肥満(1度) | 25.0以上30.0未満 | 7~10kg |
肥満(2度以上) | 30.0以上 | 個別対応(上限5kgまでが目安) |
出典:厚生労働省「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」より(2021年3月)
体重増加の目安は、以前より2~3kgずつくらいゆるやかになっています。でも、引き続き急激な体重増加には注意していきましょう。今のぺースだと太り過ぎかも…?というときは、1日の食事量を4回ぐらいに小分けにして食べてみるのがおすすめ。朝食、昼食はふつうに食べて、夕食を2回に分けます。全体量は増やさず、2回目の夜食を少なめに、空腹を抑える程度の少量にしてみましょう。
食生活で心がけることリスト
食はバランスが大事です。どんなに体にいいと言われているものでも、そればかり大量に食べ続けるのは、よくありません。基本は「いろいろなものをまんべんなく」です。
産後の母乳や離乳食のことを考えても、脂っこくない和食がおすすめです。お味噌汁に野菜でも肉でも魚でもなんでも入れてしまう「具だくさん味噌汁」もおすすめ。時短できて、栄養も豊富、発酵食品のメリットも享受できます。
おすすめの運動
マタニティエクササイズやヨガ、スイミングなど、妊娠中期になったら始める人もいるでしょう。でも、これまでスポーツなどをしたことのない人が、急に始めるのは慎重に。妊婦の運動に詳しいスタッフがいるか、おなかが張ったときに休めるスペースがあるかなど、妊婦に寄り添ったところかどうか、しっかりリサーチしましょう。
「私がおすすめしているのは、歩くことです。だれにでも、どこにいてもできますし、お金もかかりません。気分転換にもなって、ストレスも解消できます。体調に合わせてですが、1日20~30分くらい歩くといいと思います」(島岡昌幸先生)
歩くときは、少しヒールのある靴を履くといいそうです。身長が160cm以上なら4cm、以下なら3cmくらい。かかとが上がると背筋が伸びて重心が前にかかり、お産に必要な骨盤底筋が鍛えられるのです。スニーカーでかかとの高いものもありますし、インソールもあります。かかとのある歩きやすい靴を手に入れましょう。
②貧血
妊娠すると血液量が1.4倍くらいに増えます。酸素を運ぶ赤血球も増えますが、それ以上に、水分の血漿(けっしょう)も増えます。全体に薄い血液になるので、貧血になりやすいのです。
貧血を予防する食べ物
次の食材は、鉄分豊富。いろいろな食材から鉄分を摂取しましょう。
□野菜類/小松菜、ほうれん草、パセリ、だいこん葉
□豆類/大豆、納豆・味噌などの大豆製品、枝豆、小豆、レンズ豆
□魚介類/マグロ、カツオ、ブリ、サンマ、イワシ、アユ、シジミ
□肉類/鶏・豚・牛のレバー、肉の赤身
*レバーは鉄分も豊富ですが、多量摂取すると胎児に影響するといわれるビタミンAも豊富なので、食べ過ぎないこと。
鉄鍋・鉄たまごで鉄分補給も
鉄鍋で調理したり、鉄瓶でお湯を沸かしたり、また炊飯器に「鉄たまご」を入れて炊くなど、鉄でできた調理器具を使うと、料理の中に鉄分が溶け出して、摂取することができます。鉄たまごは、卵の形、魚の形、キャラクターものなどいろいろあって、キッチンも楽しくなりそう。
③マタニティ下着
マタニティブラ、マタニティショーツ、マタニティコルセット、マタニティガードル、マタニティインナー、マタニティタイツ、マタニティレギンス、マタニティウエア…。妊娠中に特化した下着や服がたくさん売られています。
マタニティ下着の選び方
マタニティ用の下着は、着用しないといけない、というわけではないので、「着ていると気持ちがいい」「おなかがラク」かどうか、自分で判断しましょう。
「マタニティショーツは、ウエスト位置まであるものが多いようですが、上まであると、どうしてもおなか周りやウエストを締め付けることになります。とにかく、ゆるゆるがいいんです。マタニティ用でなくても、おなかの下で止まるローライズのショーツでもいい。鼠径部や下腹がきつかったら、サイズアップしてください」(島岡先生)
また、妊娠中は、「おなかをしっかり包んで冷やさない」「おなかを温めて」などと言われますが、じつは逆。
「妊娠中、おなかは温めない。むしろ冷やしぎみでいいんです」(島岡先生)
羊水の温度は、38度前後。それをさらに温めると、ママは熱がこもってしまって気持ち悪くなってしまいます。羊水の温度を、外から上げる必要はないし、温めすぎは胎児にもよくありません。
「寒いときは、首や手の先、足の先を温めてください。マフラーや、手袋、レッグウォーマーがいいですね。おなかは緩いTシャツやシャツ、上着で覆うようにしましょう」(島岡先生)
ゆったりゆるゆるでラク、着心地がいい…など、自分の感覚を優先して下着や服を選びましょう。
④妊娠線
おなかが大きくなっていくスピードに、皮膚の伸びが追いつかなくて、ひび割れてしまうのが、「妊娠線」。赤紫色のスジとなって現れます。一度できてしまうと、産後も白いスジとなって残ります。
妊娠線の予防法
□急激に太らない
□皮膚を乾燥させない
□皮膚の伸びをよくしておく
ゆっくり少しずつ太れば、皮膚もゆっくり伸びていくことができます。また妊娠中は、ホルモンの関係で体温が高くなっているので、肌は乾燥しがち。お風呂上りに保湿のローションなどを使って乾燥を防ぎましょう。妊娠線ができやすいのは、おなか周り、乳房の下から外側にかけて、太ももの内側など。こうしたところをやさしくマッサージするように保湿ローションをたっぷり塗り込みましょう。
★妊娠線についてもっと知りたい方はこちら
妊娠線の予防・ケア方法は?いつから現れるかも紹介
⑤胎動
胎児は、妊娠6~8週くらいから手足を動かして、羊水の海を泳いでいます。でもあまりに小さな動きなので、ママには伝わってきません。それが感じられるようになるのは、妊娠16週~20週くらい。胎児が大きくなり動きが活発になってきたからです。
胎動ってどんな感じ?
最初は、かすかなので気づかないかもしれません。感じ方、表現は人によっていろいろです。
初めて気づく胎動は、どんな感じでしょう?
□トントン… □ドクドク… □ムギュムギュ… □ツンツン… □トクトク… □キュルキュル… □ポコポコ… □ゴニョゴニョ…
胎動はどんなときに感じやすい?
□ママがリラックスしているとき
□横になっているとき
□お風呂のとき
□寝るとき
胎動は赤ちゃんが元気な証拠。もし、今日はまったく動いていない、胎動がなくなった、というときは、病院に連絡してください。
⑥感染症
感染症の中には、ママが重症化することは少ないけれども、胎児に重い障害が出たり、早産になったりするものがあります。
妊娠中に気をつけたい主な感染症
病名 | 症状 | 気をつけることなど |
---|---|---|
風しん | 発疹や発熱など。症状が出ないことも | 妊婦健診の検査で抗体価が低かった人は、流行期に人混みを避ける、マスク着用 |
水痘(水ぼうそう) | かゆみのある発疹、発熱、水ぶくれ | 帯状疱疹ウイルスの初感染で発症。罹患した人と接触しない。手洗い励行 |
トキソプラズマ | 多くは無症状。痛みや発熱が出る人も | 妊婦健診の検査で抗体価が低かった人は、生肉・生ハムなどを避ける。猫との接触を控える。猫トイレ掃除後はよく手を洗う |
サイトメガロウイルス | 多くは無症状。発熱、咳、下痢など発症することも | 幼少期に感染し、7割が免疫を持っているといわれる。妊娠中の初感染に注意。子どもと食器や歯ブラシの共有は避ける |
伝染性紅斑(リンゴ病) | 発熱、関節痛、倦怠感。症状が出ないことも | うがい、手洗い励行。人混みを避ける。食器やタオルの共有を避ける。人混みでマスク着用 |
カンジダ膣炎 | 外陰部のかゆみ、白い豆腐状のおりもの | 陰部を清潔に、むれないようにする。ただし陰部を洗い過ぎない |
このほか、主に性行為を通じて感染するさまざまな「性感染症」もあります。リスクを伴う妊娠中の性行為は控えるなどして、予防しましょう。
感染症を予防するには
感染症を予防することはもちろん大切ですが、そのために気持ちまで縮こまって、不安や心配を募らせてしまわないように。一番の予防法は、病気に負けない体と心をつくることです。次のような毎日を心がけて、免疫アップしていきましょう!
□手洗い
□うがい
□規則正しい生活
□バランスのとれた食事
□ストレスを減らす
□楽しい毎日を過ごす
妊娠中期(20~23週)に気をつけること
赤ちゃんの胎動を感じる時期は、経産婦は早め、肥満の人は遅め、と言われていますが、このころになると、ほとんどの人が感じるようになります。赤ちゃんの成長の勢いが増していますが、まだ22週未満で生まれると流産、22週以降で生まれると早産(37週未満まで)です。22週以降などの超早産では、NICU(新生児集中治療室)で長期の治療が必要になります。切迫早産や早産に注意して過ごしましょう。
①切迫早産
切迫早産は、文字通り、「早産が差し迫っている」「早産になりかけている」状態です。どんなときに切迫早産になりやすいのかを知って、日ごろから体の変化に注意しましょう。
症状・受診の目安
□おなかの張り
おなかの張りとは、おへそ周りや下腹部が硬くなっている状態。子宮が収縮しているためです。規則的な子宮収縮は、お産につながります。張りを感じたらまずは無理せずに、横になって休みましょう。それでも治まらないときは、病院へ。
□おなかの痛み
おなかの張りと同時に痛みがあったら要注意。すぐに安静にして休みます。治まらないときは病院へ。
□出血
出血の量や程度はさまざま。おりものに少し血が混じっているくらいなら心配ないことも多いのですが、念のため病院に相談を。痛みがあったり、血の量が多めだったり、痛みがあるときは、病院に連絡して指示を仰ぎましょう。
□破水
破水した、破水かどうかわからない、というときは、病院に連絡しましょう。
②早産
妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、子宮頚管無力症、多胎…などの方は、早産のリスクが高いと言われています。また、前述の感染症にかかると、早産のリスクが高まることがあります。
また、早産の約8割を占めているといわれるのが、「細菌性腟症」。腟内の細菌叢(そう)のバランスが崩れ、いわゆる悪玉菌が増え、それが子宮にまで達すると、卵膜に炎症を起こして、早産を引き起こすのです。
細菌性腟症は、だれもがかかる可能性があります。細菌性腟症の兆候をいち早く見つけて治療すれば、早産を予防することができます。
おりものチェックで早産予防
「腟内の細菌叢の乱れは、おりものに現れます。毎日、下着のボトム(底)につくシミをチェックしてください」(島岡先生)
□量が増えた
□いつもと色が違う
□いつもと形状が違う
□においがきつくなった
「いつもと違う」と思ったら、医師に相談しましょう。
「最近はいいサプリメントができました。1日1粒飲むだけで、腟内の乳酸菌を増やして、バランスを整えてくれます。保険が効かないのが難ですが、試してほしいと思います」(島岡先生)
また、妊娠中の性行為は、腟内を刺激するので、細菌叢のバランスが崩れやすくなるといいます。
「さまざまなリスクがあるので、控えるほうがいいでしょう」(島岡先生)
歯周病が早産の原因に?
「歯周病の人は早産のリスクが高い」――30年ほど前にアメリカで論文が発表されて以来、日本でも研究が進み、その認識が高まってきました。歯周病で歯茎の炎症が進むと、炎症性物質プロスタグランディンが毛細血管を伝わって全身を巡り、子宮に達すると子宮収縮を引き起こす、というのです。
成人の2人に1人が歯周病、妊婦の8割が要治療のレベル、などというデータもあり、歯周病はとても身近な病気。妊娠初期につわりになると、水も飲めない、吐き気で歯ブラシができない、などで歯周病や虫歯が悪化することが多いのです。産後は赤ちゃんのお世話で歯科医に行くことも難しくなるので、今のうちに歯科医でチェックしてもらいましょう。
妊娠中期(24~27週)に気をつけること
妊娠24~27週、妊娠7ヶ月になると、妊婦健診が2週間に1回になります。おなかもしっかり目立ってきます。胎児も毎週100gくらいずつ大きくなっていくので、赤ちゃんにたくさんの酸素と栄養を送るため、ママの心臓と肺も大活躍。そのために、ちょっとしたことでドキドキバクバク、息切れすることも。妊娠後期になると、さらに大きなおなかで、動くのも大変になってきます。今のうちに、育児グッズや出産にかかるお金や補助金のことなど、調べておきましょう。
①育児グッズの準備
「赤ちゃんの服はどうしよう」「どのおむつがいいのかな?」「ふとん、それともベッド?」・・・ネットを検索したり、子供服売り場を見たり、赤ちゃん用品は可愛くて楽しいですね。でも、お金もかかります。
「赤ちゃんに絶対に必要なもの」「レンタルできるのは?」「なくてもだいじょうぶなものは?」「あとからでもいいものは?」…など、先輩ママの口コミなども参考にしたりして、リストを作ってみましょう。知人から譲ってもらえそうなもの、出産祝いを期待できそうなもの、リサイクル品などの活用も視野に入れて、準備していきましょう。
★育児用品についてもっと知りたい方はこちら
「育児用品の準備はいつから?」
「出産準備品「ベビー用品」の購入実態を分析」
「出産準備リスト!最低限必要なものは?」
★おむつのこと、もっと知りたい方はこちら
ムーニーナチュラル - おむつのムーニー
②国や自治体からの援助や手当制度の確認
妊娠出産にかかる費用は、保険が適用されないので、かなり高額。そこで国や地方自治体、また健康保険組合などから、援助や補助が出ています。自己申告が基本なので、待っていてももらえません。取得するにはさまざまな条件があるので、自分が該当するかどうか確認して、もらい忘れのないようにしましょう。
名称 | 内容・金額 | 問い合わせ・手続きなど |
---|---|---|
出産育児一時金 | 分娩費用として子ども1人につき50万円 | お産する病院 |
児童手当 | 3歳の誕生月まで子ども1人月額1万5000円、3歳以降1万円(所得制限あり) | 住んでいる地域の役所。出生届提出後に申請する |
乳幼児医療費助成 | 赤ちゃんの医療費を補助 | 住んでいる地域の役所。出生届提出後に申請する |
医療費控除 | 確定申告で払い過ぎた税金を取り戻す | 住んでいる地域の役所、税務署 |
出産手当金 | 産休中の給与の2/3相当額 | 勤めている会社、協会けんぽ、健康保険組合 |
育児休業給付金 | 育休の最初の180日間月給の67%、181日以降50% | 勤めている会社 |
国民年金保険料の免除 | 出産予定日の1か月前から4か月分が免除 | 住んでいる地域の役所 |
失業給付受給期間の延長 | 給付率は条件で異なる。もらえる期間が最長4年以内に延長 | 住んでいる地域を管轄するハローワーク |
出生時育児休業給付金 | 産後パパが育休を取った場合、月給の67% | 勤めている会社 (2025年4月スタート) |
出生後休業支援給付金 | 育児休業給付金、出生時育児休業給付金上乗せ。月給の13% | 勤めている会社 (2025年4月スタート) |
育児時短休業給付 | 2歳未満児の育児の時短勤務中の賃金の10% | 勤めている会社 (2025年4月スタート) |
妊婦のための支援給付 | 妊娠届けで5万円、出産後子どもの人数×5万円 | 住んでいる地域の役所 (2025年4月スタート) |
妊娠中期に関するよくある質問
自分とおなかの赤ちゃん、2つの命を生きている毎日。これまでと違う体調、これまでと違う感覚で、不安や疑問がわいてきます。そんなときは、医師や助産師さんに相談しましょう。
質問1
お医者さんから「早産傾向にあるから無理しないで」と言われたのですが、仕事の責任もあるので、つい頑張ってしまいます。
今、ここで無理して早産になってしまったら大変です。労働基準法に、事業主は妊産婦に対して「他の軽易な業務に転換させなければなりません」「時間外労働、休日労働又は深夜業をさせることはできません」とあります。ただその前文に、「妊産婦が請求した場合には」とあります。今は、母親として赤ちゃんを守る責任を果たしましょう。会社に仕事の負担を軽くしてもらうように申し出てください。自分から言い出しにくいときは、「母健連絡カード」を使うのがおすすめ。医師から「勤務時間の短縮」や「休憩」などの必要性を的確に事業主に伝える書類です。ネットからダウンロードできるので医師に書いてもらって、会社に提出しましょう。
質問2
母親学級とか両親学級って、参加しないといけないですか?
母親学級(両親学級)は、市区町村の主催、病院の主催、育児用品メーカーなど企業の主催、と主にこの3つがあります。病院主催で、立ち合い出産を希望する場合に、パートナーとの参加を条件にしているところはありますが、基本、どれも義務ではありません。
でも、ぜひ参加してみてください。初産婦の場合はとくに。助産師や保健師、医師などが担当していますから、専門家による多くの多角的な情報が得られます。ネットや育児本とはまた違う、地域の情報やサポートの情報が得られます。赤ちゃんのお世話の仕方、また不安に思っていること、主治医に聞きにくいことなども直接聞けるので、納得感が違ってきます。同じ妊婦さんとも出会い、思いも共有できます。パートナーと参加すれば、赤ちゃんを迎え入れる心構えもいっしょにできます。
質問3
逆子と言われたのですが、帝王切開になってしまうのでしょうか?
妊娠中期、赤ちゃんは子宮の中を自由に泳いでいます。頭を上にしたり、下にしたり、横になったり、くるくる回ったり…。ですから、この時期に逆子かどうかを判断することはできません。頭を下にした「頭位」の位置に落ち着いてくるのは、妊娠30週ごろ。妊娠34週過ぎて頭位にならない場合は、「逆子直し」をすることもあります。医師がおなかの上から手を使って赤ちゃんを回転させたり、ツボ療法や逆子体操などを試みることも。ただし、へその緒がからまるなどのリスクもあるので、慎重に行う必要があります。「逆子は赤ちゃんが望んでいる胎位なので、治さないほうがいい」という医師もいます。主治医とよく相談しましょう。
出産時まで逆子の場合、さまざまな検査をして、経腟分娩にするか帝王切開にするか、判断されます。主治医の方針を聞いておくといいですね。
質問4
会陰がかゆくて、おりものに白っぽいものがポロポロ…。赤ちゃんに影響がありますか?
出産が近づくにつれて増えてくるのが、カンジダ膣炎です。妊婦の約3割は、もともとこの菌を持っているのですが、ホルモンの影響や免疫力が低下したときなどに、増殖して発症します。妊娠中に胎児に影響することは稀ですが、出産のときに産道で赤ちゃんに感染して、鵞口瘡(がこうそう)になることがあります。ミルクのカスのようなものが、舌やほおの内側の粘膜にできます。痛みなどはなく、赤ちゃんに重大な影響を与えることは、ほとんどありませんが、できれば出産までに治療しておきたいもの。市販薬もありますが、妊娠中は医師の診断を受けて、適切な腟剤やクリームなどを処方してもらいましょう。
質問5
おなかやおっぱいや胸の下あたりがかゆくて、ついかいてしまいます。
妊娠中はホルモンの影響や、体温が高めということもあって、肌が乾燥しがちです。バリア機能が低下して、外部の刺激に敏感になっているので、かゆくなるのです。まず乾燥しないように、保湿をするのが基本です。スキンケアのコツは、ローションなどの保湿剤をたっぷり使うことです。皮膚をかいて傷つけると、そこから雑菌や刺激物が体内に入って、アレルギーの原因になります。かゆみを軽んじないこと。かゆくなったら放置しないで、「絶対にかかないようにする」と決めて、医師に相談しましょう。
質問6
便秘から痔になってしまいました。市販薬を使っていいですか?
「痔の市販薬は使ってもいいです」(島岡先生)。薬剤師に妊娠していることを告げて選んでもらうといいでしょう。産婦人科で処方してもらえば、保険が効きます。
「痔の治療も大切ですが、原因である便秘を治しましょう」(島岡先生)
規則正しい生活、食物繊維豊富なバランスのいい食事、発酵食品の摂取、ウォーキングなど適度な有酸素運動、ツボ押し…いろいろ試してみるといいと思います。つらいときは我慢しないで、病院を受診しましょう。
質問7
乳首のケアをしていたら、母乳が出てきてしまいました。早すぎませんか?
妊娠中期になると、産後に備えて、わずかですが母乳が分泌されるようになります。それがマッサージなどの刺激で出てきたのです。乳首にポツポツとした白いものが見えるときもあります。これは母乳がにじんで乾いたもの。どちらも異常なことではありません。母乳がつくられている証拠ですから、むしろ喜んでください。入浴したとき、乳首のケアをしたときにやさしく取り除いて、清潔にしておきましょう。
島岡先生「妊娠中期の心得」
最近の妊婦さんを見ていると、「育児もしたいけど、仕事のキャリアが中断してしまう」「親がいろいろ口を出してくる」「意外に協力的じゃない」「夫の産休も素直に喜べない…」など、仕事との両立や家族関係の悩みが多いように思います。妊娠出産育児は、人生の大きな節目ですから、生き方や家族の在り方などを考えなおすきっかけになるんですね。でも、なかなか答えの出ない難しい問題です。
でも、あまり悩みや不安ばかりにフォーカスしないで、妊娠生活を楽しんでほしいと思います。とくに妊娠中期は、比較的からだもラクで気持ちも落ちついている時期ですから。
赤ちゃんはかわいいものです。夢があります。授かったことがすごいことです。妊娠出産は女性にしかできない仕事です。どうぞ誇りをもって、妊婦生活を楽しんでください。できるだけリラックスして、絶対にむりはしないで――。
取材協力/島岡医院(京都市南区)スタッフの皆様
はじめてのおむつ交換もあんしんの「おしりガイド」をご存じですか?
ムーニーは、赤ちゃんのおしりを置く場所がひと目で確認できる「おしりガイド」で、ママもパパも誰でも正しく簡単におむつ替えができます。
release : 2025.04.25
- お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります - cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。