ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

生後0ヶ月の赤ちゃんの成長、産後0ヶ月のママの状態は?

この世界へ、ようこそ、赤ちゃん! 誕生おめでとう! 生まれながらの強力な好奇心を武器に、なんでも吸収していく赤ちゃん。生後0ヶ月、新生児期の赤ちゃんの、母乳、ミルク、うんち、おしっこ、睡眠、泣き…は、どうなっている? どうお世話する? お産を終えたばかりのママの体の状態は? 悪露(おろ)や、産後うつのことも、知っておきましょう。

「生後0ヶ月の赤ちゃんの成長の様子・お世話」 監修

宮野孝一(みやのたかかず)先生
みやのこどもクリニック院長

青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。

「産後0ヶ月のママの状態」監修

藤本薫(ふじもと・かおる)先生
看護学博士

臨床助産師9年を経て、(前)横浜市立大学看護短期大学部助手、(前)東邦大学医学部看護学科講師、北里大学看護学部講師、東京医科大学医学部看護学科准教授を経て、2018年4月より文京学院大学保健医療技術学部教授。専門は、母性看護学、ウィメンズヘルス看護学、助産学。「周産期ケアマニュアル」「女性のライフサイクルとナーシング」「看護学生のための実習記録の書き方」の部分執筆、「Women’s Health and Wellness Across the Lifespan」の部分翻訳など担当する。認定産後ケアリスト(産後ケア協会)のテキスト作成や養成講座にも携わる。

生後0ヶ月の赤ちゃんの成長の様子

生後0ヶ月 出生時の身長・体重のめやす

■男の子/身長44.0~52.6cm 体重2.1~3.8kg

■女の子/身長44.0~52.0cm 体重2.1~3.7kg

  • 厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より

生まれてくる赤ちゃんの大きさには個人差があります。また、生後3~5日の間は生理的体重減少といって、一時的に5~7%(3000gの赤ちゃんの場合150~210g)くらい体重が減りますが、1週間くらいで出生時の体重に戻ります。その後は、1日に25~30gぐらいの割合で体重が増えていくことが多いでしょう。

新生児期は外の世界へ適応する期間

羊水につかっていたおなかの中から、外の世界へ。へその緒を通じて酸素や栄養をやりとりしていた子宮の中から、自力での肺呼吸と母乳やミルクで栄養を摂る世界へ。赤ちゃんにとって「生後0ヶ月」とは、出産によって劇的に変化した環境へ適応するための、とてもとても大切な時期です。

ですから、生後4週間までの赤ちゃんを「新生児」と呼び、この期間を乳幼児期の中でも特別な「新生児期」として区別しています。ふにゃふにゃとして、いかにも頼りなげな、新生児。でも、未熟ながらも、この世界でしっかり生きるための、能力をすでにいろいろなところで発揮しています。

たとえば、さまざまな「原始反射」もそのひとつ。物音にビクッとすると体をふるわせて何かに抱きつこうとする「モロー反射」、乳首がふれると吸いつこうとする「吸啜(きゅうてつ)反射」、掌を触ると握り返してくる「把握(はあく)反射」……など。

これら意志とは関係なくおこる反応は、やがて成長とともに消えてゆきますが、今、生きるために必要な反射です。自分から体に抱きつき、自らおっぱいに吸い付き、自ら手を握る……命の力強さを物語る反射です。

生後0ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は?

約2~3時間おきにおっぱいを飲んでは眠り、また起きて飲んではウトウトする……。これが新生児期の赤ちゃんのお仕事! この頃の赤ちゃんは1日のうち16~20時間は眠るといわれるぐらいに、昼夜の区別はほとんどないまま、1日の大半を眠って過ごします。

ただし、睡眠は小刻みで1回の睡眠時間は多くても2~3時間ぐらい。夜中も、泣いて起きて、おむつを替えてもらい、おっぱいを飲んで眠る……の繰り返しなので、お世話するほうも、まとまった睡眠時間はとれません。この時期は、赤ちゃんと一緒に寝て起きる、という生活リズムで過ごしましょう。

生後3週、泣きのピーク到来!

生後3週ごろ、多くの赤ちゃんに「泣きのピーク」が訪れます。温かくて守られているだけだった快適なおなかの中から、外の世界へと環境が変わったことを認知しはじめて、新しい環境に適応できずに泣き続けるのだといわれています。

赤ちゃんが目をさまして泣くのは、ほとんどの場合、おなかが空いたときやオシッコやウンチをして不快なとき、鼻が詰まっているとき、といわれます。でも、このころは、空腹や排せつといったはっきりとした理由がないのに泣き続ける、ということもあります。

消化器官が未熟なため、授乳のあとうまくゲップができずにお腹が張って苦しいとか、部屋が暑いとか、寒いとか、肌がかゆい、成長スピードに対して母乳が足りていない…などなど、考えられる理由はいくつかありますが、「どうして泣いているの~!?(涙)」と途方に暮れてしまうこともあるでしょう。

おむつを見て汚れていたら取り替え、母乳やミルクを与えてみましょう。熱はないか、皮膚にかぶれなどがないかよく観察してみてください。また、部屋の温度は、22度~27度くらいの快適な温度に、冬場は空気が乾燥しているので、湿度60%以上に保って。お部屋は明るすぎず暗すぎずの環境にして、静かにしてみましょう。

それでも泣いてしまう…というときは、もう理由なんてないのです! 泣きたいから泣いているのだ、と思って、気のすむまで泣かせてあげましょう。赤ちゃんは泣くことで、筋肉が鍛えられ、心肺機能も高まっていきます。

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

保湿は新生児期から!

少し前の時代の先輩ママなら「赤ちゃんの肌には何も塗らない」「自然のままが一番!」という方針で育てていた人が多いでしょう。でも、今は、新生児期から保湿ケアをすることが勧められています。病院で処方されるワセリンやヘパリン類似物質含有製剤などの保湿剤や、刺激の少ない赤ちゃん用ローション・乳液などを使って、新生児期から全身を保湿することで、皮膚のバリア機能が高まり、将来アトピー性皮膚炎になるリスクを下げることがわかってきました。

こうした研究成果が、日本と英米で発表されたのは、2014年。その後も研究が進み、「分娩後に清拭をせず、胎脂を残したままにしておく」と、さらにアトピー性皮膚炎のリスクを抑えられる、ということもわかってきました。

母乳は、赤ちゃんにもママにもいいことづくし!

できるだけ母乳で赤ちゃんを育てたい――。そう考えているママは多いでしょう。とくに、産後まもなく最初に分泌される初乳は、ぜひ飲ませてあげたいもの。初乳には、免役に関与するIgA抗体がたくさん含まれ、胎児時代に胎盤経由で母体からもらったIgG抗体と一緒に、赤ちゃんを細菌などの感染から守る働きをしています。また、母乳の成分も、赤ちゃんの成長や発達段階に合わせて変化していくことがわかっています。母乳は赤ちゃんにとって理想的な栄養食品なのです。

母乳育児は母親にとってもいいことがたくさん。母乳を射出するオキシトシンというホルモンには、母親に幸福感や恍惚感を与える作用があるのです。また母乳を産生するプロラクチンというホルモンには、赤ちゃんを守りたい、保護したいと思わせる作用があるそうです。

だからといって、母乳にだけこだわりすぎるのもよくありません。産後まもない母体は、出産や昼夜問わない赤ちゃんのお世話でとても疲れ切っています。ホルモンバランスもまだまだ不安定なので、母乳の出が安定しないこの時期、本当に母乳が足りているのか不安になったり、自分を責めてしまったりすることも少なくありません。

生後しばらくの間は、赤ちゃんの吸い方も下手ですし、母乳も一度にたくさんは出ないものです。母乳は乳首を頻繁に吸われるほど、出てくるしくみになっています。赤ちゃんが泣くたびに頻回で乳首をくわえさせながら、赤ちゃんとママがお互いに授乳という行為に慣れていく時期と考えましょう。

ミルク育児の場合

母乳育児がしたい、と思っていても、母乳が出ない人もいます。しかし、ミルク育児だからといって、罪悪感や引け目を感じることはありません。子どもへの愛情に違いがあるわけじゃなし、堂々と胸を張ってミルク育児をしていきましょう。

アメリカの研究で、母乳とミルクで育った赤ちゃんとの間に、IQの差はなかった、という報告もあります。自信を持ちましょう。液体ミルクもどんどん普及してきました。用途に合わせてうまく使っていきましょう。

スキンシップで、脳も発達

新生児を抱く時は横抱きが基本です。首の座らない赤ちゃんの場合、不安定な首とおしりをしっかり支えながら抱くのがコツ。片方の腕のひじの内側に赤ちゃんの後頭部を乗せて、もう片方の手は股の間に差し入れておしりを支えます。

抱っこされている感覚は、赤ちゃんの脳を刺激します。新生児期の赤ちゃんの脳の神経回路は、これから急速に発達していきますが、運動と皮膚感覚は生後すぐから働いていることがわかっています。赤ちゃんの肌に触れて(タッチング)刺激すればするほど、脳の発達を助けることにつながります。たくさん抱っこしてあげてください。

赤ちゃんのおしりは清潔に

生後3ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんは、1日におしっこを15~20回、軟らかいうんちを2~10回もします。免疫力も弱く、皮膚のトラブルや尿路感染も起こしやすいので、こまめにおむつを替えましょう。

おむつを替えるときは、赤ちゃん用のおしりふきなどで、おしりや性器のまわりをやさしくていねいに拭きます。おちんちんの後ろや睾丸のひだやしわの間も忘れずに。女の子は、必ず、前から後ろ(肛門)に向かって拭いてください。大腸菌などの雑菌が、 腟や尿道に入らないようにするためです。うんちがこびりついてしまったときは、シャワーで洗います。

おしりを清潔にしたら、乾いたタオルで肌の湿り気をとり、さらさらにしてから、新しいおむつをつけましょう。

産後0ヶ月のママの状態

悪露(おろ)の変化が子宮回復の目安

お産直後の子宮はいったん小さくなったあと、また大きくなり、そこから徐々に小さくなり、産後3~4週間ぐらいで妊娠前の状態に戻ります。

子宮回復の目安になるのが、後陣痛(こうじんつう)と悪露(おろ)です。後陣痛は、子宮が元に戻ろうとして収縮する痛みです。痛みが強いのは産後1~2日で、それ以後は軽くなりますが、個人差があります。母乳育児のママや経産婦のほうが強く感じるようです。

悪露は、産後に性器から出る分泌物。胎盤が剥がれた部分からの血液やリンパ液や粘液が混じったものです。出血量が多い間は、悪露の色は赤く、出血量が少なくなるにしたがって赤から褐色、褐色から茶色、茶色から黄色というように、少しずつ色が薄くなっていきます。帝王切開の場合、術後の子宮収縮剤の影響などから、後陣痛を強く感じる人もいます。

悪露の色や量は子宮回復の重要な目安です。普通、産後3~4週間ぐらいで、色のつかない透明なおりものになりますが、赤い悪露が続いたり、発熱や腹痛があったりしたら、早めに診察を受けましょう。産後健診で順調に子宮が回復しているといわれたら、まず心配ありません。悪露の対応には月経用ナプキンを。サニタリーショーツを使えばナプキンのずれも防げます。

悪露が続いている間は浴槽に入らないようにいわれることがほとんど。雑菌が入らないようにするためです。長い人は、1ヶ月ほどシャワーのみで入浴を済ませることになります。寒い時期は風邪をひかないようにくれぐれも気を付けましょう。

「産後うつ」の原因と対策は?

赤ちゃんはかわいいのに心から喜びが湧いてこない、なんだか気持ちが落ち着かない、興奮がおさまらない、いつもなら平気なことにイライラしてしまう、わけもなく不安になって涙ぐんでしまう…。産後の1ヶ月は、そんな経験をする人が増える時期です。

妊娠中、大量に分泌されていたエストロゲン、プロゲステロンというホルモンは、分娩を境に一気に減ります。そして産後は、赤ちゃんからおっぱいを吸われる刺激(吸てつ刺激)により、母乳をつくるプロラクチン、オキシトシンというホルモンが分泌されます。妊娠・出産・産後に起こるこうしたホルモン量や、ホルモンバランスの激変が、心身の不調を引き起こすこともあるのです。

そのうえ、新生児のお世話で細切れの睡眠しかとれず、おっぱいがちゃんと出ているのか不安になったり、乳首が切れて授乳のたびに痛んだりと、心身ともにヘトヘト…。こうした要因が、産後女性のメンタルを不安定にし、「産後うつ」の引き金になっていきます。

この不安定な状態は、産後2週間から1ヶ月をピークとして、およそ産後3ヶ月ごろまでの女性によく見られます。まずは、この事実を自分自身がよく知ること。また家族にもこのことを話して、理解あるサポートをお願いしましょう。

気分が落ち込みやすかったり、あまり眠れなかったり、イライラしたり…。「いつもと違う」「変だな…」と感じたら、ひとりでがんばらずに、はやめに地域の保健師や医師、助産師など、専門家に相談をしましょう。

「みんなスムーズに育児をしているのに私だけできていない」「母親失格かも…」なんて思わないで。10人に1人は経験するといわれる「産後うつ」は、誰にでも起こる可能性があるのですから。

「産後2週間健診」始まる

平成29年から「産後2週間健診」の費用を国が助成することになり、一部のクリニックや病院、自治体で取り組みが始まっています。

目的は、母親のケア。母親のつらさは、産後2週間~1ヶ月くらいでピークなる、ということが調査でわかってきたからです。メンタルが不安定になりがちなこの時期に、医師や助産師、保健師などの専門家が母親の状態をチェックし、悩み事に耳を傾けます。授乳や赤ちゃんのお世話、自分の体調や気持ちなど、なんでも相談してみましょう。

ただし、行われているところはまだ一部。でも、自分の地域で始まるまで待ってはいられません。自分のメンタルヘルスをセルフチェックできるアンケートなどもあります。こうしたものも活用して、つい後回しになりがちな自分の心身の健康を大切にする、きっかけにしましょう。

産褥体操はいつから始める?

産褥(さんじょく)体操は、体の回復を早めたり、尿もれの予防となったり、乳汁の分泌も促します。お産入院中に産褥体操を指導してくれる病院もあります。退院後は、テキストを元に体調に合わせて実行するといいでしょう。帝王切開の場合は、普通、正常分娩の人より1週間ぐらい遅いペースになります。いずれにしても退院時に医師の許可を受けてから始めましょう。

赤ちゃんのお世話に専念できる環境づくりを

赤ちゃんは生後0ヶ月。ということは、母親だって、母親になって0ヶ月なのです。初めのうちは育児がわからなくて当たり前。赤ちゃんを抱いたり、母乳やミルクを飲ませたりのスキンシップを重ねるうちに、少しずつ自信がついてくるのです。

だからこそ、とくに最初の1ヶ月間は、赤ちゃんのことだけに集中できるようにしましょう。ゆったりした気持ちで赤ちゃんを抱いたり、授乳したり、あやしたりできるように、パートナーをはじめとする周囲に積極的にサポートをお願いしましょう。

産後ヘルパーや産後ドゥーラ、産後ケアリストなどの産後ケアサービスや、栄養バランスのとれた食事をデリバリーしてくれる「宅食」サービス、ネットスーパーなどをうまく活用して。くれぐれも自分ひとりで抱え込まず、無理してがんばらないことです。

パートナーに育児休業を取得してもらうことも、前向きに検討してください。最も大変な「子育ての立ち上がり期」を二人で乗り越えると、夫婦の絆が深まって、より強いパートナーシップを築くことにもつながります。

またシングルの人も、今は自治体やNPOなどで「ひとり親家庭」を支援する体制が、少しずつできてきています。育児のことだけでなく、生活のこと、仕事のこと、経済的なことなども、どんどん相談してみましょう。

おっぱい・抱っこで、母子ともにリラックス

赤ちゃんはおっぱいを飲みながら、ママの匂いを胸いっぱいに吸って、乳房から発散する「おっぱいフェロモン」を受け止めています。「おっぱいフェロモン」は、胎児だったころの羊水の匂いにとてもよく似ています。

生まれてすぐの赤ちゃんが母親の胸にたどり着き、ごく自然に乳首に吸い付くのは、長い間慣れ親しんだこの匂いに導かれるから。また、おなかの中から馴染んだママの匂いは安心のライフライン。「おっぱい抱っこ」は心のご馳走でもあるのです。

これは、母親にとってもおなじです。赤ちゃんに授乳するとき、母親の脳からはおっぱいを作るプロラクチンとおっぱいを出すオキシトシンが出ます。どちらも愛情ホルモンと呼ばれています。産後のフワフワ・ザワザワとした不安定な気分も、赤ちゃんに乳房を吸われ、小さな手でそっと触られることでやわらぎ、落ち着いた気分を感じられるかもしれません。

コツは、赤ちゃんのほっぺが自分の乳房と触れ合うくらい、ギュッと密着すること。肌と肌の触れ合いは、お互いにいいリラックス効果をもたらします。ミルクのママも同じように、赤ちゃんがママの体温を感じるよう、肌と肌が触れ合うようにスキンシップをしながら授乳しましょう。「おいしいね…」と話しかけてあげてもいいですね。

赤ちゃんとママがくっつくとき、赤ちゃんはママの体温から安心を感じ取り、ママの脳は愛情ホルモンをいっぱい分泌するのです。

update : 2020.05.22

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share