ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

スタンプラリーで最大【1,200ポイント】GET♪今すぐアプリをダウンロード!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

沐浴とは?準備方法ややり方、入浴との違いを解説

沐浴とは?準備方法ややり方、入浴との違いを解説

生まれて間もない赤ちゃんは抵抗力が弱いので、生後1ヶ月頃までは、大人と一緒のお風呂ではなくベビーバスで沐浴をさせてあげます。ちょっと不安な新米ママ&パパも、手順とコツを押さえておきましょう。楽しい沐浴タイムをめざしましょう。

監修者プロフィール

難波直子さん
NPO法人育児サポートdouce.理事長 兼代表助産師

この記事で知ることができるのは?

この記事では以下の内容を詳しく解説しています。

  • 沐浴は大人の入浴とは異なる、生まれて間もない赤ちゃんの体を洗うこと。
  • 沐浴は退院した日から生後1ヶ月頃まで行います。
  • 新生児が沐浴するのは、雑菌などに対する抵抗力が弱いから。
  • 沐浴はベビーバスなどにお湯をはって、ママやパパが赤ちゃんの体を支えながら洗ってあげます。
  • 沐浴用にベビーバスや湯温計、ベビーソープ、ガーゼなどを準備しておきましょう。
  • 赤ちゃんの体調が悪いときは沐浴は避けましょう。

沐浴って何?

沐浴とは、体を洗ってきれいにすることですが、大人がお風呂場で入浴することと区別する言葉として、生まれて間もない赤ちゃんをベビーバスなどを使って洗うことを指して使うことが多いです。赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗っかき。生まれたての頃は手をギュッと握って腕を曲げて体につけていたり、脚をM字型に曲げた体勢でいたりするので、手のひらや肘・膝の内側などに汗や汚れがたまりやすくなっています。1日に何度も授乳をするのでお顔も母乳やミルク、よだれで汚れていたり、おむつ替えも頻繁なのでおしりもきれいにしてあげたいですね。だから1日1回はきれいなお湯にいれて、体を洗ってあげましょう。

沐浴はいつからいつまでするの?

産院からの退院日に産院で沐浴を済ませる場合もありますが、済ませてないときは退院した日から始めましょう。首や腰がすわっていない生まれたての赤ちゃんの沐浴はこわいと感じるママやパパもいるかもしれませんが、両親学級や産院で教わったことを思い出しながら、慌てずに行いましょう。赤ちゃんは沐浴が大好きなので、パパママと一緒にお家でのお風呂に慣れていくつもりで良いのです。大人と一緒のお風呂に入れる目安は1ヶ月健診が終了した頃です。大きな洗い場、湯船で一緒に入る前に、ベビーバスを使った沐浴が練習にもなります。

先輩ママたちがいつ頃から沐浴を卒業して大人と一緒に入ったかを尋ねたところ、下のグラフのように「生後1ヶ月未満」が最も多かったので、みなさん意外と早くお風呂に一緒に入っているようです。

Q:お子様をはじめてお風呂に入れたのはいつごろの時期ですか?

ユニ・チャーム調べ:2012年6月13日~2012年7月10日に実施したアンケートより(811名のママが回答)

※ユニ・チャーム調べ:2012年6月13日~2012年7月10日に実施したアンケートより(811名のママが回答)

大人と赤ちゃんが一緒にお風呂に入れない理由は?

生まれたての赤ちゃんはなぜ大人と一緒のお風呂ではなく沐浴させないといけないのでしょう。生まれたての赤ちゃんは抵抗力が低く、感染症などにかかりやすいので清潔なお湯で洗ってあげる必要があります。家庭のお風呂はきれいに掃除しているつもりで、大人にとっては問題なく見えても、雑菌などが残っている可能性があるのです。だから抵抗力がつき始める生後1ヶ月くらいまでは、大人の入浴とは別にベビーバスなどで洗ってあげてください。もちろんベビーバスもその都度お風呂用洗剤できれいに洗いましょう。

沐浴の手順

沐浴は体の汚れを落としてお肌を清潔にするだけでなく、赤ちゃんが冷えないように手早く行うこともポイントです。そのために、しっかり準備をして段取りを頭に入れておくとスムーズです。流れを把握しておけば、パパ・ママも慌てず、赤ちゃんもくつろいで沐浴を楽しめますね。

★お風呂上がりの準備

お風呂上がりの準備

沐浴した後にすぐに体を拭いて着替えさせられるように、赤ちゃんが身につける順にセットした肌着とベビーウェアの上に、おむつ、その上にバスタオルを置いておくとスムーズです。

1)ベビーバスにお湯を張る

ベビーバスにお湯を張る

適温は38度前後。季節によって少しぬるめ、あたたかめを調節します。大人のお風呂よりぬるめで、パパやママが肘の内側で熱いと感じない程度。不慣れなうちは湯温計でチェックしましょう。ベビーバスの7分目ぐらいまでお湯をためます。顔用とあがり湯用の洗面器にもお湯を準備しておきます。

2)沐浴布にくるんで赤ちゃんをバスへ

沐浴布にくるんで赤ちゃんをバスへ

羊水の中にいた赤ちゃんは、基本的にはお湯が大好き。でもなかには、裸になったりお湯につけられたりすることを怖がって泣く赤ちゃんも。沐浴布にくるんだりして不安を取り除いてあげましょう。沐浴させるパパやママの肘から赤ちゃんの足、そして体をゆっくりお湯につけてあげます。「気持ちいいね」など声をかけながらいれてあげましょう。

3)目・顔を洗う

目・顔を洗う

お顔専用洗面器でガーゼをぬらして目から洗います。目やにもやさしくしっかりと落としましょう。一度、目を拭いたガーゼは、洗うか、別の面を使ってもう一方を拭きます。次に、同じくガーゼをぬらして顔を洗ってあげます。汗や皮脂の汚れなどを落とします。額や鼻の周りに皮脂が浮いている時は顔にも石けんをつけます。指先で円を描くように石けんをつけたら、ガーゼにお湯を含ませてやさしく拭き取ってください。

4)頭を洗う

頭を洗う

石けんを泡立て、洗う人の手に泡をつけて赤ちゃんの頭皮を洗います。ゴシゴシこすらないように手のひらを使って軽くくるくると。ママやパパの親指と人差し指の間で赤ちゃんの首をしっかり支えるようにしましょう。

5)体を洗う

体を洗う

あおむけの状態で首、腕、わき、おなか、手のひら、足を洗います。手のひらを洗うときは、赤ちゃんの小指側からパパやママの親指を滑り込ませると開きやすくなります。もものつけ根やくびれのしわの部分は、特に汗や汚れがたまりやすいのでしわの中もていねいに。1部分洗ったら必ず石けん分をガーゼで落としてください。

その後ゆっくりと体をうつぶせにして背中を洗います。首の後ろから足先まで石けんをつけます。お尻の汚れもよく見ましょう。

6)おしりを洗う

おしりを洗う

最後に股間も洗います。男の子はしわの部分も丁寧に、女の子は前から後ろに向かって指で洗います。女の子の性器のひだの中に白い脂があることがありますが、無理にとる必要はありません。膣の周辺には石けんはつけないようにしましょう。うんちで汚れやすいおしりは特に丁寧に洗います。

7)あがり湯ですすぐ

あがり湯ですすぐ

赤ちゃんをお湯につけてあげて少し温めてから、洗面器にあらかじめ用意したあがり湯かシャワーを、足先から胸に向かってかけてすすぎます。

※この全行程を5~6分で。長くなると赤ちゃんが疲れるので、手早く入れてあげましょう。

8)バスタオルにのせて体を拭く

バスタオルにのせて体を拭く

予め肌着とおむつの上に重ねて準備しておいたバスタオルの上に赤ちゃんをのせて、タオルで体をくるむようにして水分を取ります。頭皮は優しくこすり、首から下は押し拭きで。皮膚と皮膚が密着しているところ(首周り、脇の下、肘、足の付け根、膝裏、お尻)は水分が残りやすく、かぶれの原因になるので、丁寧に拭きましょう。その後に、赤ちゃん肌用のオイルやローションなどの保湿剤で保湿します。

赤ちゃんの首を支えてバスタオルの上で体を起こし、頭側からバスタオルをクルクルと巻いて腰まできたら、赤ちゃんを寝かせます。赤ちゃんの腰を持ち上げるとバスタオルが外せます。おむつと衣類を着せましょう。

9)綿棒で鼻と耳の水分を取る

綿棒で鼻と耳の水分を取る

綿棒で鼻と耳の水分を取ります。奥まで入れずに表面の水分を軽く取る程度で大丈夫です。赤ちゃんが嫌がって動くこともあるので、体や手は危険がないようにしっかりおさえます。

沐浴の前に準備しておくと役立つアイテム

赤ちゃんを安全に、そして快適に沐浴させてあげられるよう、必要なもの+便利なものをそろえておきましょう。意外と重労働なので、ママやパパの負担を軽減してくれるようなアイテムもチェックしておくといいですね。ユニ・チャームが以前先輩ママに行ったアンケートでは、1位が「ベビーソープ・シャンプー」で9割近いママが準備。2位以下で半数以上の先輩ママが準備したものは「ベビーバス」、体を洗うための「ガーゼ・スポンジ」「バスタオル」「湯温計」と続きました。

ベビーバス

大きめのゆったりタイプ、キッチンや洗面台のシンクにセットして使うタイプ、空気を入れて膨らませて使うタイプなどがあります。排水栓がバスの底にあるタイプだと、そのままお湯を捨てられて、ママやパパの負担を減らせます。商品によってさまざまな工夫があるようです。おうちの中のどこで沐浴させるかによって選ぶとよいでしょう。レンタルでもいろいろなタイプを選べます。

また、ベビーバスにこだわる必要はなく、大きめのたらいや、安全であれば収納ケースを使ってもOK。沐浴は生後1ヶ月健診までなので、それ以降の使い道も検討して準備すると良いですね。

(必要度★★★)

洗面器

お顔を洗うための専用の小さめの洗面器1個と、すすぎ・あがり湯用の洗面器1個も用意。沐浴の時期のお顔用は、目の感染に考慮してお顔専用に。ご家庭にあるものでもOKですが、沐浴卒業後におしりを洗ったりすることに使えるので、赤ちゃん用に用意してもいいですね。

(必要度★★★)

湯温計

お湯の適温って案外分かりにくいもの。沐浴で使うお湯は、肘の内側で温度を確認することもできますが、まだ沐浴に不慣れで自信がないときは湯温計が便利です。お風呂用のおもちゃにもなるようなかわいいタイプもありますよ。

(必要度★★★)

沐浴布

赤ちゃんの体を覆えるサイズのガーゼやタオル(薄手)。赤ちゃんは裸になってつかまるものがないと怖がって泣いてしまうこともあります。沐浴布があれば赤ちゃんの不安を和らげ、保温の役目にもなります。

(必要度★★★)

ソープ・シャンプー

無香料でベビー用の肌にやさしいものを。ソープは固形、液状、泡状のものがあります。泡タイプは出してすぐ使えるので便利です。

(必要度★★★)

ガーゼ

赤ちゃんの体についた石けん分を流すために使います。柔らかいガーゼが適しています。

(必要度★★★)

バス用ネット

ベビーバスのふちに引っかけるハンモック状のネット。お湯の中で赤ちゃんを寝かせられるのでそっと支えるだけでOK。沐浴を、パパかママが一人で行うときは、ネットが赤ちゃんを支えてくれるので便利ですね。

(必要度★☆☆)

バスタオル

家にあるものでももちろん大丈夫。通常のバスタオルを半分に折って、使います。

(必要度★★★)

お風呂上がりのスキンケアグッズ

耳を拭う綿棒や、赤ちゃんのお肌に合った保湿ケア用のローションやオイルなども準備しておきましょう。

(必要度★★★)

沐浴をする際の注意点と沐浴を控えたほうが良いとき

沐浴の際の注意点

沐浴は、授乳の直後や赤ちゃんが空腹の時は避けた方が良いです。授乳直後はおなかがいっぱいの状態なので、体を洗ったりするときに吐き戻しをしやすいからです。また、沐浴は赤ちゃんの体力を消耗させるため、おなかが空いてご機嫌が悪いときも避けた方がよいでしょう。

沐浴を控えたほうが良いときは?

赤ちゃんに以下のような症状が見られるときは、沐浴によってさらに体調が悪化する可能性があるため、沐浴は控えた方が良いです。
・嘔吐が続くとき
・なんとなく元気がなかったり、ぐったりしているとき
・いつもより母乳やミルクの飲みが悪いとき
・体温が平熱よりかなり高いとき
・体に発疹や湿疹があるとき

沐浴の体験談

首のすわっていない赤ちゃんを洗うのはドキドキすることが多いもの。先輩ママたちも、はじめての沐浴・お風呂のときは、いろいろな失敗もあったようです。そんな貴重な経験や、便利だったグッズ、アドバイスなど、とてもためになる体験談が集まりました。ぜひ参考にしてみてください。

東京都:りすまま

はじめは手足の指までぎゅっと力が入っていましたが、気持ちよくなるにつれ、「ふぅー」と口が三角になって、手も足もだら~っと伸びて脱力するようになりました。沐浴ガーゼを体にかけて両手に握らせていると、安心してくれました。今ではお風呂が大好きになりました。

宮城県:sana

お風呂はパパに任せるのが一番!不安でも最初に注意しなければならないことだけ伝えて、あとはパパの好きなようにさせてあげると喜んで入れてくれるようになります。1日で1番リラックスしながら子どもとスキンシップをとれるので、パパにとっても子どもにとっても素敵な時間になると思います。心配で口出ししたくなるけど、それをしちゃうとパパはお風呂に入れるのが嫌になるので放っておきます。パパは自分なりのやり方で慣れてくるので、案外上手に入れてくれますよ。

島根県:ぴっちー

産婦人科で沐浴の練習をビクビクしながらしていたら助産師さんが、「たまに子どもの顔にお湯がかかったり、背中を洗う時にお湯に顔がついちゃっても、すぐに拭いてあげれば大丈夫。泣いたらちゃんと反応できるって証拠だからね。それに毎回完璧にできるママなんていないから少しずつ上手になれば大丈夫」と話してもらって心の荷がすごく軽くなりました。

少しぐらい失敗するのが当たり前なので緊張せず、ニッコリとママの笑顔を見せながら沐浴する方が、赤ちゃんは安心しますよ。うちの旦那さんは、はじめての沐浴でうまくいかず・・・子どもより少し大きなクマのぬいぐるみを使って沐浴の練習をしていました。

埼玉県:けいたろう

私が大雑把だったせいか、娘が赤ちゃんの頃、たびたび目や耳に水が入ったり手が滑って浴槽に沈ませてしまったり(入った水は少量だし、沈んでもすぐ引き揚げましたが)。そのおかげか、シャンプーハットも使わないでいいような、水が平気な子になりました。私の妹が出産し、丁寧に丁寧にお世話したところ、その子は水しぶきがかかっただけで大騒ぎ。もちろんシャンプーハット必須。そのせいか、「次の子には水かけちゃっても気にしないんだ~」と言っています。雑はいけませんが、神経質になりすぎないことです。

沐浴の不安解消Q&A

やり方はわかってもまだまだ不安はいっぱい。そこで新米ママ&パパたち共通の疑問や心配のタネから代表的なものを集めてみました。不安を1つずつ解消していきましょう。

いつ・どのぐらいの時間入れるの?

授乳の直前や授乳後30分以内は避けて、5分間くらいで手早くいれましょう
家庭によって沐浴しやすい時間帯はいろいろ。生活のリズムを作るため、おおよそ決まった時間帯に入れてあげましょう。ただし、授乳の直前や授乳後30分以内は避けてください。赤ちゃんはお湯につかるだけでも体力を消耗するので、長風呂はNG。だいたい5分ぐらいを限度に手早く入れてあげましょう。

毎日沐浴させないとダメ?

毎日が基本。でも、赤ちゃんやママ・パパの体調次第で拭くだけでもOK
新生児は、新陳代謝が活発で、大量の汗や皮脂が分泌し、またおしっこやうんち、母乳やミルクなども付着しています。デリケートな肌にとって汚れは刺激のもとになるので、できれば毎日沐浴させてあげるのが基本ですが、ママやパパがあまりに疲れているときは部分的に拭く、洗うのでも良いのです。
また、赤ちゃんが次のようなときは沐浴はお休みしてください。
・嘔吐が続くとき
・なんとなく元気がないとき
・いつもより母乳やミルクの飲みが悪いとき
・体温が平熱よりかなり高いとき

沐浴はいつまでやったらいいの?

目安は生後1ヶ月ごろまで
大人の入浴とは別に沐浴させる時期は、雑菌に対する抵抗力がつき始める生後1ヶ月ごろまでが目安。この時期にはへその緒が取れている子が多いはずですが、へその緒が取れたばかりの頃は感染に注意が必要です。心配な場合は、生後1ヶ月健診のときに、大人と一緒の入浴を始めてもよいか小児科の医師に確認してみると安心ですね。

室温は高い方がいい?

湯冷めしないようなるべく暖かいお部屋で
なるべく暖かいお部屋で入れてあげるのがベスト。夏など、エアコンで冷えたお部屋だと湯冷めしやすくなるのでお風呂上がりには一時的に空調を止めるなどしましょう。浴室の洗い場で入れるときは、バスタブにお湯をはるなどして、浴室の温度を上げる工夫を。

石けんやシャンプーが目に入ったら?

少量ならお湯とガーゼで拭き、多量のときは小児科に相談
清潔なお湯とガーゼでよくふきます。たくさん入ったときは小児科医師に相談しましょう。

シャワー付き洗面台でもOK?

事前にきれいに消毒をして、専用の沐浴シートを使えばOK 
洗面台などのシンクで沐浴させられると、ママやパパはかがまなくて済むので腰への負担がかかりにくいというメリットがあります。ただし清潔にしているつもりでも、洗面台はばい菌が繁殖しやすい場所です。事前に必ず排水口や洗面シンクをきれいに消毒してからにしましょう。沐浴に使うなら、シンクに取り付ける沐浴用シートを取り付け、シートも使用前と使用後にしっかり洗浄してください。おしりなどの部分洗いでシャワーを使う場合も、使用後は洗剤をつけて洗ってくださいね。

動画で確認!
「ムーニーちゃん学級」ではこの記事の監修の助産師・難波直子さんが、沐浴の仕方を動画で教えてくれています!是非参考にしてください!

ムーニーポイントプログラムをご存じですか?

update : 2025.06.27

release : 2022.07.27

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share