ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

スタンプラリーで最大【1,200ポイント】GET♪今すぐアプリをダウンロード!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

【医師監修】新生児・赤ちゃんのうんちの回数の目安を月齢別に解説!回数が多くても大丈夫?

【医師監修】新生児・赤ちゃんのうんちの回数の目安を月齢別に解説!回数が多くても大丈夫?

「こんなに何回もうんちするの?」「うちの子、少なすぎる?」――新生児のうんちの回数に戸惑うママ・パパは少なくありません。特に初めての育児では、毎日の排便の変化が心配になるもの。この記事では、新生児期のうんちの回数の目安や、注意したいサインについてわかりやすく解説します。

監修者プロフィール

今西洋介先生

今西洋介先生
一般社団法人チャイルドリテラシー協会代表理事

小児科医・新生児科医。日本小児科学会専門医/日本周産期・新生児医学会新生児専門医。医学博士(公衆衛生学)。一般社団法人チャイルドリテラシー協会代表理事。小児公衆衛生学者。富山大学医学部卒業後、都市部や地方のNICU(新生児集中治療室)で新生児医療に従事。「ふらいと先生」の名で、小児医療や育児に関する啓発を行い、社会問題解決に取り組む。現在は米国在住。3姉妹の父。 主な著書に『新生児科医・小児科医ふらいと先生の子育て「これってほんと?」答えます』(西東社、監修)、『小児科医「ふらいと先生」が教える みんなで守る子ども性被害』(集英社インターナショナル)ほか多数。

この記事で知ることができるのは?

  • 赤ちゃんの排便回数には個人差があるということについて説明します。
  • 新生児のおしっこ・うんちの回数、それ以降は少しずつ回数が減っていくことを月齢に分けて説明します。
  • 生まれたばかりのころは黒っぽいうんちが黄色になり、離乳食が始まってからは大人と同じ色やにおいになることを解説します。
  • 赤ちゃんのおしっこやうんちは、健康のバロメーターとしても重要であることをお伝えします。
  • 心配のないおしっこやうんちの状態や、「色やにおいがいつもと違う」「血が混じっている」などの、すぐに受診が必要な状態について説明します。
  • おしっこやうんちの回数や状態は、体の器官の発達状況、母乳かミルクか、飲む量が多いか少ないかなど、赤ちゃんの個性によって個人差があることを解説します。

新生児期~乳児期は1日の排便回数は個人差がある

赤ちゃんの排便回数は、個人差があります。1日に何回もうんちをする赤ちゃんもいれば、数日に1回という赤ちゃんも。なぜ個人差が生じるかには、母乳かミルクか、飲む量のほか、赤ちゃんの腸の状態など、複数の要因が関係します。

例えば腸の機能が発達するにつれてうんちをためておけるようになれば、自然と回数も減るでしょう。

おしっこやうんちの回数は、あくまでも目安です。赤ちゃんの機嫌がよく、順調に体重が増加しているのであれば、基本的に心配する必要はありませんが、具体的な回数が知りたいという方のために、月齢別の具体的なうんちの回数について解説します。

【月齢別】新生児・赤ちゃんのおしっことうんちの回数の目安

新生児や赤ちゃんのおしっことうんちの回数は、体の機能の発達状況、摂取する内容や量とも関係するため、月齢によって変化します。ただし、おしっこやうんちの回数には、赤ちゃんそれぞれの個性があります。あくまでも目安としてとらえましょう。

生後0ヶ月(新生児)の場合

  • おしっこ
    新生児の膀胱は容量が少なく、おしっこをためておく機能も未熟です。回数は1日に4~6回以上になるでしょう。
  • うんち
    この時期の特徴として、個人差が大きいことが挙げられますが、6回以上が目安となります。

生後1~4ヶ月の場合

  • おしっこ
    まだ膀胱におしっこをためておく機能が発達していないため、回数は1日に4~7回前後で、ほぼ変わりません。
  • うんち
    回数には個人差があるものの、新生児期よりはやや減るでしょう。具体的な目安としては2~4回程度となります。一般的にはミルクの赤ちゃんのほうがうんちの回数は少なくなる傾向がみられます。

生後5~6ヶ月の場合

  • おしっこ
    1日に4~7回程度です。生後6ヶ月頃になると、眠っているときにおしっこをする回数は減ることもあります。
  • うんち
    1日に1~2回程度と、回数は減ります。離乳食を始めたばかりの頃は、便の状態が変わることもあるでしょう。

生後7~8ヶ月の場合

  • おしっこ
    回数は4~7回前後ですが、1回の量が増えるため、もう少し減ることもあるでしょう。
  • うんち
    回数の目安は1日に1~2回です。離乳食が始まると母乳やミルクを飲んでいた頃に比べると摂取する水分量が減り、便秘になることもあります。

生後9~11ヶ月の場合

  • おしっこ
    回数は1日に4~7回ですが、膀胱や神経系の発達により1回分の量が増えると、回数はもっと減ります。
  • うんち
    回数は1日1回が目安ですが、便秘により回数が減ることがあります。

1歳から5歳児のおしっことうんちの回数の目安

1歳を迎える頃になると、体の機能が整い、免疫力もついてきます。食事は固形食が中心となり、母乳やミルクの量が減る子、中には卒業する子もいるでしょう。そのため、おしっこの回数もうんちの回数も、大人に近づきます。

具体的には、おしっこは1日に4~7回、うんちは1日に1~2回程度が目安となります。

また、年齢別に以下のような発達があります。

1~2歳児の場合

  • おしっこ
    膀胱が大きくなり、神経系の発達も進むため、夜間におしっこをしないで朝を迎えることもあるでしょう。
  • うんち
    生活パターンができている場合は、だいたい同じ時間にうんちをするようになるでしょう。

2~3歳児の場合

  • おしっこ
    夜間のおしっこが出る・出ないについては個人差があります。
  • うんち
    うんちの色や形、においも大人に近づきます。うんちが出る前後に、教えてくれることもあるでしょう。

4~5歳児の場合

  • おしっこ
    昼間はおむつなしで過ごせるようになり、おしっこをトイレまで我慢できるようにもなるでしょう。
  • うんち
    うんちがしたいと伝えられるようになり、トイレまで我慢できるようにもなります。

赤ちゃんのおしっこ・うんちを見分けるポイント

赤ちゃんは、体調が悪くても言葉で伝えることができません。そんな赤ちゃんにとっておしっこやうんちは、ママが健康状態を知るための重要な手がかりになります。

例えば赤ちゃんは、体温調節機能が十分に発達していません。そのため汗をよくかき、大人に比べると体内の水分量が減りやすいという特徴があります。体内の水分量の変化は、おしっこの回数が減る、おしっこが濃い色になる、おしっこのにおいが強くなるなどの変化として現れます。

うんちの場合は、水分が減ると固くなり、出にくくなってしまいます。これも赤ちゃんの状態を知るバロメーターです。一方で、細菌やウイルスが胃腸に感染して、下痢や血便などの症状が出ることもあるでしょう。

赤ちゃんの健康を守るために、日頃から赤ちゃんのおしっこやうんちの回数、状態を把握してチェックすること、その変化に早く気付くことはとても大切です。

健康なおしっこ・うんちの特徴

健康なおしっことうんちの色やにおいについて確認しておきましょう。

  • 健康なおしっこの色は、透き通った黄色をしています。黄色がやや濃い場合もありますが、普段と同じ色であれば心配はいりません。
  • 健康なうんちの色は、黄色か茶褐色をしています。においは、新生児や乳児の場合は酸っぱいようなにおい、離乳食が進んだ赤ちゃんの場合は、大人と同じようなにおいです。

心配なおしっこ・うんちの特徴

以下のようなおしっこやうんちが出たら、体の中に異常が起きている可能性があります。

  • おしっこの量や回数が少ない、あるいは少なすぎる
  • おしっこに血液やウミが混じる、おむつにつく
  • おしっこをするときに痛がったり激しく泣いたりする
  • うんちに血が混じっている
  • うんちが水状である
  • うんちの色がおかしい
  • うんちをするときに激しく泣く

新生児・赤ちゃんのおしっこ・うんちについて、ついつい不安に感じる方もいらっしゃると思います。ここでは、新生児・赤ちゃんのうんちに関する先輩ママの体験談をご紹介します。

大阪府:おもち

スマホアプリで育児記録をつけています。おしっこやうんちの回数・ミルクの量・時間・体温・体重・身長・今日の様子を好きに書き込めるので、見返したりグラフにして成長を感じたりでき、とても良かったです。夫とお互いに共有できるようにしているので、夫も積極的に育児に参加してくれていて、子どもの記録を見ながら会話や話し合いが増えたのも嬉しかったです。

福岡県:さっちゃん

うんちが出た時間を、できるだけ毎日カレンダーに付けるようにしました。

愛知県:つちのこ

夫と子育てを共有できることが良いです。例えば、最後にうんちをしたのはいつだとか、離乳食で何を食べたとか。夫が仕事から帰ってくると子どもはもう寝ていることが多かったですが、嬉しそうに読んでくれて、夫婦の話のきっかけになりました。

まとめ

  • 新生児期や乳児期は、おしっこが1日に4~6回以上、うんちは6回以上が目安ともいわれていますが、個人差もあります。
  • 月齢が進み、体や神経機能が発達するにつれ、1日あたりのおしっこやうんちの回数は減っていきます。
  • おしっこやうんちは、健康のバロメーターにもなります。日頃から記録をつけ、色やにおいがいつもと違う、血が混じっているなどの症状があるときには、すぐに病院に連れていきましょう。

ムーニーポイントプログラムをご存じですか?

release : 2025.10.10

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share