ムーニー寝具セット
お取り扱いとお手入れについて
寝具セット使い方
マットレスとシーツの組み合わせ順序
マットレスのセッティング方法(シーツの付け方)
マットレスの上下を確認して、平らなところに置きます。
ボックスシーツを取り付けます。
次にファスナーシーツを取り付けます。
側面のファスナーでシーツを取り付けます。
シワのないように伸ばしてボタンを留め完成です。
スリーパーの着用方法
後ろ側のスリーパー(小さい方)を平らなところに敷きます。
スリーパーの上に赤ちゃんを寝かせます。
赤ちゃんの上に前側のスリーパーを掛けます。
肩のボタンから留めていきます。
肩のボタンが後ろ側になるように着用してください。
サイドのスナップボタンを留めて完了です。
股下のボタンはお子様の身丈に合わせて止めるボタンを調節ください。
お手入れ方法
マットレス中材のお手入れ方法
シャワーで洗う
よく水を切る
陰干しで乾かす
マットレス中材は、マットレス専用カバーから取り出し、お風呂場やお庭で、シャワーをかけて洗い流すことができます。40℃以下の水温であればお湯洗いも可能です。
洗った後は、表面を軽くたたいてよく水切りし、乾いた布で水分をふきとってください。水切り後は、日光があたらない、風通しの良いところで、立てかけるなどして十分に陰干ししてください。
洗剤については中性もしくは弱アルカリ性の家庭用洗濯洗剤、食器洗い用液体洗剤は使用可能ですが、シャワーや流水でのすすぎを数回繰り返すなど、十分に水洗いをして洗剤が繊維に残らないようにしてください。
マットレス中材のお手入れに洗濯機はご使用にならないでください。(脱水機をお使いにならないでください。)
マットレスには上側(赤ちゃん側)と下側があります。お洗濯後にカバーをかける際は、上下を確認して入れてください。
マットレス専用カバー及びシーツは、洗濯表示に従って、お手入れをお願いします。
シーツのお手入れ方法
- お洗濯の際は、洗濯ネットに入れて、中性洗剤で洗ってください。
- 洗濯の際は、色落ちの可能性もございますので、他のものと分けてお洗いください。
- 乾燥機の使用はご遠慮ください。
- ※アイロンをご使用の際は、あて布をしてください。
スリーパーのお手入れ方法
- お洗濯の際は、洗濯ネットに入れて、中性洗剤で洗ってください。
- ※冬用スリーパーは、洗濯ネットをご使用にならないと中綿が片寄る可能性がございます。
- 洗濯の際は、色落ちの可能性もございますので、他のものと分けてお洗いください。
- 乾燥機の使用はご遠慮ください。
使用上の注意事項
うつぶせ寝でのご使用は窒息死の危険が高まりますので、お避けください。
敷きふとんの上には顔が沈みこむような柔らかい敷物は使用しないでください。また、お子さまの顔周りや手が届くところに、鼻や口を塞ぐようなハンカチやタオル等も置かないでください。鼻や口に密着すると呼吸困難や窒息につながる恐れがあります。
マットレスには上側(赤ちゃん側)と下側があります。凹凸のある面が上側になります。
マットレス中材は必ず専用カバーに入れてお使いください。
マットレス専用カバーの上からボックスシーツを装着してください。
ボックスシーツにファスナーシーツをシワのないようしっかりと伸ばして装着してください。
マットレスとシーツの間にお子さまの顔や手足がはいらないように、ご注意ください。
ファスナーを強く引っ張らないでください。
ファスナーで手を離さまいように、ご注意ください。
ファスナーを利用する際は赤ちゃんを寝かせていない状態で、着脱をしてください。
マットレス中材をカバーから外した状態で使用しないでください。またマットレス中材だけで幼児・子供の手の届くところに置かないでください。
マットレスにシーツをかけない状態で使用しないでください。
色落ちの可能性もございますので、他のものと分けてお洗いください。
よくあるご質問
Q:ベビー寝具は自宅で洗えますか?
マットレスカバー、ファスナーシーツ、スリーパーは洗濯機で洗えます。各アイテムについている洗濯表示ラベルをご確認の上、表示に従って洗濯してください。洗濯機をご使用の際は、洗濯ネットをご使用ください。マットレス中材については、リーフレットのマットレスのお手入れ方法をご覧ください。
Q:マットレス中材は洗濯機で洗えますか?
マットレス中材のお手入れに洗濯機はご使用になれません。(マットレスカバーは洗濯していただけます。)中材はマットレスカバーから外して、お風呂場やお庭でシャワーで洗い流してください。40℃以下の水温であればお湯洗いも可能です。洗い流した後、手ではたいて水切りをすると早く乾きます。直射日光の当たらない所で陰干しをしてください。
Q:ベビーベットを使う予定ですが、注意点を教えてください。
ベットのサイズをご確認いただき、必ずマットレス(ふとん)がぴったり合うものをお使いください。マットレスとベットの間に隙間ができないようにご注意ください。国が定めた安全基準の検査に合格した製品であることを示す、PSCマークが貼付されたベビーベッドを選ぶことをお勧めします。ムーニーのマットレスのサイズはレギュラー:70㎝x120㎝とミニ:60㎝x90㎝のに2種類があります。
Q:マットレス中材だけで使えますか?
いいえ、必ずマットレス専用カバーに入れてご使用ください。中材の隙間に異物が混入したり、衣服や指などがひっかかる恐れがあります。
Q:マットレスを捨てるときはどうすればよいですか?
マットレス中材の素材はポリエーテルエステルです。お住まいの地域の条例に従って廃棄をお願いします。
Q:枕が入っていません
マットレス中材に頭を支え、熱を逃がす凹凸加工をしております。これにより、枕がなくても赤ちゃんが快適な寝心地となります。
Q:掛けふとんがなく、スリーパーなのはなぜですか?
こども家庭庁より、SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクを減らすために、「1歳未満のこどもにおいては、掛けぶとんは使用せず、服装等で温度調整しましょう。」と推奨されています。また、鼻や口がふさがれて窒息するリスクを避けるためにも、枕や枕のようなおもちゃ、キルト、掛け布団、ベッドパッド、毛皮のような素材、ベッドに固定されていない寝具(例えば、ブランケットやゴムのついていないシーツ)などの柔らかい物は、(生後1歳までの)乳児の寝床から遠ざけてください。
https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/kenkou/sids
Q:シーツやスリーパーの生地に黒いところがあります
赤ちゃんの肌のことを考えて、ファスナーシーツとスリーパーにはオーガニックコットンを使用しております。オーガニックコットンの綿カス(綿の葉・茎・実などの枯れた部分)や、空気中のほこり、繊維が混ざることがございます。これらはコットンを手摘みしているがゆえに起こるものや、薬剤を使用して不純物を取り除いていないために残るオーガニックコットンの特徴になります。ご了承ください。
Q:スリーパーの前後が分かりません
スリーパーは横幅が広い方が前側です。足を動かしてもボタンが外れないように、前身ごろを大きくした設計になっています。肩のボタンが後ろ側になるように着用してください。背中側には通気性の良い素材を使っていますので、中央に生地の切替えがあるかでも区別できます。
Q:シーツの付け方が分かりません
シーツはボックスシーツを装着後、前後のファスナーで表面のファスナーシーツを装着し、サイドにあるボタンを止めます。シワのないように装着してください。詳しくは同梱のリーフレット、商品の使用方法(敷きふとんのセッティング方法)をご覧ください。
































